英語の参考書使い方


【英文解釈の技術100】|これをやればどんな大学の英文も読める!【英語】

今回は英文解釈において最も難しいレベルの参考書、英文解釈の技術100を紹介します。基礎英文解釈の技術100と表紙が似ていますが、やはり最高レベルとだけあって、基礎英文解釈の技術100よりもさらに難しい内容になっています。難しい参考書はしっかりと解いていかないと消化不良を起こしてしまいます。この記事を読んでしっかり勉強していきましょう!

  • 紙画像
  • 案件
    英文解釈の技術100の使い方と勉強法を教えてください

いえーーーーい!
何かいいことでもあったの?
ついに、ついに基礎英文解釈の技術100が終わりました!今度こそ英文解釈は僕のものだ!
はいはいマルオ君。落ち着いて。もう一回確認するけどマルオ君の第一志望校はどこだっけ?
早稲田の商学部です!
だよね?それならもう1冊やる参考書があったはずだけど。
???
また忘れているのね。今回で最後だからちゃんと聞いておくのよ。今回紹介しいている参考書は3冊シリーズなの。レベル分けは次のようになっているわ。

入門英文解釈の技術70:センターまでのレベル 英語が苦手な人や高校1、2年生向け

基礎英文解釈の技術100:国公立大、MARCHなどの難関私大

英文解釈の技術100:京都大学、早慶など英文解釈において高い技能が必要とされる大学

あらあら……。
マルオ君は早稲田志望だから3冊全部やるのよって言うのも3回目なんだけど……。
でもこれで、長かった英文解釈の旅も終わるんですね?
まあ、そうね。この参考書をマスターしてしまえば、どの大学の入試でも英文解釈において困ることはなくなるわ。
よし!やる気出てきたぞ!
この参考書をやるのはまだ早いかも……と思った人はこちらの記事を読んでみてね。

戦略01 英文解釈の技術100はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

英文解釈の技術100の基本情報

  • 料金
  • ¥1,458
  • 収録されている構文の数
  • 100個
  • ページ数
  • 230ページ
  • 習得にかかる時間
  • 3ヶ月
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(非常に難しいけどこれを完璧にすればあらゆる大学に対応できる!)
この参考書は英文解釈において最も難しい参考書の1つよ。この参考書を完璧にすればあらゆる大学に対応できるわ。逆に言えば、多くの大学では必要ないレベルだから、自分の大学は英文解釈がどの程度難しいかを把握してから勉強しましょう!
なるほど。それで、この参考書はどんな人におすすめなんですか?
そうね。次のチェックリストを見て当てはまるものがあったらおすすめするわ。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 第一志望校が京大や早慶など、英文解釈の高い能力が要求される大学である。
  • 入試で英語の配点が高く、得意科目でもあるので英語力を高めて勝ちたい!
  • 有名な参考書で勉強したい!
  • 余計な装飾とかはいらないので、シンプルなデザインの参考書を使いたい!
なるほど。早稲田の商学部を目指す僕には必須ですね。
そうね。ただ、この参考書はかなり難しいから自分の勉強計画と照らし合わせて慎重におこなってね。次のチェックリストに当てはまる人にはこの参考書はおすすめできないわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

戦略02 英文解釈の技術100の使い方・勉強法!

それでは参考書の使い方について説明していくわ。ただ、今回も基本的には前に紹介した2冊と同じなの。
まあシリーズものの参考書ですからね。
ただ、変わっている部分もあるから、使い方を覚えている人ももう一度使い方を読んでね。

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
例文を読んで意味がとれるか確認する。
Step2.
例文の解説を読み、その講で押さえるべきポイントを確認する。
Step3.
演習問題を読み、意味が取れるかどうか確認する。
Step4.
演習問題の解説を読み、ポイントが理解できているかどうか確認する。
Step5.
CDを聞き、勉強した文章を音読する。

2周目

Step1.
例題を始めから解いていく。
Step2.
例題の答え合わせをし、わからなかった問題は解説を読む。
Step3.
例題に対応する演習問題を解く。
Step4.
演習問題の答え合わせをし、間違えたものは解説を読む。
Step5.
CDを聞き、勉強した文章を音読する。

3周目

Step1.
2周目で間違えた例題を始めから解いていく。
Step2.
答え合わせをし、わからなかった問題は解説を読む。
Step3.
2周目で間違えた演習問題を解く。
Step4.
答え合わせをし、間違えたものは解説を読む。
Step5.
CDを聞き、勉強した文章を音読する。
今までの2冊と同じだね。特に注意すべき点とかはあるのかな?
そうね。以下のポイントには注意して勉強を進めてほしいわ!

・何度も復習して構文を覚えよう!

・CDを有効活用しよう!

・何度も復習して構文を覚えよう!

構文100個とか覚えるの無理でしょ……。基礎英文解釈の技術100でもどれくらい苦労したことか……。そもそも難易度高すぎない?

こんな風に思う人もいますよね。ですが、焦る必要はありません。Stepで説明したとおり、1周目はまず、構文を理解することに集中しましょう!

1周目では知らない構文がたくさん出てきて困ってしまうこともあるかと思います。しかし、それは仕方のないこと。知らないものが出てきたら解説を読んでしまいましょう!何周もして、この参考書を終えたときに覚えていればいいんです!

そして、1周目で覚えきろうとしないことです。

え?早く覚えた方がいいに決まってるじゃないですか!
それはそうだけど……。それができたらみんな苦労しないわ。覚えるために工夫するの!

上にあるとおり必ず3周はします。何回も解き、ニガテになりそうな分野は徹底的につぶしましょう!

・CDを有効活用しよう!

またCDですか……。
さすがのマルオ君も慣れてきたでしょ。
まあそうですね。速読のための音読、いつもやってますよ。
いま他の参考書で音読をしている!という人は必ずしもこの参考書で音読する必要はないわ。ただし、音読は必ずやってほしい勉強なの。もし、「どんな効果があるかわからない!」「やる必要あるの?」という人がいたらこの記事を読んでみて!

志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

 

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

・単語は調べてもいいの?

まただよ……。英文解釈やってるのに単語わからないって……。

マルオ君と同じように、単語がわからなくて困っている人もいると思います。しかし、単語は調べて構いません。

もちろん、単語を調べずに推測で問題が解けるのならばそれがいいです。しかし、今回の目標は英文解釈ができるようになること。単語ができなかったら後で単語帳を勉強すればいいんです。

単語帳は単語を覚えるためにあるし、英文解釈の参考書は英文解釈をできるようにするためにあるのよ。目的に沿って利用しましょう!

また、難しい単語についてはページの下にまとめてあるので見てしまって構いません。わからなかった単語にはチェックをつけておいて、あとから単語帳などで復習しましょう。

ただ、あまりにも単語ができなくて心配……。という人もいると思います。そんな人はこちらの記事を参考にして単語の勉強を進めてください!

・演習問題で×が半分以上……どうすればいい?

先生、さすがにこの参考書は難しすぎですよ!演習問題をやっても全然正解できないし、定着している気がしないんですけど……。
確かにかなり難しいわ。それでも、マスターしていくには1つ1つ解説を読んでやっていくしかないの。
そうですよね……。何か定着させる工夫とかはありますか?
次の例を参考にしてみるといいかもしれないわよ。

A君の例
僕は記憶力が悪く、なかなか構文を覚えることができませんでした。そこで、1日の終わりに、その日学習したことについて復習しました。また、CDを使ってできなかった問題をリスニングし、繰り返し音読することで触れる回数を増やしました!

やっぱり復習なんですね。
そうよ。どんなに難しいことでも繰り返しやっていれば記憶には定着していくわ。英文解釈の技術100は構文数も多いから、特に復習が大事になってくるの。

・勉強する時期はいつ?

この参考書っていつ勉強するのがいいんですか?

基本的には高校2年~3年の始めの間に勉強しましょう。第一志望校のレベルから、英文解釈の技術100まで勉強する必要のある人は、基礎英文解釈の技術100を2年の夏休みにやって、英文解釈の技術100は2年生が終わるまでに完成するのが理想です!ただ、かなり難しいので高3の6月頃まではかかっても大丈夫です!

Bさんの例
英文解釈がニガテだったので、高2の冬から基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術100をまとめて勉強しました!最終的に高3の6月までかかりましたが、どんな問題でも勉強したことのある内容なので、自信を持って解けるようになりました!

受験まであまり時間がないんだけど……まだ大丈夫かな?

今回紹介した参考書は英文解釈で最も難しい参考書です。他の科目との調整をしながら行ないましょう。もし、繰り返して勉強するほどの時間がないならば、他の分野、科目に時間を割くことも考えましょう!

さて、マルオ君、他に質問はないかしら?
大丈夫です!難しくても気合い入れてがんばるぞ!

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!

・何度も復習して構文を覚えよう!

・音読にも復習にもCDを活用しよう!

・難しい問題集なので、ペース管理と復習に気をつけよう!

さいごにもう一度、英文解釈の技術100を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 第一志望校が京大や早慶など、英文解釈の高い能力が要求される大学である。
  • 入試で英語の配点が高く、得意科目でもあるので英語力を高めて勝ちたい!
  • 有名な参考書で勉強したい!
  • 余計な装飾とかはいらないので、シンプルなデザインの参考書を使いたい!
さらに目的別に、おすすめ記事をまとめてみたわ!

ターゲット1900で早慶レベルの英単語を覚えたい!

英文解釈についてもう少し簡単なところから勉強したい!

英文解釈の勉強法についてもういちどおさらいしたい!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら