詳説世界史ノートは流れも用語もマスターできるおすすめの参考書。この記事ではそんな詳説世界史ノートを無駄なく使いこなせる勉強法を解説。これで世界史の期は覚えられる!
案件 詳説世界史ノート の使い方と勉強法を教えてください







戦略01 詳説世界史ノートはこんな人におすすめ!

詳説世界史ノートの基本情報
- 料金
- ¥972
- ページ数
- 223ページ
- 習得にかかる時間
- 4.5か月
- レベル
- 定期テスト~センターまでの基礎固めができる
- おすすめ度
- ★★★★★(王道の教科書に対応した書き込み式ノート。安心して基礎知識を固められる。)




こんな人におすすめ!チェックリスト
- どうやって世界史の流れを身につけるかわからない
- 世界史のまとめノートを作っている
- 世界史の流れも用語もセットで押さえたい
- 学校の世界史のテストで7割くらい、マーク模試の世界史で5割くらいしかとれない
- 「朱元璋」「ダレイオス1世」「オクタウィアヌス」のうち、何をした人かわからない人が1人でもいる


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 単語をほとんど覚えていない
「ナビゲーター世界史」がおすすめ! - 世界史をそもそも全く勉強していない
中高6年間の世界史が10時間でざっと学べるがおすすめ! - 早慶レベルの問題を解けるようになりたい!
実力をつける100題がおすすめ!

戦略02 詳説世界史ノートの使い方・勉強法!




基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- 文章中の( )に入る単語を別のノートにテストしていく。
- Step2.
- 半分以上埋まらないときは、教科書をみながら埋める。
- Step3.
- 丸つけをして、まちがった単語の( )にしるしをつける。
- Step4.
- まちがった単語のまわりの文章を3回読んで覚える。
- Step5.
- 1単元ぶんおこなう。
2周目
- Step1.
- 文章中の( )に入る単語を別のノートにテストしていく。教科書はみない。
- Step2.
- 丸つけをして、まちがった単語の( )にしるしをつける。すでについているものにも、もちろんつける。
- Step3.
- まちがった単語のまわりの文章を3回読んで覚える。
- Step4.
- 1単元ぶんおこなう。
3周目
- Step1.
- 1,2回目でしるしをつけた( )についてのみ、別のノートにテストしていく。教科書はみない。
- Step2.
- 丸つけをして、まちがった単語の( )にしるしをつける。すでについているものにも、もちろんつける。
- Step3.
- まちがった単語のまわりの文章を3回読んで覚える。
- Step4.
- 1時間でいけるところまでやる。どんどん進んでOK!

・1周目の正解率は気にしなくて大丈夫!何周もやって知識を定着させよう!
1周目は、「自分がどのくらい覚えているのか?」をはかるテスト。覚えていなくて当然です。そのかわり、1周目がおわって〇をつけたときに必ず復習をしてください。
・( )だけでなくまわりの文章も読む!
詳説世界史ノートは単語と一緒に「流れ」も身につけることができる参考書。ただの穴埋め作業にならないように、まわりの文章も読んで、その歴史の概要を説明できるくらいまでのレベルを目指しましょう。
この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1.詳説世界史ノートの使用上の注意



2.どのタイミングで使えばいいの?


授業を受けてすぐに復習を行うと、長期記憶となり記憶に定着しやすいです。なので今、世界史の授業を受けている場合は、授業を受けたら1~2日以内にこの参考書を使うのがオススメです。あとから思い返す負担がなくなるので、とても楽になります。
既に授業を受け終わった範囲は自分のペースで進めてしまってOKです 。

普段は授業が終わった日にやった範囲を埋めています。テスト前にも見直していますよ。最低限の時間で記憶が定着できるのでオススメです。
・具体的にどれくらいのペースでやればいいの?という人。
まとめ

- 1周目の正解率は気にしなくて大丈夫!何周もやって知識を定着させよう!
- ( )だけでなくまわりの文章も読む!

- どうやって世界史の流れを身につけるかわからない
- 世界史のまとめノートを作っている
- 世界史の流れも用語もセットで押さえたい
- 学校の世界史のテストで7割くらい、マーク模試の世界史で5割くらいしかとれない
- 「朱元璋」「ダレイオス1世」「オクタウィアヌス」のうち、何をした人かわからない人が1人でもいる
世界史の単語を覚えたい!
早慶レベルの問題を解けるようになりたい!
センターに絞った読解演習を行いたい!
自分にあった参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!