「難しい問題を解きたいけど、どの参考書を使えばわからない」という悩みを持っている人にオススメしたいのが、学校で配られる「メジアン数学」です。
学校で配られるということもあり「メジアン数学」は皆から避けられがち。しかし、しっかりと使えば「メジアン数学」はかなりいい参考書です。
では、どう使えばいい参考書になるのでしょうか。今回は「メジアン数学」の使い方について解説していきます。
よし!できた!やっと、数学の基礎的な部分が終わったぁ~!
いい調子ね!さきさき!じゃあ、ここからは問題演習ね!
うん!でも何かいい参考書あるかな??うちにはわからない……。
そうね!何か決まらない時にオススメしたい問題集として「メジアン数学」があるわよ!
もらっている人、いない人で分かれるかもだけど、学校でもらえる問題集の1つよ!様々な入試問題が載っているうえ無料だから、迷っている人にはオススメよ!
でも、学校でもらうやつって少し抵抗があるかも……。わかりにくい的な……。
そういう意見が多いのが学校の参考書よね!でも使い方がしっかりとわかっていれば問題なく使えるわよ!じゃあ、今回は「メジアン数学」の使い方について解説するわ!
「メジアン数学」はこんな人にオススメ
とりあえず、どんな参考書かを知らないと解いていけないわよね!まずは「メジアン数学」の基本情報から把握していきましょ!
「メジアン数学」の基本情報


Amazonで詳細を見る
- ページ数
- 136ページ
- 出版社
- 数研出版
- レベル
- MARCH受験
- オススメ度
- ★★★☆☆
「メジアン数学」は学校が購入することのできる参考書だわ!だからそもそも配られていなかったり、捨てちゃったりした人はこの参考書をやらなくていいわ!
市販の参考書で「メジアン数学」と同じ難易度の問題集もあるから、持っていないならそっちをやった方がいいわね!
市販の参考書一覧
「メジアン数学」はこんな人にオススメ
じゃあ、ここからは「メジアン数学」がどんな人にオススメなのかを書いていくわ!
- 入試問題レベルの問題演習をたくさんしたい人
- 段階を踏んで問題を解けるようになりたい人
- 王道な解き方で入試問題を攻略したい人
この問題集がどうしてこのような人にオススメかを書いていくわ!まずはこの参考書のメリットである「問題演習がたくさんできること」という部分ね!
「メジアン数学」の特徴の一つとして「問題の量がたくさんあること」が挙げられます。
他の参考書に比べると圧倒的な問題量を誇り、問題Aと問題Bのように難易度ごとに各分野で問題の種類が分けられています。
なので、自分のレベルに従って問題を解くことができることも特徴の一つです。
たくさん問題演習ができるのはむっちゃいいね!もうこの問題集やっておけばいいんじゃない?
いいえ、そうとも限らないわ……。それについて次で説明していくね!
「メジアン数学」がオススメじゃない人
今度はオススメではない人を紹介するわ!下のリストを見てね!
- いつも解説を理解するのに時間がかかる人
- 独学で勉強をしている人
- 基礎的な部分ができていない人
「メジアン数学」の短所は、「解説が丁寧ではないところ」よ!だから数学が苦手だったり、独学で勉強してたりする人には難しいわ!
「メジアン数学」のあまりよくない部分は、「解説が丁寧ではないところ」です。
数学は解説を理解して、初めて解き方がわからなかった問題が解けるようになるのですが、「メジアン数学」では理解することがやや困難。
なので、いつも解説の理解に時間をかけてしまっている人は別の参考書をやるのがオススメです。
「メジアン数学」は入試問題を扱っているから、なおさら解説を理解できない人にはオススメできないわ!
でも、解説が丁寧ではなくてもいいところはあるわ!それは自分で調べて理解できる部分よ!
例えばわからない部分が出たときに、教科書や他の参考書を参考にして理解するわよね?その方が数倍頭に入りやすいのよ!
自分で調べているからよ!どうしてそうなるのかが初めから分かっているよりも、自分で探して理解するほうが頭の中での理解が違うからね!
返事が独特ね……。ちなみに解説を理解するのにオススメの参考書を下にまとめておくね!確認してみてね!
- これでわかる数学
- やさしい数学
- やさしくわかりやすい数学
「メジアン数学」の使い方
じゃあ、ここからは「メジアン数学」の使い方について紹介するわ!
「メジアン数学」を利用する前に
まずは「メジアン数学」を利用する前に何をしないといけないかから解説するわ!
そんな……。始める前から準備しないといけないことなんてあるんですか?
ええ!「メジアン数学」を利用する前にまずは「復習できる参考書を用意すること」よ!
「メジアン数学」を利用する前にまずは「復習できる参考書を用意すること」が大切です。
「メジアン数学」はあまり丁寧ではない解説がデメリット。そのためにも、自分が理解しやすいと思える参考書を揃えることが必要です。
もちろん、上で紹介したものでもいいし、教科書や自分がわかりやすいと思える参考書でもいいわ!とにかく自分がしっかりと振り返ることができる物を用意して頂戴!それでは次に使い方を紹介するわね!
1周目
- ステップ1
- Check問題・例題を確認
- ステップ2
- 問題Aを解く
- ステップ3
- 問題Bを解く
2周目
- ステップ1
- 問題Aを解く
- ステップ2
- 問題Bを解く
3周目
- ステップ1
- 問題Aの間違えた問題を解く
- ステップ2
- 問題Bの間違えたところを解く
Check問題や例題の内容は軽く見るくらいでもかまわないわ!でも、自分が基礎的な部分を理解しているのかを確認するために、1周目では見ることをオススメするわ!
逆にそれらの内容がわからなかったって人はどうすればいいの?
それは基礎ができていないってことになるわ!もしそれらの内容がわからないんだったら、一つ下のグレードの問題集や参考書をやることがオススメね!
「メジアン数学」はMARCHレベルの受験生に向けた問題集になっています。なので「メジアン数学」を利用する人は、教科書の内容や数学の典型問題を解ける必要があります。
なので、基本的な内容を理解していない人は後回しにした方が確実です。Check問題や例題は、基本問題が解けるのかを確認するために活用しましょう。
もし、それらの問題が解けないようであれば、別の問題集に取り掛かったほうがいいでしょう。
そうね!だったらこの順番通りに身につくまでやってできるようになりましょ!
「メジアン数学」の使い方のコツ
ここからは「メジアン数学」の使い方のコツについて話していくわ!
分野ごとに理解していこう!
まず、1つ1つの理解を深めるためにも分野ごとに理解をしていく方がいいわ!
1問1問に出会う可能性が高くなるからよ!だから記憶に残りやすくなって解き方を覚えやすくなるわ!
問題は分野ごとに解くことをオススメします!数学は解き方を理解しないといけないので、なかなか記憶が定着しません。
なので問題集を1周してから2周目に入ると、問題量が多い「メジアン数学」を終わらせることは困難。
そこで分野ごとに解くことで記憶に定着しやすくなり、効率よく勉強できます!
そういうことか!確かに一度に全部やろうとするとできないもんね……。
そうよ!一つ一つを完璧にする方が、挫折することも少ないはずよ!自分のペースでできるところまで進んでやっていきましょ!
解説は必ず理解しよう!
んー、解説が理解できないけど、他の参考書と同じように読んだ方がいいよね?
そうね!解答を理解することは数学の問題を解いていくときに重要になる要素よ!
解説はしっかりと理解できるまで読みましょう。わからない問題に出会った際、解説まで理解しないとその問題を解いた時間は無駄になります。
理解していなければ、次に出会ったときにも解くことができません。なので、必ず解答は理解しましょう。
だけど、「メジアン数学」はあまり解答が丁寧ではないから、理解できない問題も多いかもしれないわ!そういう場合は参考書を参考にしたり、学校の先生に聞いてみたりしてみるといいわ!
少しでも理解できない問題があったら聞いた方がいいっぽいね!
そうね!解説が全く分からない時にずっと迷っている時間の方がもったいないわ。少しでもわからなかったらすぐに聞きに行くのがいいわね!
問題はしっかり考えてからやろう!
ちょっと待って!さきさき!すこし問題を考えてから解説は見た方がいいわ!
問題文はしっかり考えてから答えを見ましょう。これによって、解説を見た時に「どのような部分がわからなかったのか」「どのような部分に気をつけたらよかったのか」がわかるようになります。
何もヒントがないよりも、どうしてできなかったのかのヒントがある方が頭の中の定着度が違うでしょ?
確かに!自分の中で何がわからないかわかる方が復習もしやすいもんね!
そうよ!わからない部分をよりできるようにするためにもこの勉強方法はものすごくいいわよ!
問題を考える時間は10分くらいがちょうどいいです。考えすぎてもそれは逆に時間の無駄です。1時間考えても、わからない問題はわかりません。それなら別の問題に移る方が時間の使い方としては間違いないです。
まとめ
これで「メジアン数学」の使い方については終わりよ!
なんか使うのは難しそうだけど、初めのイメージよりはいい参考書って思えた!
そうでしょ?自分のペースで確実に進めてね!最後に今回言ったことについてまとめるわね!
- 「メジアン数学」は学校配布の問題集!かなりの問題数が掲載されているが、解説はそこまで丁寧ではない
- Check問題は理解していることが前提!自分がわかっていない部分がある場合はレベルを下げて確認しよう!
- 解説は必ず理解しよう!難しい内容が多いので、参考書を参考にするだけではなく、先生に聞くのもあり!
- わからない問題でも必ず10分くらいは考えよう!復習の質が変わるよ!