今回の相談者は琉球大学医学部志望のYさんです!
今回の相談者:琉球大学医学部志望のYさん
Yさんは、現在高校2年生の女子生徒で、琉球大学医学部を志望しています。計画的に勉強するのが苦手で、志望校に合格するための年間計画を立ててほしいと考えていました。そこでストマガの有機化学の記事を見て、学習STRUXの無料体験に申し込んでくれました。
- 名前:Yさん
- 高校:H高校2年
- 高校偏差値:65
- 相談時期:高2の2月
- 部活:なし
- 志望校:琉球大学医学部
- 現状の学力:”東進共通テスト同日体験模試(偏差値)
英語 47.5
国語 54.9
数1a 43.5
2b 45.8
生物56.9
化学 41.4″ - 受験相談の方法:オンライン
- 受験科目:英語・数学・化学・生物
- 得意科目:なし
- 苦手科目:英語・数学
- 面談で相談したいこと:
・琉球大学医学部に合格するために年間計画と1日単位の学習内容を明確にしたい
・自分の現状と志望校との差を知りたい
現状の悩み:琉球大学医学部に合格するために年間計画と1日単位の学習内容を明確にしたい
橋本です。Yさん、今日はよろしくお願いします。
早速だけど、勉強に関して悩んでいること・相談したいことについて教えてもらえますか?
- 琉球大学医学部に合格するために年間計画と1日単位の学習内容を明確にしたい
- 自分の現状と志望校との差を知りたい
わかりました。ではここからは受験で使う、英語・数学・化学・生物の各教科の勉強法を説明しながら、Yさんの悩みを解決していきましょう!
琉球大学医学部合格に向けた「英語」勉強法
橋本「「「じゃあ早速始めていこうと思います。今回は「受験日までに何を勉強するべきか?」をはっきりするために、年間計画と今後何を勉強すればいいのかがわかるレーダーチャート分析を行います! これで今のYさんの実力を把握して、どのように勉強していけばいいのかを見極めましょう!
最初はレーダーチャート分析を行います。
レーダーチャート分析とは?
レーダーチャートとは自分の現在の学力と、目指す大学で必要な学力を表したグラフのことです。
※青が今の自分の学力で、オレンジが目指すべき学力
主要大学約300学部のデータを用いて作った、レーダーチャートを見ることで自分の現在の学力と、目指すべき学力の差が明確になります!
その結果、自分のやるべき勉強が明確にわかります。
年間計画ってなに?
年間計画とは
- どの参考書をやるべきなのか
- 何月に、どの参考書をやるべきなのか
を明確にした、勉強計画のことです!
その結果、毎日自分がやるべき参考書がわかるようになるので、同じ勉強時間でも、勉強した内容が身につきやすくなります。
レーダーチャートを作る過程
じゃあまずはじめに、今使っている参考書を教えてもらってもいいですか。
- 英単語:システム英単語、速読英単語
- 英文法:Vintage
ありがとうございます。一つ一つ聞いていきますね。英単語は『システム英単語』と『速読英単語』を使っているんですね。
英単語はだいぶ良い感じですね!次に英文法は『Vintage』を使っているとのことですが、こちらはどれくらい取り組めていますか?
これから取り組むところなんですね。他の分野は特に参考書は使っていないんですか?
わかりました。今の質問を基に、レーダーチャート分析が完了したので、解説していきますね。
レーダーチャートの結果
解説
Yさんのレーダーチャート分析はこちらです!オレンジが琉球大学医学部で求められる学力で、青がYさんの現状の学力です。
これをみると、英単語はすでに目標レベルに到達していることがわかります。しかし、それ以外の分野は全体的に底上げする必要がありますね。特に琉球大学医学部の英長文と英作文は難しいので、時間をかけて対策するべきでしょう。
参考書リスト
参考書リストの解説
英単語
英単語については『システム英単語』と『速読英単語』を定期的に復習する程度で大丈夫です。むしろ他の分野の対策に費やしましょう。
ただし、あまり期間を空けすぎるとせっかく覚えた英単語を忘れてしまう恐れがあるので、1日5分でいいので隙間時間で振り返ってください。
英文法
英文法はまずは高校生で学ぶ一通りの知識を『スタディプラス高3スタンダード英文法』でインプットしましょう。次に今まで使っていた『Vintage』を完璧にします。
英文解釈
まずは英文解釈を基礎から学べる『入門英文解釈の技術70』から始めましょう。次にワンランク上の『基礎英文解釈の技術100』に取り組めばレベル3に到達します。
英文読解
琉球大学の英長文の難易度は高いですが、ここまでで英単語・英文法・英文解釈を学べていれば今までよりも英文を理解できるようになっているはずです。
まずは『スタディサプリ』で知識をインプットします。次に『イチから鍛える300』でレベル2に上げ、『イチから鍛える500』と『ポラリス1』でレベル3に上げます。最後に『ポラリス2』に取り組めば目標のレベル4に到達できます。
英作文
まずは『英作文トレーニング必修編』で英文を書くためのコツや考え方をインプットします。
慣れてきたら『ハイトレ自由英作文編』で問題演習を通して英文を書くことに慣れましょう。
その他の科目の勉強法
数学
解説
数学が苦手とのことだったので、いきなり難しい問題を解こうとせずに徐々にレベルアップするようにしましょう。
まずは『初めからはじめる数学』で抜けている知識をインプットすることから始めます。次に『スバラシクよくわかる』シリーズで問題に慣れます。
さらに『LEGEND』シリーズや『合格る計算』シリーズで問題演習を繰り返します。最後に『良問プラチカ』に取り組むことで目標のレベル4に到達します。入試本番が近づいてきたらセンター試験過去問や2次試験の過去問にも取り組みましょう。
生物
解説
生物についてはある程度インプットできているため、問題演習を中心にこなします。
まずは『リードα生物』で入試で必要な知識を学びつつ問題演習をします。次に『重要問題集』と『生物標準問題機構』で問題の数をこなしましょう。
化学
解説
化学はまずは受験で必要な知識を一通りインプットするために『スタディサプリ』で学習します。
次に『有機(無機)化学の要点総整理』『リードα化学』で暗記事項を整理します。仕上げに『重要問題集』で問題演習を繰り返しましょう。
年間計画と勉強時間
年間計画はこちら!
総勉強時間はこちら!
まとめ
今日の受験相談はここまでです。「もっと自分と似た人の受験相談の様子を知りたい!」という人は、こちらをチェック!