京都大学


京都大学 国語の対策

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

  • 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。

東大と並び評される西日本のトップ校・京都大学の国語は、その名にふさわしく幅広い知識と高いレベルの記述力が問われる試験。そんな京大国語だからこそ、きちんと傾向をつかんで必要な対策を練ることが重要です。
この記事では、京都大学の国語の攻略に必要な情報をすべて、レベルごとにお伝えしていきます。

京都大学の国語出題傾向

京都大学の国語の入試はすべて記述式。問題数こそ少ないですが、記述量が非常に多いのが特徴です。本文の内容をしっかりと把握しながら読んだうえで、文章中から言葉を抜き出してつなぎ合わせるだけでなく、本文の内容に即して自らの理解を言葉で補った解答を書かなければならないため、難易度は非常に高くなっています。文系学部・理系学部ともに大問3つが出題され、2問は現代文、1問は文系が古典(古文・漢文。主に古文から出題)、理系が古文となっています。理系は漢文が出題されないので注意が必要です。試験時間は文系が120分、理系が90分で、文系の方が解答時間が長くなっています。しかし、文系は大問における小問の数が多いため、単位時間あたりの記述量は文系理系でほとんど差異はありません。問題の難易度は理系の方がやや低く設定されています。

京都大学国語の各問題の特徴

大問構成はこのようになっています。
大問3題の内、第1問は文理共通の文章が出題され、あとの2問は異なる文章が出題されます。

文系

  • 第1問 現代文
  • 第2問 現代文
  • 第3問 古典(古文・漢文。主に古文から出題)

理系

  • 第1問 現代文
  • 第2問 現代文
  • 第3問 古文

第1問・第2問:現代文

第1問は文理共通の文章、第2問は文理で異なる文章が出題されます。文系の問題は理系よりも文学的な文章が出題されることが多く、難易度も高い傾向にあります。問題は文章に引かれた傍線部の内容説明、理由説明などが主で、解答は記述式のみ。読解力と表現力をはかる路線が貫かれています。出題される文章は、評論、小説、随筆などで、どれも抽象的な表現や難解な語句が含まれているため、それらの意味を読み取りながら、本文自体には直接的には述べられていない筆者の主張や心情を読み取る必要があります。京大国語の特徴としては、比喩に関する設問が多いことが挙げられ、比喩問題の難易度は特に高いです。最近は出題されていませんが、年度によっては漢字問題が出ることがあるので、ある程度は対策をしておくようにしましょう。

第3問 古典(古文・漢文)

京大文系国語では、漢文だけの問題はなく、古文の問題の中で漢文が出題されることがあります。理系は漢文問題は出題されません。和歌の問題がよく出題されるため、修辞法や背景知識などを教科書や参考書で確認して、完璧に押さえておきましょう。現代語訳では、古文単語や文法の知識はもちろん、指示語が何を指しているのかを読み取る力なども必要です。

京都大学国語の時間配分の例

京大の国語は文系は大問3題で120分、理系は大問3題で90分です。問題数は多くありませんが、深い読解が必要で記述量が多いことを考えると試験時間は十分とは言えません。普段から演習を積んで時間配分に慣れておくことが必要です。古文の文章が比較的短く、現代文に比べて知識で点数が取れることが多いため、先に古文から解くのが王道と言えるでしょう。

時間配分の例

(文系)

00:40 第3問 古典(40)
00:80 第1問 現代文(40)
00:120 第2問 現代文(40)

(理系)

00:30 第3問 古文(30)
00:60 第1問 現代文(30)
00:90 第2問 現代文(30)

京大国語の解答は長文になるので、誤字脱字や主語述語の対応関係など、自分の書いた答案が日本語としておかしくないか見直すための時間を、最後に少し残しておくと確実です。

学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。

京都大学の国語で必要な学力レベル

京大国語のレベルが高いことは確かですが、それは限られた時間で基本的な解法が身についているかが解答に如実に表れるという難しさであり、文章自体が取りたてて難解であるというわけではありません。現代文・古文ともに一般的な問題形式となっているため、基本から王道ルートで勉強していくことが望ましいです。なかなか高得点を取るのは難しい科目ですが、くり返し反復練習を行い、共通テストレベルまでは安定して得点を取れるように実力をつけ、早めに過去問で出題形式に慣れて点数を積み上げていきましょう。

レーダーチャート

ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、京大国語に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
京都大学の国語のレーダーチャートはこのようになります。

京都大学の国語のレーダーチャートはこのようになりました。すべての分野において高い完成度が求められています。なお、理系学部を志望する人は、共通テストレベルまでしか漢文対策をする必要はないので注意が必要です。

現代文

現代文はレベル5。京都大学の現代文は、全国でも最難関とされています。その理由としては記述量の多さが挙げられます。文章内の筆者の言いたいことを正確に読み取り、語彙力と読解力を駆使して自分の言葉で答案に表現する能力が求められており、付け焼刃の対策では太刀打ちできません。出題される文章は、評論、随筆、小説など多岐に渡ります。普段からの読書経験の積み重ねが役に立つでしょう。漢字問題が出たこともあるので、一応気にかけておきましょう。かつては近代文語文が出題されていましたが、最近では出題されていません。

古文単語

古文単語はレベル4。現代語訳はどれだけきちんと逐語訳できるかで点数が変わってくるため、取りこぼしがないよう、基本的な単語は確実に覚えておきましょう。

古文文法

古文文法はレベル5。現代文同様、解答の記述量がかなり多いです。修辞法・助動詞・助詞・敬語などが完璧に身についていないと点数に結びつきません。特に和歌に関する問題は京大国語では頻出問題かつ難易度はかなり高いですが、解ければかなりのアドバンテージになります。敬語が分かるようになると主語が理解しやすくなり、内容理解や解答に役立つので、参考書を使ってすべて覚えておくことが必要です。

古文読解

古文読解はレベル5。京大の古文は、全体の概要をつかむことは比較的容易であり、基本的な語彙や古文常識、文法知識があれば、現代文と比べて点数が取りやすいといえます。ただ、現代語訳をする場合は、概要をつかむだけでは不十分なため、細部まで理解ができるよう品詞分解をきちんとした上で取り掛かりましょう。いかにミスなく、完成度が高い解答が書けるかが重要です。

漢文句法

漢文句法はレベル4。京大文系国語では、漢文だけの問題はなく、古文の問題の中で漢文が出題されています。また、理系に関しては漢文の出題はありません。漢文の勉強に時間を多く割くのはもったいないので、共通テストで取りこぼさないレベルの句法をマスターしておきましょう。

漢文読解

漢文読解はレベル4。同様に、共通テストレベルの漢文が楽に読めるように対策をしておきます。

京都大学の国語が解けるようになるためのレベル別勉強法

ここからは、京都大学の国語で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、ある程度基礎はできている!これから京都大学に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。自分のレベルに合わせて選択しましょう。

まずは基礎から、古文・漢文の単語と文法を固める

京大を目指すからと言って、いきなり難しい長文からやりはじめても力は付きません。必ず基本から着実に進めていくことが重要です。まずは古文・漢文の単語と文法から始めましょう。理系学部は漢文は出題されないので、漢文の勉強は優先度は低めです。

まずは基本的な古文単語を完璧にすることから、古文の勉強を始めましょう。古文でもっとも大切な勉強は文法。ステディサプリで文法に対する理解を深め、インプットを進めましょう。漢文の勉強は句法を覚えることがもっとも重要。この1冊で入試まで対策しましょう。
現代文が苦手で高校入試レベルも読めない、という場合は慣れるために早めから基本を入れておくようにしましょう。この1冊で現代文の基本知識を学べます。

  • 現代文高校現代文をひとつひとつわかりやすく。

こちらは2周ほど回しましょう。高校3年生になるまでにこれらの基本を固めてしまうと安心です。

次に進むポイント

  • 助動詞の表に載っている「接続」「意味」「活用」をすべて覚えた
  • 動詞の活用をすべて覚えた
  • 古文単語帳の意味の8割は答えられる
  • 漢文の句法の8割は答えられる

センターや共通テスト

入試までに繰り返し「古文読解」の練習

古文は単語・文法を覚えるだけでは読むことはできません。単語や文法の基礎が固まったら、文章を読むことにも慣れていきましょう。助動詞の識別や敬語・指示語の見極め、そして「品詞分解」を行ってスムーズに古文を読めるようになることが重要です。ここでは品詞分解と識別の練習を行い古文読解の準備をおこないます。

現代文・漢文についてもここで読み方をしっかり入れておきたいところです。現代文の基礎が身についている人は、共通テストの過去問を解き始めてみましょう。現代文は過去問が最良の参考書ですから、ここで正しい頭の動かし方を身につけましょう。

次に進むポイント

  • 敬語の表を覚え、品詞分解がスムーズにできるようになった。
  • 助詞・助動詞の識別について、完璧に識別の仕方が言える
  • 古文読解のコツが掴めた

まずは共通テストレベルの問題に太刀打ちできるよう、国語の各入試演習を実践

古文の読解の方法を身につけたら、現代文・漢文も含めてどんどん問題演習をしていきます。共通テストレベルの問題は演習教材として非常に使いやすいです。ただし、最終目標は京大の記述問題を解けるようになることなので、選択肢を絞る勉強に終始せず、国語力を身につけることを意識しながら取り組みましょう。しっかりと読めるようになれば、共通テストも解けるようになります。
また、理系の人の場合は、漢文についてはここに挙げた共通テスト対策をしておくだけでもよいでしょう。

現代文の勉強法が分からない!成績が伸びない!という人におすすめの1冊です。現代文の「解き方」を解説した参考書となっています。

共通テストの問題は少ないため、センター試験の過去問も早い段階から積極的に活用しましょう。受験生の8月〜10月には取り組めるのが理想です

  • 古文読解センター試験過去問
  • 漢文読解センター試験過去問
  • 現代文センター試験過去問

次に進むポイント

  • センターや共通テストの問題は8割以上正解できる

京都大学の入試レベルまで引き上げる!難易度の高い古文、現代文を演習

基本的な入試対応力は身についたので、あとは京大に向けて絞り込んでいくだけ。特殊な傾向の対策を適宜入れていきながら、得点を高めていきます。今まで学んだことを生かした、丁寧な答案が書けるよう訓練しましょう。仕上げとして過去問演習を行えば、最終的に求められる実力が身につくはずです。

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。