世界史のマンガは世界史の入門の勉強としては大変便利な参考書。しかし何も意識せずに読むと知識も入らず時間が過ぎてしまうなんてことも!?今回は世界史のマンガの「正しい読み方」を解説!これでマンガで読んだ知識がどんどん身につくようになる!
案件 世界史のマンガの使い方と勉強法を教えてください







戦略01 「世界の歴史」 はこんな人におすすめ!

[世界の歴史] の基本情報
- 料金
- ¥22,680 (全22巻)
- 巻数
- 全巻20巻+別冊2巻
- 習得にかかる時間
- 3週間+α
- レベル
- 世界史を0から始める人向け
- 持ち運びやすさ
- ★★★☆☆(1冊1冊は持ち運びやすい好きな時に勉強できる)
- おすすめ度
- ★★★★★(世界史のマンガの王道といえばこれ!自信を持っておすすめできる)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 世界史の大まかな流れを理解したい!
- 世界史の勉強を始めようと思うが、そもそもの全体像について知りたい!
- これから勉強していく範囲をスムーズに理解できるようにしたい!


こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
ほかのおすすめ文法参考書も見たい、メリットやデメリットをきちんと比べたい、という人は、こちらの記事もチェック!
戦略02「世界の歴史」の使い方・勉強法!



・もっと詳しいマンガの読み方を知りたい
➡https://daigakujukensenryaku.com/wh-cur-manga/


基本的なカリキュラムのステップ
- Step1.
- 1日1巻ずつ読む。
- Step2.
- 1度読んで内容があまり頭の中に入ってこなかったと感じた場合は、その日のうちにもう1回読む
- Step3.
- 次に読むのは学校や塾で該当範囲を勉強した後あとにもう一度読む。

- ①登場する人物名や事件の内容などは覚えようと心がける!
- ②短期間で読むこと をこころがける!
この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

① 登場する人物名や事件の内容などは覚えようと心がける!
ただただマンガを読むだけでは知識は入ってきません。ざっくりでもいいので、登場する人物名や事件の内容を覚えるつもりで覚えましょう。絵になっているので「誰が何をしたのか」がとても分かりやすいはずです。もし内容があまり頭に入ってこなかったら、その日のうちにもう1回読んでしまいましょう。

また、読んだ日の空いた時間で「ペルシア戦争なんてあったな」とか、「ナポレオンの戦争ってすごい規模だったんだなぁ」とか自由に思い出しましょう。頭の中で思い出せるということは、記憶に残りかけているということです。読んだ日のうちに思い返すことでより定着しやすくなります。
②短期間で読むこと
20巻もあるので、だらだら読んでしまうと時間がかかってしまいます。「流れをつかむこと」が目的なので、スキマ時間を利用して3週間をめどに読んでいきましょう。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1.世界の歴史の使用の注意点
戦略02であげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。
- 登場する人物名や事件の内容などは覚えようと心がける!
- 短期間で読むこと!
加えてオススメしたいのが、「気になったことについて調べてみる」こと。マンガで読んだ、気になったことを自分で調べてみましょう。調べるものは教科書や資料集でも良いですし、Wikipedia等を読んでも良いです。自分で調べることで、1つの事件が違う観点から書かれているなど新しい発見があるはずです。また、何か気になったことがあるということは、その事件や人物についての記憶が残りかけています。そのチャンスを逃さずに完全に定着させてしまいましょう。

まとめ

- 登場する人物名や事件の内容などは覚えようと心がける!
- 短期間で読むこと
- 気になったことについて調べてみること

- 世界史の大まかな流れを理解したい!
- 世界史の勉強を始めようと思うが、そもそもの全体像について知りたい!
- これから勉強していく範囲をスムーズに理解できるようにしたい!
世界史の単語を覚えたい!
映像授業で世界史の知識を身に着けたい
早慶レベルの問題を解けるようになりたい!
自分にあった参考書を知りたい!もっと詳しく比べたい!
【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちらこれさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
- 年間計画
- 週間計画
- 参考書リスト
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!保護者の方向け!公式メールマガジン

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見るストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
監修者|橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。