



- 「不敢不告」が読めない。
- 「部分否定・二重否定」の違いがわからない。
- センター試験の漢文で2問以上ミスしてしまうことが多い。
- 漢文に自信がない。






こんなことができるようになる!!チェックリスト
- センター試験レベルなら満点がとれるレベルまで到達できる!
- 頻出の句法を一通り覚えることができる!
ここまではできない!!チェックリスト
- 漢文の読解の仕方はどうすればいい?→合わせてこの記事を読もう「漢文読解|知識ゼロでも、これさえ読めば漢文読解の基本は大丈夫!」
- 早慶レベルまで漢文の力をつけたい場合はどうすればいい?→合わせてこの記事を読もう「早慶 漢文」
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
どの参考書を使うのか?

入手方法
- 書店でゲットせよ。
- インターネット注文せよ。「漢文ヤマのヤマ」(学研)|Amazon
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- センター試験や2次試験で出題される漢文の句法が網羅されている!/li>
- 句法だけではなく、よく出題される漢字の”読み方”や”意味”もまとめられている。
- 解説がわかりやすくて、漢文初心者でも句法をマスターできる!
- 演習を通して、本番の試験でも役立つ句法の知識が身につく!
- 基礎基本から解説してくれるから、漢文が苦手な人でも漢文が得意になる!
デメリット
- 思想史に関する情報が少ない
- 赤シートを使えない。
思想史に関する情報は少ないですが、孔子や孟子などの頻出人物はしっかりと記載されています。何よりも頻出の句法について、解説&演習問題が詳しく載っているのでこれ1冊でセンターレベルまで身に付きます!

どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
2時間
マスターするのにかかる時間
約30日間
毎日の勉強内容
①漢文ヤマのヤマ 1周目
- Step1
- 1ページずつ見出しの句法を見て、句法の解説を読みましょう。「例文の背景(どのような場面の文章なのか)」、「なぜこの書き下しになるのか」、が書かれているのでしっかり読みます。
- Step2
- 句法の例文を音読しましょう。漢文は独特のリズム・読み方があり、実際に音読することが一番の暗記への近道です。
- Step3
- 「訳」を確認して、例文の意味を理解します。
- Step4
- 「句法の例文」を10回音読する。例文の意味を理解したうえで10回読みましょう。
毎日1時間で、Step1~Step4を10句法分行う。66句法なので7日間で1周できる。


- 1周目は問題を解かないこと!
- 1周目は知識を入れることに徹しましょう。1周目で全て覚えようとせず、繰り返し読んで覚える気持ちで取り組みましょう。
- 必ず音読すること!
- 漢文は読みが独特なので、音読を行って、暗記するのが一番覚えやすいです。漢文には独特のリズム・読み方があるので、実際に口に出して読んでみることで慣れることができます。
②漢文ヤマのヤマ 2周目
- Step1
- 「句法の例文」を3回音読します。
- Step2
- 音読をして、意味が分からない句法があれば、その解説を読みましょう。Step1,2は1周目の復習と思ってやってください。
- Step3
- 2周目からは演習ドリルに取り組みます。一度書き込んでしまうと復習に使いにくいので、演習用のノートを作る、またはコピーをして書き込むようにしましょう。
- Step4
- 答え合わせをして、解説を読みます。間違えた問題には「×」印をつけ、間違えたことがわかるようにしましょう。
毎日1時間で、Step1~Step4を10句法分行う。66句法なので7日間で1周できる。


③漢文ヤマのヤマ 3周目
- Step1
- 「×」印のある「演習ドリル」の問題を解きます。
- Step2
- 間違った問題の漢文を5回音読します。間違った問題には、もう一つ「×」印をつけます。ここで「×」印がついた問題は直前期に見直しましょう。
- Step3
- 「演習ドリル」が終わったら、右ページの「句法の例文」を3回音読します。ここまできたら、句法をスラスラ言えるようになっているはず。
毎日30分、10句法分ずつテストを行っていく。


ペース配分のめやす

まだまだ受験まで時間がある!!(高校1年生向け)
記事の通りのペースで進めよう!
部活動で忙しくて、時間が取れない!!
句法の数を半分、1日5個でやってみる⇒約5週間で完成。
受験まで時間がない!!(高校 3 年生向け)
10句法⇒15句法にして、約5日で1周できるようにする。⇒2週間で完成
このやり方は短期で一気に覚えたい人にもおすすめ!

漢文句法学習の注意点
良い例
- 覚えた句法を次の日には1/3忘れている。
➡一度で完璧に覚える必要はない。3周で完璧にする、という気持ちで取り組もう。 - ×の代わりに✔や「正」の字で印をつける。
➡自分にとって分かりやすい表記で書いてOK。 - できない日が1日ある。
➡習慣化することが大事なので、無理に次の日に二つやろうとせず、ペースを一日ずつ遅らせて1章ずつ覚えていこう。一日に覚えられる量には限りがあるので、一気にやろうとしないこと。
悪い例
- 覚えた句法を次の日には 9 割方忘れてしまっている
⇒音読や解説を読むことがおろそかになっている可能性がある。早く終わらせればいいものではないので、じっくりと読むこと。 - 音読しない
⇒音読をしないで、漢文をマスターしようとすると大量の書き下し文を書いて暗記するしかない。音読の方が、覚えやすいし、時間もとられない! - 句法の解説を読み飛ば
⇒解説を読むことで、理解が進み句法を覚えやすくなる。必ず読もう。


今回の記事で押さえてほしいこと!
- 一度で覚えようとしない!
- 必ず音読をすること!音読をすれば絶対覚えられる!
- 間違えたものは何度も復習して音読すること

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちらこれさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
- 年間計画
- 週間計画
- 参考書リスト
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!保護者の方向け!公式メールマガジン

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見るストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
監修者|橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。