世界史の参考書使い方


【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!世界史の単語暗記はこれでばっちり!

「一問一答に手をつけたいけど、どの参考書がいいの?」「何か違うの?」「どう使えばいいの?」という疑問は誰しも抱えるもの。この記事では、一問一答のベストセラー「山川一問一答世界史」について紹介します。

  • 紙画像
  • 案件『山川一問一答世界史』の使い方と勉強法を教えてください。

四ノ宮さん、やま!といえば、かわ!ですよね。
マルオ君突然何を言い出したかと思ったら。
山川出版社も、きっとそういう思いで社名をつけたんですね。
ちょっとよくわからないけど、どうしたのかしら?
それはもちろん、山川さんの「一問一答」を始めたから気になってるんですよ。
そんなことより「一問一答」の使い方を気にしたらどうかしら?
それはさっちーさんがどうせ教えてくれるからいいかなーと。
……。

戦略01 『山川一問一答世界史』はこんな人におすすめ!

困ったちゃんのマルオ君のために、まずは基本情報をおさらいしておくわね。

「山川一問一答世界史」(パワーアップ版)の基本情報

山川一問一答世界史

  • 料金
  • ¥810
  • ページ数
  • 288ページ
  • 習得にかかる時間
  • 200時間(3周やるときのめやす)
  • レベル
  • 定期テストからセンター試験・国立2次論述まで対応可能
  • いつごろ取り組むか
  • 通史をひととおり頭に入れたらすぐ
  • おすすめ度
  • ★★★★★(安心の山川ブランド!レベル感も使いやすさもちょうどいい)
通史理解をひととおり終えたら、頭に入れた通史の流れに単語をつけていく作業が必要よ。その時期に、この問題集に取り組みましょう!通史の流れに肉付けしていく形で、基本的な単語から難関大学で求められるレベルまでしっかり掲載されているわ。
どういう人におすすめなんですか?
下のチェックリストを見てみましょう!もし1つでも当てはまるものがあったら取り組んでみるといいわ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 通史の理解を終えたから、単語を覚えていきたい!
  • 単語をひととおり覚えたけど、きちんと定着させたい!
  • センター試験でほとんど得点できない!まずは8割を目指したい!
  • 難関大学を目指している!
  • シンプルなデザインが好き!
  • 赤シートを使って覚えたい!
なるほど!通史を終えたらまずはこの問題集!って感じなんですね。
そうね。一問一答でポイントになるのは、載っている問題のレベル感だったり頻出度だったりするけど、この「山川一問一答世界史」はどちらも程よいレベル。難関大志望者なら全部覚えてもいいくらいの、ちょうどよい問題集よ。
逆にこんな人は難しいかもしれないですね。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

なんでマルオ君がこんなくわしいのかしら……まあいいわ。ほかの問題集については、この記事も読んでみて!

https://daigakujukensenryaku.com/wh-mondaishu-recommend/

戦略02 『山川一問一答世界史』の使い方・勉強法!

次は、「山川一問一答世界史」の使い方と勉強法についてくわしく解説していくわよ。
やったー!
基本的な勉強法はこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1
赤シートで正解を隠してすべての問題を解く
Step2
該当する範囲の教科書、テキストを復習する。
Step3
もう一度全ての問題を解く。
Step4
最後に間違えたところだけもう1回解く。

2周目

Step1
赤シートで隠して全ての問題を解く。
Step2
間違えたところ、不安に感じたところのみ教科書、ノートで復習。
Step3
間違えた問題のみもう一度解く。

3周目~

Step1
赤シートで隠していままでに間違えた問題だけを解く。
Step2
間違えたところ、不安に感じたところのみ教科書、ノートで復習。
Step3
間違えた問題のみもう一度解く。
解くときにここを意識してほしい!というポイントは次の章で説明するわ。単語暗記の勉強法について不安に感じたら、いつでも基本の勉強法に戻ってちょうだいね。

単語暗記のコツを知りたい!▼

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここを押さえるべし!「山川一問一答世界史」使い方のコツ

「山川一問一答世界史」を使いこなすためのポイントは3つよ!
1周目は正答率を気にしなくていい。
間違えた問題には必ず印をつけよう。
何度も繰り返そう。

この3つを守ることで、「山川一問一答世界史」で力がつきます。

これさえ守れば覚えやすくなるんですね!!
逆にこれができないと、なかなか力がつかない……ということにもなりがちだから注意ね!

1周目は正答率を気にしなくていい。

1周目は、わからない問題が多くてあたりまえです。あくまで1周目は「自分がどのくらいできているかのテスト」だと思って、解きましょう。

よかったー!!

そのぶん、間違えたところに印をつけたり、教科書などでしっかり復習したりすることが何より大切です。2周目以降は、一度間違えた問題は次は間違えないぞ!くらいの心意気で解きましょう。

間違えた問題には必ず印をつけよう。

間違えた問題には必ず印をつけておきます。あとから見て、どの問題を間違えたのか?何度間違えたのか?がわかるようにしておきましょう。印がいっぱいついているほど、「この問題がニガテなんだ!」というのがわかります。

2周目以降は特に、間違えた問題だけを解くことで効率よく知識を定着させていくわ!そのためにも「印をつけること」は必須よ!
もうわかってる問題を解くのは、時間がもったいないもんね!

何度も繰り返しましょう。

用語暗記は繰り返し取り組んで、何度も触れることが大事です。英単語など、ほかの暗記系の教材にも言えることですが、繰り返した分だけ身につく勉強です。なるべくたくさん繰り返すことで、確実に力になっていきます。

こんな使い方もある!「山川一問一答世界史」

困ったときの辞書として活用する

問題集の巻末に、単語索引がついています。教科書をよんでいたり、定期テストが返ってきたりしてわからないところが出てきたら、索引から単語を調べて見直しましょう定期テストで間違った用語にも印をつけておくなど、自分が間違えた単語リストとして活用すると、自分のニガテ発見の精度が上がります。

問題を解いてつけた印と区別してつけましょう!

Aくん:
学校のテストや模試でわからなかった単語は、索引で調べてチェックしています!一問一答として使うときは黒で印をつけているので、区別して赤色の×をつけているから、自分のニガテが一目でわかって助かります!

学校のテストの範囲に合わせて、テスト前に復習する

これから学校の世界史も始まる!という人は、学校の定期テストにあわせて進めていくのも手です!教科書準拠の一問一答なので、テスト対策もばっちりです。

Bさん:
学校のテストの範囲を毎回一問一答で復習しています。テストではいい成績がとれるし、なによりあとからあわてて全範囲やらなくても済むので、こつこつやってきて正解でした。

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
  • 「山川一問一答世界史」は、教科書準拠、ほどよいレベルの問題集!
  • 必ず「印をつける」「何度も繰り返す」!
さいごにもう一度、『山川一問一答世界史』を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 通史の理解を終えたから、単語を覚えていきたい!
  • 単語をひととおり覚えたけど、きちんと定着させたい!
  • センター試験でほとんど得点できない!まずは8割を目指したい!
  • 難関大学を目指している!
  • シンプルなデザインが好き!
  • 赤シートを使って覚えたい!

単語暗記のコツを知りたい!▼

もっと詳しい使い方を知りたい!具体的なカリキュラムはこちら▼

自分にあった世界史問題集をもっと知りたい!▼

https://daigakujukensenryaku.com/wh-mondaishu-recommend/

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら