
- 案件
『化学基礎問題精講』の使い方と勉強法を教えてください

『化学基礎問題精講』の使い方と勉強法を教えてください










戦略01 『化学基礎問題精講』はどんな人におすすめ?

『化学基礎問題精講』の基本情報
- 料金
- ¥1,540
- 収録問題数
- 102問
- ページ数
- 336ページ
- 習得にかかる時間
- 80時間
- レベル
- 共通テスト8割レベルまで
- おすすめ度
- ★★★★☆(教科書レベルが終わったらやりたい一冊!)



こんな人におすすめ!チェックリスト
- 化学の共通テストで8割以上の点数を目指しているあなた!
- 模試で偏差値60以上を取りたいあなた!
- 教科書レベルの内容は理解できるあなた!
- 解説が詳しい参考書を探しているあなた!
- 受験で化学を使うあなた!




こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- すでに共通テスト(マーク模試)で化学8割以上の点数が安定してとれる人!
- 難関国公立大学や、MARCH以上の難関私立大学で合格点を取りたい人!
- まだ教科書レベルの内容が理解できていない人!
- 化学基礎しか使わない人!



もう1ランク上の参考書が必要な方はこちらの記事へ

戦略02 『化学基礎問題精講』の使い方と勉強法!



1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読み、わからなかった部分を理解する
- Step3.
- Step1,Step2を1問20分ほどのペースで1日に6問ずつ解く
2周目以降
- Step1.
- 前回の周で1回でも間違えた問題のみを解く
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読み、理解する
- Step3.
- Step1,Step2を1問20分ほどのペースで1日に6問ずつ解く





戦略03 『化学基礎問題精講』の使い方の注意点とコツ!

『化学基礎問題精講』の使い方の注意点
1.わからない問題に時間をかけすぎない!
問題を解く時間と答え合わせ、解説を読む時間を合わせて20分程度と紹介しましたが、1問に20分かけなければいけないわけではありません。特に1周目は分からない問題がたくさん出てくると思いますが、1周目で時間をかけすぎないよう注意しましょう。5分ほど考えてなにもできなかったら、答えを見てしまって大丈夫です。2周目、3周目で解けるようになれば問題ありません!最終的には化学の典型問題は反射的に解けるようにしましょう。

2.間違えていない問題の解説も目を通す!
答えが合っているのであれば、それでいいのではないか?と思うかもしれませんが、合っていた問題の解説を読むことで、答えだけでなく、どうやってその答えを出すのか理解することができます。特にこの『化学基礎問題精講』は典型問題を集めた問題集です。化学の典型問題においては、考え方や時間の短縮が高得点を取るためのカギとなります。解説を読むことは、自分と違った効率の良い解き方の発見に繋がるので、自分の答えと見比べて無駄がないか確認しましょう!

『化学基礎問題精講』の使い方のコツ
1.解説を使って基礎事項の振り返りをしよう!
『化学基礎問題精講』の解説は文字だけではなく、図も使った分かりやすいものになっています。それに加えて重要事項のまとめも載っているため、問題を解くために必要な基礎事項についても復習することができます。問題を解いた後に、答え合わせとして使うのも良いですが、他の化学の参考書や問題を解いているときなど、分からないことがあったときに『化学基礎問題精講』の解説のなかのまとめを読んで重要事項を確認するという使い方もおすすめです。

まとめ
最後にこの記事でおさえてほしいことをまとめておくわね。
- 『化学基礎問題精講』は化学、化学基礎の典型問題を集めた問題集!
- 共通テスト8割レベルまで対応!
- 1日6問は解こう!
- 1周解いただけでは身につかない!3周解いて典型問題を身につけよう!
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば化学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば化学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る