「一問一答に手をつけたいけど、どの参考書がいいの?」「何か違うの?」「どう使えばいいの?」という疑問は誰しも抱えるもの。この記事では、一問一答のベストセラー「山川一問一答世界史」について紹介します。

- 案件『山川一問一答世界史』の使い方と勉強法を教えてください。









戦略01 『山川一問一答世界史』はこんな人におすすめ!

「山川一問一答世界史」(パワーアップ版)の基本情報
- 料金
- ¥810
- ページ数
- 288ページ
- 習得にかかる時間
- 200時間(3周やるときのめやす)
- レベル
- 定期テストからセンター試験・国立2次論述まで対応可能
- いつごろ取り組むか
- 通史をひととおり頭に入れたらすぐ
- おすすめ度
- ★★★★★(安心の山川ブランド!レベル感も使いやすさもちょうどいい)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 通史の理解を終えたから、単語を覚えていきたい!
- 単語をひととおり覚えたけど、きちんと定着させたい!
- センター試験でほとんど得点できない!まずは8割を目指したい!
- 難関大学を目指している!
- シンプルなデザインが好き!
- 赤シートを使って覚えたい!



こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- まだ通史を理解できていない!
『世界史 ナビゲーター』、『10時間でざっと』がおすすめ! - 通史は理解できたけど、もっと復習したい
『世界史 ナビゲーター』、『詳説世界史ノート』がおすすめ! - 早慶レベル・難関国立大レベルのめっちゃ難しい単語まで覚えたい!
『東進世界史一問一答【完全版】』がおすすめ! - 通史も単語も一気におさえたい!
『詳説世界史ノート』がおすすめ!

https://daigakujukensenryaku.com/wh-mondaishu-recommend/

戦略02 『山川一問一答世界史』の使い方・勉強法!



基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1
- 赤シートで正解を隠してすべての問題を解く
- Step2
- 該当する範囲の教科書、テキストを復習する。
- Step3
- もう一度全ての問題を解く。
- Step4
- 最後に間違えたところだけもう1回解く。
2周目
- Step1
- 赤シートで隠して全ての問題を解く。
- Step2
- 間違えたところ、不安に感じたところのみ教科書、ノートで復習。
- Step3
- 間違えた問題のみもう一度解く。
3周目~
- Step1
- 赤シートで隠していままでに間違えた問題だけを解く。
- Step2
- 間違えたところ、不安に感じたところのみ教科書、ノートで復習。
- Step3
- 間違えた問題のみもう一度解く。

単語暗記のコツを知りたい!▼
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ
ここを押さえるべし!「山川一問一答世界史」使い方のコツ

- 1周目は正答率を気にしなくていい。
- 間違えた問題には必ず印をつけよう。
- 何度も繰り返そう。
この3つを守ることで、「山川一問一答世界史」で力がつきます。


1周目は正答率を気にしなくていい。
1周目は、わからない問題が多くてあたりまえです。あくまで1周目は「自分がどのくらいできているかのテスト」だと思って、解きましょう。

そのぶん、間違えたところに印をつけたり、教科書などでしっかり復習したりすることが何より大切です。2周目以降は、一度間違えた問題は次は間違えないぞ!くらいの心意気で解きましょう。
間違えた問題には必ず印をつけよう。
間違えた問題には必ず印をつけておきます。あとから見て、どの問題を間違えたのか?何度間違えたのか?がわかるようにしておきましょう。印がいっぱいついているほど、「この問題がニガテなんだ!」というのがわかります。


何度も繰り返しましょう。
用語暗記は繰り返し取り組んで、何度も触れることが大事です。英単語など、ほかの暗記系の教材にも言えることですが、繰り返した分だけ身につく勉強です。なるべくたくさん繰り返すことで、確実に力になっていきます。
こんな使い方もある!「山川一問一答世界史」
困ったときの辞書として活用する
問題集の巻末に、単語索引がついています。教科書をよんでいたり、定期テストが返ってきたりしてわからないところが出てきたら、索引から単語を調べて見直しましょう。定期テストで間違った用語にも印をつけておくなど、自分が間違えた単語リストとして活用すると、自分のニガテ発見の精度が上がります。

Aくん:
学校のテストや模試でわからなかった単語は、索引で調べてチェックしています!一問一答として使うときは黒で印をつけているので、区別して赤色の×をつけているから、自分のニガテが一目でわかって助かります!
学校のテストの範囲に合わせて、テスト前に復習する
これから学校の世界史も始まる!という人は、学校の定期テストにあわせて進めていくのも手です!教科書準拠の一問一答なので、テスト対策もばっちりです。
Bさん:
学校のテストの範囲を毎回一問一答で復習しています。テストではいい成績がとれるし、なによりあとからあわてて全範囲やらなくても済むので、こつこつやってきて正解でした。

まとめ

- 「山川一問一答世界史」は、教科書準拠、ほどよいレベルの問題集!
- 必ず「印をつける」「何度も繰り返す」!

- 通史の理解を終えたから、単語を覚えていきたい!
- 単語をひととおり覚えたけど、きちんと定着させたい!
- センター試験でほとんど得点できない!まずは8割を目指したい!
- 難関大学を目指している!
- シンプルなデザインが好き!
- 赤シートを使って覚えたい!
単語暗記のコツを知りたい!▼
もっと詳しい使い方を知りたい!具体的なカリキュラムはこちら▼
自分にあった世界史問題集をもっと知りたい!▼