英語勉強法


【共通テストリスニング】各設問の傾向と対策を徹底解説!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

皆さん、共通テスト英語の対策はバッチリですか?

共通テストでは、リスニングの配点がセンター試験の2倍である「100点満点」になっています。

英語全体200点満点のうちの半分を占めるので、リスニングでもしっかりと点を稼ぐ必要があります。

満点が倍になったことで、大問数は「センター:4つ→→共通テストでは6つ」に変更となり、新傾向の問題も出されるため、従来のセンター試験対策では不十分です。

この記事では共通テストリスニングを各設問ごとに徹底分析し、その対策をご紹介します。

*この記事は、共通テスト試行調査・市販の予想問題集・2022年実施共通テストの内容を元に作成されています。

共通テストリスニングの設問構成

それでは早速、共通テストリスニングの設問構成を見てみましょう。

大問 構成(配点)
第1問 短い発話の内容に合う英文や絵を選ぶ(25)
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ(16)
第3問 短い対話の内容について質問の回答を選ぶ(18)
第4問 A:やや長めの発話内容を整理する

B:複数の発話を比較して回答する(合計12)

第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ(15)
第6問 A:2人の会話や議論を聞いて質問に回答する

B:長めの会話を聞いて質問に対する答えを選ぶ(合計14)

*2022年度の共通テストより

読み上げの回数は、センター試験では2回でしたが、共通テストは2回と1回が混在します。

共通テストリスニング設問別分析

続いて各大問ごとに詳しく分析していきましょう。

大問1:短い発話の内容に合う英文や絵を選ぶ

大問1では、日常生活において必要となる基本的な情報を聞き取り把握する力が求められます。短い英文(20words程度)を聞いて内容にあった文か絵を選ぶ問題で、簡単なので全問正解を目指しましょう。

これ以降の問題にも共通しますが、リスニング問題に正解するには英語の音声が聞き取れるだけでなく、文法・語法の知識も必要です。この問題のスクリプトを見て、内容がすぐに分からないという人は、まずは文法、語法を完璧にするようにしましょう。

大問2:短い対話の内容に合う絵などを選ぶ

画像引用:大学入試センター

大問2では身の回りの事柄に関する短い対話(30words前後)を、場面の情報とイラストを参考にしながら聞いて、状況を把握する力が必要です。センター試験の問1と似ています。ただセンターでは質問内容が問題用紙に示されていた他、数字や時刻が問われることが多かったですが、この問題ではそれらが無くなり、代わりに場面の情報が問題文に書かれ、答え方もイラストを選ぶ形式になりました。

大問1と同じく簡単な内容なのでなるべく全問正解しましょう。

大問3:短い対話の内容について質問の回答を選ぶ

大問3でも大問2と同じように、身の回りの事柄に関する短い対話(50words前後)を、場面の情報を参考にしながら聞き取ることを通じて、概要を把握する力が問われます。第二問との違いは、word数が若干増えた点と、選択肢が絵ではなくて文になった点のみです。センターの第一問と同じく、時刻の聞き取りや簡単な計算が必要になる問題が出されますので、英語での時刻や数字表現、その計算に慣れておきましょう。

大問4A:やや長めの発話内容を整理する

画像引用:大学入試センター

大問4Aは「説明を聞いて図表を完成させる」問題です。説明を聞いて図表を完成させたり、分類や並べ替えをすることを通じて、必要な情報を聞き取り話し手の意図を把握する力が問われます。試行調査では、学生が好む間食に関する調査結果や作業を行うための指示、チーム分けの方法などのテーマで出題されています。

問題は1回しか流れないので、内容を忘れないようにメモを取ることが重要です。全ての情報をメモしようとするのではなく、前もって問題文と表の内容を見て解答に必要な情報は何かを判断し、求める情報だけをメモする訓練を日頃から積んでおきましょう。

大問4B:複数の発話を比較して回答する

大問4Bは複数の情報を聞いて、状況・条件に基づき比較して判断する力が問われます。試行調査では、複数のボランティアスタッフ応募者の自己紹介を聞いて,最も条件に合う人を選ぶ問題などが出されました。

問題ページに表が用意されており、そこに流れてくる情報を記入していくことで答えが導けるようになっています。メモに集中して情報を聞き逃さないように注意しましょう。話者には非ネイティブも含まれており、グローバル言語としての英語を意識していると考えられます。独特の訛りなどがあるため、普段から非ネイティブ以外の発音にも触れておくことが重要です。

大問5:社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ

画像引用:大学入試センター

大問5では、身近な話題に関する講義をメモを取りながら聞いて概要や要点を捉えたり、聞き取った情報と図表から読み取れる情報を組み合わせて判断する力が問われます。

状況と問いを読み込むための時間が60秒与えられますが、読み取るべき情報は時間の割に多くて大変です。選択肢の英文が長めのこともあるので、リスニング力だけでなく速読力も必要になってきます。素早く内容を理解し、分かりにくい箇所には日本語で内容を記したメモを残しておけると良いでしょう。

大問6A:2人の会話や議論を聞いて質問に回答する

大問6では身近な話題に関する対話や議論を聞いて、必要な情報を把握したりそれらの情報を統合して要点を整理、判断する力を問が問われます。

長い英文を聞き取るだけでも大変ですが、適時メモを取るなどして意見の大まかな内容を把握し、複数いる話者がそれぞれどの立場に立っているかを理解しないといけません。

対策としては、予想問題集を使用して同じような形式の問題に慣れておくのが1番良いでしょう。

大問6B:長めの会話を聞いて質問に対する答えを選ぶ

大問6Bは、大問6Aと似たような内容です。ここでは身近な話題に関する議論を聞いてそれぞれの話者の立場を判断し、意見を支持する図表を選ぶことを通じて、必要な情報を把握する力や、それらの情報を統合して要点を整理する力が問われます。

大問5と違って表を読み取る時間は設けられていませんので、設問について日本語の解説が流されるわずかな時間の間に、表の大まかな内容を把握するしかありません。

共通テストリスニングの対策

勉強風景

ここまで各大問ごとに詳しく内容を分析してきました。最後にこの分析を元に共通テストリスニングの対策を考えましょう

リスニング対策その1:大問3までの問題は確実に正解しよう

大問3までの問題は、難易度がセンターの大問1と同程度の「サービス問題」であり、問題文も大問1・2は2回流されます。

この3つの大問で「50点」とリスニング全体の半分の点数を占めるので、これらの問題は満点近い点数を狙いたいところ。

これ以降の問題は読み上げ回数も1回ですし、表の読み取りがあったりと難易度がグッと上昇するので、大問3以前の問題で苦戦しているようでは太刀打ちできません。

大問3までで点数が取れない人は、リスニングの基礎が固まっていないので、下の記事を参考にして基礎から身につけましょう。

リスニング対策その2:メモをとる力を身につけよう

共通テストでは、情報量が多くなる後半の問題が1回しか読みあげられません。放送された内容を全て覚えることは不可能なので、情報をメモしておく必要があります。

全ての情報をメモするのは難しいので、問題を読んで解答に必要な情報をあらかじめ把握し、解答に使う部分だけをメモするようにしましょう。

ただし、メモに夢中になって大事な情報を聞き逃してしまったり、後から見たら意味不明なメモをとってしまったりしては意味がありません。

記号をうまく使ってメモの時間を省略したり、話者ごとにメモのスペースを分割するなどして、見やすいメモを心がけましょう。

記号としては以下のようなものが挙げられます。

  • 場所を表す:@
  • 同等を表す:=
  • 対比を表す:⇔
  • 増加を表す:↑

実際に英文を聞きながらメモをとる練習をして、これらの記号を使いこなせるようになりましょう。

リスニング対策その3:選択肢や図を先に読んで、情報を素早く把握・整理できる力を身につけよう

センター試験では内容をピンポイントで聞き取る力が大切でしたが、それに加えて共通テストでは、全体を把握し内容をイラストと関連づけたり、図表の中で分類したりする力が必要です。

大問4以降は、英文が読み上げられる前の限られた時間で図表の情報を読み取らないといけませんし、英文が読み上げられている最中も内容を頭の中で分類して、表のどの部分に当てはまるのかを素早く判断する必要があります。

対策としては、英語を「ただ聞き取る」だけなく「聞き取った情報からどんなことが分かるのか」を考えたり、「会話がなされている場面」を想像したりしながらリスニングを勉強するようにしましょう。

共通テストリスニングの予想問題集で設問ごとに対策しよう

共通テストリスニングの各大問の特徴や対策が分かったら、共通テストの予想問題を実際に解いてみましょう。

オススメ問題集は「Z会共通テスト実戦模試(2)英語リスニング」です。

Amazonで詳細を見る

この問題集は試行調査を徹底分析した上で、本番で出題される形式に近いであろうオリジナル問題を5回分収録しています。

本番と同じく2回読み上げと1回読み上げが混在する形になっていて、本番さながらの練習を行うことが可能です。

まとめ

センター試験から共通テストになることで、リスニングの配点が上がるだけでなく、読み上げ回数が1回になるなど難易度も上がります。

しかし、しっかりと対策すれば本番で満点や高得点を取ることも十分に可能です。今回の記事だけでなく、以下の共通テストリーディングの勉強に関する記事も参考に対策を進めていきましょう!

共通テストリスニングのさらに詳しい勉強法はこちら!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば英語の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

英語の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。