世界史の参考書使い方


【詳説世界史ノート】|流れと知識が身につく!使い方と勉強法

詳説世界史ノートは流れも用語もマスターできるおすすめの参考書。この記事ではそんな詳説世界史ノートを無駄なく使いこなせる勉強法を解説。これで世界史の期は覚えられる!

案件 詳説世界史ノート の使い方と勉強法を教えてください

はあ.. .はあ..いつになったら世界史のノートがまとまるんだ…
まるおくん、もしかして世界史のまとめノートでも作っているの?
はい、何か問題あります?やっぱり単語だけじゃ定着しないと思ったので、通史もまとめて復習してるんです!
大ありよ!時間ももったいないし、まるおくんのまとめたところが重要かもわからないじゃない!。
はっ!そうですね!でもどうすればいいんですか?
そんな「通史の流れと知識を整理したい」人におすすめなのがこの「詳説世界史ノート」。穴埋め式で、世界史の流れや知識を身につけることができるわ。
いいっすねー、ぜひ使い方を教えてください!

戦略01 詳説世界史ノートはこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

詳説世界史ノートの基本情報

  • 料金
  • ¥972
  • ページ数
  • 223ページ
  • 習得にかかる時間
  • 4.5か月
  • レベル
  • 定期テスト~センターまでの基礎固めができる
  • おすすめ度
  • ★★★★★(王道の教科書に対応した書き込み式ノート。安心して基礎知識を固められる。)
山川出版社以外の教科書の人は使っちゃだめですか?
用語自体はそこまで変わらないから、他の教科書を使っている人でも使って大丈夫よ!
どういう人におすすめなんですか?
そうね、これからあげるチェックリストに2つ以上あてはまる人かしら。でも、絶対ということはないから、使ってみて決めるのもいいわよ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • どうやって世界史の流れを身につけるかわからない
  • 世界史のまとめノートを作っている
  • 世界史の流れも用語もセットで押さえたい
  • 学校の世界史のテストで7割くらい、マーク模試の世界史で5割くらいしかとれない
  • 「朱元璋」「ダレイオス1世」「オクタウィアヌス」のうち、何をした人かわからない人が1人でもいる
お、まるでぼくにぴったりの参考書じゃないですか!
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、ほかの参考書があっているかもしれないわ!

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

「世界史の勉強をこれから始める」という人は、「中高6年間の世界史が10時間でざっと学べる」で世界史の概要を掴むことをおすすめるわ。加えて、詳説世界史ノートは0から知識をいれる、ということには向いていないから「中高6年間の世界史が10時間でざっとわかる」「ナビゲーター世界史」 などで重要単語を頭に入れておいてから始めるのをおすすめするわ。

戦略02 詳説世界史ノートの使い方・勉強法!

じゃあここからは、詳説世界史ノートの使い方について説明するわね。マドンナ古文は対象レベルが幅広いから、正しい勉強法で取り組まないと、意味のない勉強になってしまうのよ。
がんばります!
ただ、あくまでここで紹介するのは基本的な使い方。志望校によってすこしずつやり方が違うから、詳しくはカリキュラムのページを参照することね。
さっそくお願いします!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
文章中の( )に入る単語を別のノートにテストしていく。
Step2.
半分以上埋まらないときは、教科書をみながら埋める
Step3.
丸つけをして、まちがった単語の( )にしるしをつける。
Step4.
まちがった単語のまわりの文章を3回読んで覚える。
Step5.
1単元ぶんおこなう。

2周目

Step1.
文章中の( )に入る単語を別のノートにテストしていく。教科書はみない
Step2.
丸つけをして、まちがった単語の( )にしるしをつける。すでについているものにも、もちろんつける。
Step3.
まちがった単語のまわりの文章を3回読んで覚える。
Step4.
1単元ぶんおこなう。

3周目

Step1.
1,2回目でしるしをつけた( )についてのみ、別のノートにテストしていく。教科書はみない
Step2.
丸つけをして、まちがった単語の( )にしるしをつける。すでについているものにも、もちろんつける。
Step3.
まちがった単語のまわりの文章を3回読んで覚える。
Step4.
1時間でいけるところまでやる。どんどん進んでOK!
大原則は2つよ!

・1周目の正解率は気にしなくて大丈夫!何周もやって知識を定着させよう!

1周目は、「自分がどのくらい覚えているのか?」をはかるテスト。覚えていなくて当然です。そのかわり、1周目がおわって〇をつけたときに必ず復習をしてください。

・( )だけでなくまわりの文章も読む!

詳説世界史ノートは単語と一緒に「流れ」も身につけることができる参考書。ただの穴埋め作業にならないように、まわりの文章も読んで、その歴史の概要を説明できるくらいまでのレベルを目指しましょう。

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

これさえ守れば詳説世界史ノートを完璧にできるんだね!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

ここからは、詳説世界史ノートを使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていくわ!

1.詳説世界史ノートの使用上の注意

まるおくんはこういった参考書には直接書き込んでいる?
はい!だって面倒くさいですもんw
….。このような単語暗記系の教材は、何度も繰り返し解くことに意味があるの。繰り返し解けるように、別のノートに答えだけ書いて丸つけすることがおすすめ。そのかわり、どの問題を間違えたか必ずしるしをつけましょう。

2.どのタイミングで使えばいいの?

そういえばこの教材っていつから使えばいいんですか?
そうね、授業に合わせて使うのがベストね。

授業を受けてすぐに復習を行うと、長期記憶となり記憶に定着しやすいです。なので今、世界史の授業を受けている場合は、授業を受けたら1~2日以内にこの参考書を使うのがオススメです。あとから思い返す負担がなくなるので、とても楽になります。

既に授業を受け終わった範囲は自分のペースで進めてしまってOKです 。

相談者のシルエット(男)

普段は授業が終わった日にやった範囲を埋めています。テスト前にも見直していますよ。最低限の時間で記憶が定着できるのでオススメです。

・具体的にどれくらいのペースでやればいいの?という人。

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!
  • 1周目の正解率は気にしなくて大丈夫!何周もやって知識を定着させよう!
  • (  )だけでなくまわりの文章も読む!
さいごにもう一度、詳説世界史ノートを使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • どうやって世界史の流れを身につけるかわからない
  • 世界史のまとめノートを作っている
  • 世界史の流れも用語もセットで押さえたい
  • 学校の世界史のテストで7割くらい、マーク模試の世界史で5割くらいしかとれない
  • 「朱元璋」「ダレイオス1世」「オクタウィアヌス」のうち、何をした人かわからない人が1人でもいる

世界史の単語を覚えたい!

早慶レベルの問題を解けるようになりたい!

センターに絞った読解演習を行いたい!

自分にあった参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!

世界史全体の勉強法はこちらから

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら