英語勉強法


【共通テスト英語】たった2つを守るだけ。リーディングで8割を取るための対策のポイント

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

「共通テストで8割取りたい!」これは受験生の多くが思っていることだと思います。しかし、センター試験から共通テストになって平均点は下がると予想されるため、今まで以上に8割を取るのが難しくなっています。そんな8割を取りたくて悩んでいる受験生に、英語リーディングで8割を取るためにやってほしいことを説明していきます。

この記事は共通テスト英語リーディングで6割程度を取れている人に向けて書かれています。「まだ半分も取れない……」という人はこちらの記事から読むことをおすすめします。

*共通テスト試行問題を基に分析しています。共通テストと出題内容が変わる場合がありますのでご了承ください。

共通テスト英語リーディングで8割死守するには「第1~4問で失点を防ごう」!

共通テスト英語で8割を取るにはまず何より「点のとり方」が肝心。絶対に前半部分での失点は避けるようにしましょう。

なぜ共通テスト英語リーディングでは第1~4問で失点を防がなければいけないの?

なぜ第1~4問で失点を防がなければいけないのでしょうか。それは、共通テスト英語リーディングは後半になるにつれて連れて単語数が増え難易度も上がるから。文章量が多くない、かつ難易度も高くない前半の問題で満点近くが取れるようでないと、文章量が増える後半の大問で点数を取るのは厳しいです。

前半部分で得点を大きく落とすと、たとえ大きな大問で点数を稼いだと思っても意外と合計点が6割程度ということになりかねません。「難しい問題を解ける=点数が取れる」訳ではないのです。

共通テスト英語第1〜4問で失点を防ぐ2つのコツ

でも、どうすればいいの???

ここでは2つ、やってほしいことを説明します。

グラフ・図表問題を解けるようにする

1つ目はグラフ・図表問題を解けるようにすること。グラフ・図表問題を解くコツは
・設問を先に読んで固有名詞に気をつける
・数字に注意する

の2つ。これらに気をつけてグラフ・図表を読み取ってください。そうすることで今までよりも解きやすくなるので満点解答ができるようになるはずです。

なるべく短時間で解けるようにする

共通テスト英語を解くには時間配分が必要不可欠です。特に前半部分はタイトな時間配分になっているのでなるべく早く問題を解くことが求められます。
理想の時間配分から考えると、第1~4問を48分で解いてほしいです。

上の時間配分を見てわかる通り、時間配分通りに解くのであれば第5・6問に30分時間を取られます。残りの時間で第1~4問を解かなければいけないので、短時間で問題を処理することが求められるのです。

これだけの短時間で読み切るためには、普段からの練習が不可欠。長文を早く読めるようになるために効果的なのが「音読」です。

なぜ音読が効果的かというと、前から素早く読む力が身につくから。音読を繰り返して、スピードをあげていくことで長文が今までよりも早く読むことができるようになります。

具体的には、以下の通り音読練習をするのがおすすめです。

ステップ1
何が原因で問題が解けなかったかを確認する
ステップ2
もう一度音声を聞いてみて、聞き取れるかを確認
ステップ3
音声に重ねてテキストを見ながら音読(オーバーラッピング)
ステップ4
テキストを見ないで、音声に続けて発声(シャドーイング)

ここでのポイントは、ただ漫然と読むのではなく「構文の切れ目で息継ぎをすること」と「なるべくスピードを上げて読んで、意味が捉えられるか確認すること」の2つです。

シャドーイング・オーバーラッピングって何?具体的にどうするの?という人は、以下の記事を参照してください。

8割取るには第5・6問で点数をのばせ!

例え第1~4問で満点をとっても56点なので、第5問・第6問で点数を伸ばすことができないと8割は取れません。この2つの大問は1題あたりの配点も高いため、確実に点を伸ばしていく必要があります。ここからはどうやって第5・6問で点数を伸ばせばいいのか、戦略と勉強法を説明していきます。

とにかく解き終わること!

まず大前提として、とにかく問題を解き終わることが必要です。特に1問あたりの配点が高い第5問は必ず解き切るようにしてください。このためにはやはり前半でお伝えした「短時間で長文を読む」というスキルが必要になります。

ある程度の文量の長文を読めるように

第5・6問の長文の量は平均500語程度なので、「イチから鍛える英語長文500」のような500語程度の英語長文問題集を繰り返して解いていくことで、長文慣れをしていきましょう。

あんなに文法や解釈の練習をしたのに、それだけじゃ足りないの??

これまで勉強していた「単語」「文法」「解釈」はあくまで文章を読むための「ツール」でしかありません。つまり、これらだけを知って完璧になっていても、せいぜい6割くらいしか取れるようにはなりません。

第5問・第6問の難易度が高い、かつ量の多い長文を正確に読み解くためには、「長文を読んで問題を解くときにどこに注目すべきか?」「何に気をつけて読めば良いのか?」といったことを理解して、それを身につける練習をする必要があります。

そのために、『イチから鍛えるシリーズ』などで読み方から身につけていきましょう。

また、具体的に長文を読むときは
・ディスコースマーカーをつける
・スラッシュリーディングをする

最低限この2つをするようにしましょう。そうすれば今までよりも格段に英語長文が読みやすくなるはずです。

「ディスコースマーカーって何?」「スラッシュリーディングってどうやるの?」という人は、次の長文の勉強法記事を参考にしてください。

まとめ

今回の記事では共通テストで8割取るためにやってほしいことを説明していきました。共通テスト英語リーディングを取るために必要なことはこの2つでした。
・第1~4問で失点を防ごう!
・第5、6問で点数をのばせ!

それぞれで意識してほしいことがありました。特に短時間で解けるようにする、ディスコースマーカーをつけるの2つは勉強法まで提示したので必ず実践してください。

この記事に書いてあることを意識して、共通テスト英語リーディングで8割を達成してください!

満点を目指したい人は、こちらの記事もチェック!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば英語の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

英語の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。