世界史の通史を一通り覚えたけど、入試問題で同時代の別々の地域をからめて問題を出されると全然歯が立たない!というあなたに朗報です。通史を勉強したのに入試問題を解けないあなたは、同じ時代に各地域でどのような出来事が起こっていないのかを理解できていないからです。つまり、世界史の“ヨコ”を理解できていないのです。あなたが通史で勉強したのは、各地域の歴史であり“タテ”の歴史を学んでいます。ですが、世界史を得点源にしていくためには“ヨコ”の勉強も進めていく必要があるのです。そこでオススメなのが、今回ご紹介する『ヨコから見る世界史』です。『ヨコから見る世界史』がだれにオススメなのか?『ヨコから見る世界史』を使ってどのように勉強していけば世界史が得意科目になっていくのか解説していきます。
案件 『ヨコから見る世界史』の使い方と勉強法を教えてください
た〜〜〜ての糸はわたし〜〜〜♫ よ〜〜〜この糸はあなた〜〜♫
よくそんな古い曲を知っているわね。中島みゆきさんの『糸』ね!
今日のテーマが、世界史の”タテ“と”ヨコ“だって聞いて、ついつい歌っちゃいました笑
マルオくんは渋いわね笑 さて、本題にいきましょう!!
Time is moneyよ!! 今日は、マルオくんもいっていたけど、世界史の“ヨコ”について。世界史の“ヨコ”をしっかりと学べる参考書はじつはなかなかないの!その中で、『“ヨコ“から見る世界史』は秀逸な参考書といえるわ!
四ノ宮先生がそんなにほめるなんて、よっぽどですね。
今回は、『“ヨコ“から見る世界史』をどのように使っていくべきかを解説していくわ。
戦略01 『“ヨコ“から見る世界史』はこんな人におすすめ!
『“ヨコ“から見る世界史』の基本情報
- 料金
- ¥1,296
- ページ数
- 226ページ
- 習得にかかる時間
- 50時間
- レベル
- 国立2次・早慶の記述対策レベル
- おすすめ度
- ★★★★★(ヨコの流れを理解できれば他の受験生に差をつけられる!!)
通史を終えて一問一答で単語を覚えてから、この参考書に取り組めば知識と知識が上手くむすびついて、センター試験でも9割以上を狙えてしまうわ!!ただし、通史や単語暗記を終えていないのにこの参考書に取り組んでもあまり効果的ではないので注意が必要ね。
どういう人におすすめか?もっとくわしく教えてください。
下のチェックリストを見てみましょう!もし2つ以上当てはまるものがあったら取り組んでみるといいわ。
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 通史や単語暗記を終えたけど、どうも単語と単語が結びついていない!
- 単語を覚えたけど、入試問題の中ではなぜか思い出せない!
- センター試験で8割点数がとれるんだけど、満点まで伸びない!
- 記述問題に取り組むものの、同時代の出来事を整理していなくて上手くかけない
ぼくも『ヨコからみる世界史』に取り組んでみようと思います!!
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、通史の参考書や一問一答などを使うことをオススメするわ。
こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
次は、『ヨコからみる世界史』の使い方と勉強法についてくわしく解説していくわよ。
戦略02 『ヨコから見る世界史』の使い方・勉強法!
基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- セクションの文章を読む
- Step2.
- 読み終わったら、読んだ部分に書いてあったことを自分の頭の中でまとめる
- Step3.
- step1とstep2を同じ文章で繰り返す
2周目
- Step1.
- セクションの文章を読む
- Step2.
- 読み終わったら、読んだ部分に書いてあったことを自分の頭の中でまとめる
- Step3.
- step1とstep2を同じ文章で繰り返す
- なんども繰り返す!!
- 読んだら、自分の頭のなかでまとめること!!
ただ読んだだけにならないように、工夫していくことがポイントよ。
ポイントは「ただ読んでいるだけ」にならないようにすることです。このような文章を読む系の参考書だと、どうしてもただなんとなく読んでいるだけになってしまいがちです。しかし、『ヨコからみる世界史』に取り組む目的は、「読む」ことではなく「ヨコの流れを理解」することです。ただ読んで、“目の体操”になっていてはいけません。
そのために重要となってくるのが、ページごとに読んだ内容を自分の頭の中でまとめることです。まとめをいれることによって、単純に読み進めるだけではなく、理解しようとの目的意識が強くはたらくはずです。
いままで勉強してきた単語をまた違った角度からまとめ直すことに『ヨコからみる世界史』の意味があります。単語を一生懸命に覚えるというよりは、同じ時代に各地域ではどのような出来事がおきていたのか?という視点をつねにもって読んでいけると効果抜群です。もしも、わからない単語が複数出てくるようでしたら、一度一問一答などで単語を復習してから『ヨコからみる世界史』に取り組むようにしましょう。
一問一答も大切な参考書よ。使い方はこれを読んでね!
『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ
あの……本来の使い方とは違うかもしれないのですが、単語暗記をする前に『ヨコからみる世界史』を使うのはありですか??
なるほどね!結論からいうと、論述問題が中心に出題される国公立大学志望ならありよ!!逆に、単語問題が大半を占める私立大学志望ならオススメはできないわね。
じゃあ、早稲田大学を目指している僕の場合は、単語暗記をするまえに『ヨコからみる世界史』を使うのはなしということですね。
そうね。私立大学志望なら、あくまで単語の整理として使うべきね。
ちなみになんですけど、なんで国公立大学志望なら単語暗記の前に使ってもいいんですか??
それは、記述問題では、“ヨコ”のつながりもかなりの確率で出題されるからよ。”ヨコ”のつながりを問う論述問題がたくさん出題されるのなら、細かい単語を暗記するよりも“ヨコ”のつながりを勉強してしまったほうが早く点数に結びつくわ。
なるほど。単語暗記の重要性が低い場合は、単語暗記の前に『ヨコからみる世界史』に取り組んでもいいということですね。
まとめ
- 『ヨコからみる世界史』は知識を別の角度からまとめる参考書
- 「なんども読む!」「ただ読むだけにならない工夫をすること!
さいごにもう一度、『ヨコからみる世界史』を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
- 通史や単語暗記を終えたけど、どうも単語と単語が結びついていない!
- 単語を覚えたけど、入試問題の中ではなぜか思い出せない!
- センター試験で8割点数がとれるんだけど、満点まで伸びない!
- 記述問題に取り組むものの、同時代の出来事を整理していなくて上手くかけない
まずは世界史の通史から学びたいあなた!
世界史の単語に不安がある!
世界史の単語を完璧にしたい!
自分にあった世界史問題集をもっと知りたい!
https://daigakujukensenryaku.com/wh-mondaishu-recommend/
【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座
勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では
- 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 計画作成用ワークシートを限定配信
しています。
友だち追加
これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。
「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!
保護者の方向け!公式メールマガジン
大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見る
ストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。
監修者|橋本拓磨
東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。
詳しいプロフィールはこちら