今回は世界史論述対策用の参考書について紹介していきます。世界史の論述ってどの参考書を使えばいいのかわからないし、なかなか対策もしにくいですよね。「世界史対策でなにをすればいいのかわからない……」という人に向けて、おすすめの参考書を紹介します!
案件 『段階式世界史論述トレーニング』の使い方と勉強法を教えてください






戦略01 『段階式世界史論述トレーニング』はこんな人におすすめ!

『段階式世界史論述トレーニング』の基本情報
- 料金
- ¥1,296
- 収録問題数
- 75個
- ページ数
- 288ページ
- 習得にかかる時間
- 40日間
- レベル
- 世界史論述が課される大学を受験する人
- おすすめ度
- ★★★★★(世界史を受験する多くの人におすすめ!無理なく実力アップできる!)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 自分の答案を採点できる問題集がいい!
- 論述の勉強は初めてなので、書き方から知りたい!
- 解説では知識も整理されているものがいい!
- 2次試験で100字未満の短い論述が課される!
- 2次試験では長い論述が課されるけど、いきなりは難しそう……


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

戦略02 『段階式世界史論述トレーニング』の使い方・勉強法!


基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 序章 論述の基礎を読む
- Step2.
- 問題を解き、答え合わせをする
- Step3.
- 解答を参考に添削・採点をする
- Step4.
- 解説を読んでもわからないものは教科書や資料集で調べる
2周目
- Step1.
- 問題を解き、答え合わせをする
- Step2.
- 解答を参考に添削・採点をする
- Step3.
- 1周目の自分の答案と見比べ、2回ともできなかったポイントを確認する
- Step4.
- 出来なかったポイントを教科書で確認する

- 丁寧に添削をする
- 教科書の復習では「歴史の流れ」や「なぜ」を中心に読み進める

まず、答え合わせ、添削は力を入れて行ないましょう。答案を書きっぱなしでは勉強した意味がほとんどありません。必要なはずのポイントを、なぜ自分は書けなかったのか。これを意識して添削することで自分に足りない部分が見えてきます!

また、質問にきちんと答えられていたかも確認しましょう。例えば、「~の変化を説明しなさい。」という問題で、変化後のことだけ書いてしまってはいませんか?変化を説明するときは変化前と変化後の二つをそろえる。こんな基本的な事が意外とできていなかったりするんです。

そして、論述に対応した知識を増やすために重要なのが、教科書を読むときに「歴史の流れ」や「なぜ」を意識することです。短い語数の答案では意識しにくいかもしれませんが、よくねらわれるのはそれらのポイントです!

論述を解く上で最も大きな問題は、歴史の流れを勘違いしていたり、なぜ~が起こったのかなどの因果関係を把握できていないことです。これらが答案から抜けていると、答案の構成はぐちゃぐちゃになってしまいますし、点数も大きく引かれるでしょう。

そんな事態を防ぐために、教科書の「歴史に流れ」や「なぜ」に当たる部分に注目して勉強しましょう!
このことについて、世界史論述演習の記事で詳しく述べているので、読んでみてください。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

・メモを作ること!



こんな風に思う人もいるかもしれませんが、実はこれは間違い。とくにこの問題集の第2章以降、文字数で言うと100字以上の問題に関しては必ずメモを作りましょう。
メモを作ることで文章全体の構成を決めることができますし、それによってまとまりのある文章を書くことができます。

それに、文字数が足りない、もしくは文字数がオーバーしてしまうといったことを事前に予測できるようになるので、結果として時間を短縮できます。

・教科書は積極的に利用しよう!

こんな人も結構いるかもしれません。しかし、実はこれは間違った勉強法なんです。詳しくは世界史論述勉強法の記事に書いてありますが、まずは論述という文章をきちんと書けるようになることが先決です。そして、この練習が意外に時間がかかるので、まずは教科書を見ながら論述を構成していきましょう!
Aくんの例

僕は論述で何をすればいいのか全然わからなかったので、言われたとおり教科書を見ながら論述を解いていきました。はじめは教科書を見れば余裕で解けると思っていましたが、意外にも難しく、きちんとした答えを書く練習ができました。また、教科書で見た知識は繰り返し読むなど、記憶するように勉強しました。

まとめ

- 丁寧に添削をしてできないところを明確にする。
- 教科書の復習では「歴史の流れ」や「なぜ」を中心に読み進める。
- メモを作ってまとまりのある文章を書こう!
- 教科書は見ても大丈夫!むしろ積極的に利用しよう!

- 自分の答案を採点できる問題集がいい!
- 論述の勉強は初めてなので、書き方から知りたい!
- 解説では知識も整理されているものがいい!
- 2次試験で100字未満の短い論述が課される!
- 2次試験では長い論述が課されるけど、いきなりは難しそう……
世界史論述の勉強法について詳しく知りたい!
世界史論述を具体的にどのように勉強していけばいいかを知りたい!