物理勉強法


物理インプットレベル1|スタディプラス「高3スタンダード物理」の使い方

物理の勉強をゼロから始めたい!学校の授業に乗り遅れた!そんなひとは、まず映像授業で知識をインプットしましょう!このカリキュラムでは、物理をこれから始める人向けにその初めのステップ「インプット」の勉強法をお伝えします。

  • 紙画像
  • 案件
    ゼロから物理の勉強をはじめたいです。

さきさき泣く表情
ほえーん(´;ω;`)
どうしたんだ、絶望的な顔をしているが……
さきさき泣く表情
あーせんせいーほええええーん(´;ω;`)(´;ω;`)
……大丈夫か?
さきさき泣く表情
だいじょうぶじゃないよー(´;ω;`)
……だよな。何があったんだ?
さきさき泣く表情
ぶつり、、、できない、、、、、、(´;ω;`)
物理か。
さきさき慌てる表情
学校の授業ぜんぜんわからなくて、でも受験で使わないといけないし、もうどうしようー(´;ω;`)
そういうことか。たしかにここで物理がわからないままだと致命的だな
さきさき泣く表情
そんなあー(´;ω;`)ふぉろーしてくださいよ~
それはすまない。とはいえさきさきみたいに、このチェックリストにあてはまる人は要注意だぞ。
  • 物理を入試で使うけど、苦手すぎる……
  • 学校の授業についていけないから、復習したい!
  • ‘F=ma”v=v0+at’などの公式、見たことはあるけどわからない。
  • 学校の物理のテストで6,7割までしか点数が取れない……
さきさき慌てる表情
ふぇぇ……
このままだと、さきさきもこうなってしまうな。

さきさき慌てる表情
追い打ちをかけないで!わかってるってば!
まあまあ、いちおう読者のみんなには言っておかないとな。でも大丈夫、これからきちんとカリキュラム紹介するぞ。
さきさき慌てる表情
それをやれば物理できるようになるの……??
もちろんだ。こんなふうになれる。

さきさき喜ぶ表情
こんなにできるようになるなら、がんばらなくちゃ!
その意気だ!実際にこんなことができるようになるぞ!自分のレベルにあってるかチェックだ!

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 学校の授業でわからなかった部分がわかる!
  • 物理の基礎の基礎が理解できる!
  • 物理への苦手意識がなくなる(かも)!

ここまではできない!!チェックリスト

  • 学校の授業レベルはもう大丈夫!
    次のレベルに進もう!
  • 実際に点数がとれるようにはならない
    必ず「定着」「アウトプット」とセットで取り組もう!

赤神:上の「ここまではできない!」チェックリストにあてはまる人は、レベル2に進んでくれ!レベル1で手に入れた知識を確認して、点数につなげることができるぞ!

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回のカリキュラム「物理レベル1」で使う教材はコレだ!!!!

スタディサプリ「高3スタンダードレベル物理」

入手方法

赤神:すでに登録している人は改めて登録する必要はない!月額980円ですべての動画が何度でも見れるぞ!

なぜ、この教材を使うのか??

メリット

  • 月額980円で、物理以外もすべて見放題!
  • わからなかったところはなんどでも見返せる!
  • 人気講師の授業を聞くことができる!

デメリット

  • 映像授業なので合う・合わないはある
  • 通信制限に注意!Wi-Fiにつなごう。
さきさき通常の顔
こんなのやるしかないじゃん!
その通り。特に学校の授業に乗り遅れて、もう一度授業を聞きたい!というキミにもおすすめだ!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

2.5時間

マスターするのにかかる時間

1.5か月

毎日の勉強内容

① 1周目

Step1.
テキストを用意して授業をみる。
Step2.
授業を見終わったら、テキストをざっと見直す。
Step3.
確認テストに取り組む
Step4.
間違えた部分のテキストを再度見直す。

毎日2.5時間で、4つのステップを繰り返すだけ!24日で1周できる!

気をつけてほしいポイントをまとめたぞ!
必ずテキストを横に置いて、書き込みながら聞く!
ただ授業を聞いているだけでは、内容が頭に入ってこない!必ずテキストをいっしょに見ながら講義を聞くようにしましょう。このとき、テキストに書かれていない講師のコメントなどを書き込んでおくと記憶に残りやすい
必ず確認テストをする!
せっかく講義を聞いても、問題が解けるようにならなくては意味がない。講義で聞いた内容が頭に入っているか確認するためにも、必ず確認テストをしよう。
単元ごとに理解を完璧に!わからないところは戻ってチェック!
物理は単元数も多くて大変!ほかの単元に進めば進むほど、まえの単元がわからなくなってしまう……ということも。必ず確認テストで間違えた部分は、テキストに戻って見直そう。それでもわからなければ映像を見返してもOK!

② 2周目、3周目

Step1.
テキストについている問題に取り組む
Step2.
答え合わせを行う。
Step3.
間違えた問題の解説に当たる部分をテキストで確認

毎日2.5時間で、4つのステップを繰り返すだけ!24日で1周できる!

この時も、さっきのポイントに気をつけてくれ!

ペース配分調整のめやす!

部活などが忙しい!1日にそんなに時間が取れない人

1周目は、時間が取れる土日にまとめて2回分でもOK!土日2回ずつ、計4回やれば、1か月半で1周目が終わる!

ほかにも、映像授業にはチャプターごとに分かれているので、1日1チャプターずつに分けてもOK。

赤神:その場合は1周目に2,3か月くらいかけるイメージだ!

受験まで時間がない!もう高3!

自分が不安に思っている単元に絞って進めよう!「高3だけど全部やばい!」という人は、1周したら次のカリキュラムに進もう!

入試で点数を取るためには、レベル3までは必須だ!志望校にあわせてみていくことも大切!
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

勉強法の注意点

良い例

  • 学校の授業でばっちり理解できた!という章は飛ばして聞く
  • テキストに講義内容を書き込んでいく
  • テキストにまったくわからない問題があったら、その部分の授業を聞きなおす

悪い例

  • 映像授業の内容がよくわからないから、次の単元に進めてしまう
    →各章ごとに理解してから進めないとあとから大変!必ず各章ごとに理解をしていこう。
  • 確認テストを受けずに進めてしまう
    →確認テストは理解度のチェック!必ず取り組んで、復習までしないと定着しないぞ!
  • 講義内容をノートにきれいにまとめる
    ノートまとめの時間がもったいない!授業の内容はテキストにも書いてあるので、それ以外のことを適度にメモを取る程度にとどめよう!

まとめ

まとめ!
  1. 必ず毎回テストをしよう!
  2. 自分の苦手にあわせて単元を選んでもOK!
  3. ノートをまとめすぎない!

 NEXT:物理問題演習レベル2|物理の基本をマスター!『物理のエッセンス』の使い方

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら