物理の勉強は、まず「基本的な教科書レベルの内容」を完璧に理解することからスタートしましょう!
基本的な内容を理解できていないと、いくら問題を解いても
「問題演習しても手が止まる」
「解説を読んでも内容を理解できない」
となってしまい、いつまで経っても成績は伸びません。
今回の記事では、物理の勉強で重要な「教科書レベルの基本的な内容」を理解するための勉強法を解説します!
物理の勉強の全体像
物理は学校の定期テスト対策などで勉強した内容が受験に直結する科目です。授業や定期テストで覚えた公式や問題の解き方が、入試でもそのまま必要になります。
そのため、定期テストや授業で勉強する際は、最初から大学受験を意識することがオススメです!それに、大学受験までの全体像を意識して、以下のような段階を踏んで勉強したほうが学習にも身が入りますよね。
教科書レベルの内容理解
↓
定石理解・暗記
↓
入試レベル問題演習
↓
過去問演習
まず教科書に書いてある基本的な公式や実験内容の理解からはじめましょう!
勉強するにあたって、単純に教科書を読むのも悪くはありません。しかし今はもっとわかりやすい教材もあるので、いろいろ探して自分に合った教材で勉強しましょう。
基本的な公式や実験内容を理解できたら、次は理解した公式(定石)の使い方を覚えるために問題演習に取り組みましょう。この段階が「定石理解」です。
数学も、公式を覚えただけでは入試問題を解けませんよね。実際に覚えた数学の公式や定理をもとに、繰り返し問題演習に取り組むことで解けるようになります。物理もそれと同じです!定石理解の勉強では、学校で配られる『セミナー』や『リードα』のような問題集を使いましょう!
MARCHや関関同立レベル以上の大学を狙うのであれば、もう少し難しい問題集に取り組むことが必要です。
入試の問題だけを集めた入試レベルの問題演習に取り組んだあと、過去問演習で仕上げをしましょう。
物理の教科書レベルの内容を理解するための勉強法
それでは具体的に、物理の教科書レベルの独学方法を確認していきましょう!
映像授業で勉強する場合
教科書レベルの内容を理解するのに最もオススメなのは『スタディサプリ』です。高品質な映像授業を視聴しながら、自分のペースで勉強できる点が魅力です。
『スタディサプリ』は以下の手順で勉強しましょう。
- ステップ1
- テキストを印刷する
- ステップ2
- 集中して映像授業を視聴する
- ステップ3
- 授業で解説された問題を自力で解く
- ステップ4
- 確認問題を解く
『スタディサプリ』には専用テキストがあります。公式サイトからダウンロード、あるいは購入できるため、自分の勉強範囲のものを準備しましょう。あらかじめテキストを用意しておけば、少しでもノートを取る量を減らして授業に集中できます。
『スタディサプリ』は、その場ですべて理解するつもりで視聴しましょう。動画の視聴後は、本当に理解できているかを確かめるため、授業で解説された例題と確認問題にチャレンジしてください!動画の内容を理解できていれば、すぐに解けるはずです。
具体的な勉強方法などは以下の記事で解説しています!
講義系参考書で勉強する場合
『スタディサプリ』などの映像授業がどうしても自分に合わない場合、講義系参考書で勉強してもOKです!講義系参考書とは、講義口調で内容が書かれており教科書よりもわかりやすく新単元を学習できる参考書を指します。講義系参考書であれば、『宇宙一わかりやすい高校物理』がオススメです。
具体的に以下の手順で勉強しましょう!
- ステップ1
- 飛ばさず全て読む
- ステップ2
- 例題を自力で解く
- ステップ3
- 確認問題を解く
講義系参考書を使う場合は、無意識に読み飛ばすことがないように注意しましょう。講義口調で読みやすい反面、意外と読み飛ばしてしまい、あとから「ここはどういう意味だろう?」となっている人が多いからです。
本文で解説されている例題については、内容を理解できたら解説を閉じて自力で解けるかチェックしましょう。さらに確認問題まで解ければベストです。
物理の学習を進めるときの注意点
- 高3の夏休みまでには全範囲を習い終えた状態しよう
- 図を自力で描けるようにしておこう
高3の夏休みまでには全範囲を習い終えた状態しよう
物理に限らず理系科目は、高3の夏休みに問題演習の時間を確保できるよう、その前までに全範囲を習い終えることがベストです。
しかし、学校の授業ペースに合わせていると「全範囲を終えるのが秋頃(受験直前)」までかかることも珍しくありません。
もし高3の夏休みまでに終わらないのであれば、『スタディサプリ』などを活用して独学で勉強することが大切です。
図を自力で描けるようにしておこう
図に関しては、映像授業や参考書を見なくても自力で描けるか確認しておきましょう。
本番の入試では、問題に図が載っている場合もあれば、載っていない場合もあります。仮に載っていたとしても、大問1つあたり「1〜2つ」くらいしか図が書かれていません。しかも、小問を解いているうちに書き込みが多くなると、何を描いているかわからなくなることも多いです。
しかし、自力で図を描けるようにしておけば、問題に図がなくてもササッと自分で書いて問題を解けるようになります!
速く正確に解けるようになるためにも、教科書レベルの内容を理解する段階から少しずつ図を描く練習をしましょう。
教科書レベルの内容が理解できたら次にやるべきこと
「教科書レベルの理解」が終わったら、学んだ知識を実際の問題中で使えるよう、次に「定石理解・定石暗記」に取り組みましょう!問題演習を通して、本番の入試で使える知識にしていく必要があります。学校で配られる『セミナー』や『リードα』などを使って、演習をしていきましょう!
具体的な定石理解の勉強については以下の記事で解説しています。
まとめ
物理の問題では、まず教科書レベルの内容を理解することが重要です。ここで基本的な内容をしっかり身につけることで、この後の問題演習をスムーズに進められます。教科書レベルの内容を理解する際は、『スタディサプリ』や講義系参考書である『宇宙一わかりやすい高校物理』の活用がオススメです!
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば物理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る