日本の最難関大学の一つ、京都大学。 さまざまな基本スキルから高い応用力まで求められるため、言わずとしれた難関大学となっています。 「自由な学風」が特徴である京都大学は、一般教養の授業科目では幅広い科目を選択可能であり、自分の好みに合わせた勉強が可能です。 また、興味があれば他学科や他学部の授業を受け、専門の授業の単位に変換することもできます。 そのため、自分で将来の方針を決め好きなことに熱中して取り組みたいという学生には、特に向いている大学です。
2025年度入学入試から、学習指導要領の変更により、一部大学で配点・科目の変更などが予定されています。順次記事を更新しておりますが、この記事は変更前のものとなりますので、配点等は必ず大学公式HPを参照してください。
京都大学に合格できる!
学習塾STRUX独自の年間計画
ストマガを監修する学習塾STRUXでは、志望校に向けた年間計画を作成しています。
ある程度基本が身についている状態からスタートすると、京都大学合格に向けた高3の1年間での勉強計画はこのようになります。
*スマホの場合は画面をピンチで拡大、PCの場合は画像をクリックで拡大表示できます。
▼文系の場合
▼理系の場合
文系・理系それぞれの計画を示していますが、どちらの場合も原則として
・高3のゴールデンウィーク前にはすべての科目について習っていない範囲がない状態
・高3の9月には併願校の過去問演習
が最低ラインになります。
京都大学は難易度が非常に高い手前、英語と数学は高1〜高2の夏前には基礎を固めておいてほしいというのが正直なところです。理社も高得点が必要になりますから、理社に高2からしっかり取り組むためにも英数の早めの教科は必須でしょう。
遅くとも高2から受験勉強を進めて、高2の秋以降は数学3や理科・社会の予習もスタートさせましょう。
京都大学合格に必要な勉強時間
京都大学の必要勉強時間
学習塾STRUXで算出している「参考書リスト」では、京都大学合格に必要な勉強時間は次のようになっています。
勉強時間の目安*学校の授業を活用し、高校基本から勉強する場合 | |
---|---|
文系:3338時間 | |
理系:4911時間 |
▼英語の勉強時間
▼国語の勉強時間
▼世界史の勉強時間
▼日本史の勉強時間
▼数学(文系)の勉強時間
▼数学(理系)の勉強時間
▼物理の勉強時間
▼化学の勉強時間
▼生物の勉強時間
▼総勉強時間(文系)
▼総勉強時間(理系)
それぞれの参考書に3周取り組んだ場合の目安時間で、実際は基礎の定着度合いや理解のスピードによって前後します。
1年間でこれらの参考書をやり切るとすると、1日あたり文系であれば9.1時間、理系であれば13.5時間の勉強が平均して必要です。3年生だけの勉強では間に合わないことがわかりますね。部活などをしているのであれば、高1から少しずつ勉強を進めておくのが賢明です。
京都大学合格のための勉強法
ここからは京都大学入試の具体的な攻略法をみていきます。各科目の簡単なポイントを紹介しているほか、基礎レベルからどの参考書をやればよいのか?過去問の傾向は?などの詳しい内容はリンク先にもあるので、必要な科目に絞りながら活用していってください。
京都大学・英語の対策
京都大学の英語は長文が意外と少ないです。 しかし、長文を題材にした英作文・和訳に一筋縄ではいかない問題が多く、最高難度の問題まで対策しておかないと点数が安定しません。 そのため、共通テストレベルの英語が時間内にしっかりと読み切れるまで長文読解を固めた後は、英作文(和文英訳/自由英作文)の例文暗記や和訳(「透視図」など)の練習に時間をかけて取り組みましょう。。
京都大学の英語入試傾向と対策、カギは英作文と和訳問題!
京都大学・国語
京都大学の国語は、これまでほとんど出題されていなかった漢文がここ数年出題されるようになりました。 ただし、極めて難易度が高いというものではないため、共通テストレベルの問題が解けるようになっていれば良いでしょう。 古文も学校の授業などで早くから文法を固めておき、読解に慣れておきます。 点数が安定しづらく記述の量も多いため、きちんと過去問をこなして解き方・読み取りのコツを掴みましょう。
京都大学 国語の対策
京都大学・数学(文系)
京都大学の文系数学は5問構成で、全て記述問題です。 高得点を狙うには、2問完答、3問部分点は最低ラインです。 中には非常に難しい問題も混ざっていますので、いかに「解ける問題」を見極めて点を取るかが重要になります。 場合によっては部分点を狙いつつ目標点に達する必要があるため、定石問題の理解は大前提としてたくさん過去問や他大学の難問に触れておく必要があります。
京都大学 文系数学の対策
京都大学・数学(理系)
京都大学の理系数学は5問構成で、全て記述問題です。 高得点を狙うには、2問完答、3問部分点は最低ラインです。 中には非常に難しい問題も混ざっていますので、いかに「解ける問題」を見極めて点を取るかが重要になります。 場合によっては部分点を狙いつつ目標点に達する必要があるため、定石問題の理解は大前提としてたくさん過去問や他大学の難問に触れておく必要があります。
京都大学 理系数学の対策
京都大学・日本史の対策
京都大学の日本史は4問構成で、時間当たりの問題数の多さと論述問題が特徴です。 基本的には教科書レベルの問題なので、教科書に沿った学習を丁寧に行えば確実に点数が取れます。 高3の夏休みには全ての歴史の流れ、重要な用語を把握していると良いでしょう。 それ以降は一問一答、論述の参考書、教科書の記述を見て練習を繰り返し、秋からは過去問を解くと良いです。 単語の一問一答である程度の点数は見込めますので、取りこぼさないよう用語はしっかりと覚えましょう。
京都大学 日本史の対策
京都大学・世界史の対策
京都大学の世界史は4問構成です。 大問1と3は300字の論述が出題され、大問2と4では単語知識を問う問題が主に出題されます。 基礎的な知識を前提とし、その知識を関連付けて思考した論述力が求められます。 教科書や資料集で歴史の流れを把握して確かな知識を身につけた後に、論述の参考書、教科書の記述を見て練習を繰り返し、論述対策を行いましょう。
京都大学 世界史の対策
京都大学・地理の対策
京都大学の地理は例年4問構成でしたが、2019年度、2020年度は5問構成となっています。 細かい知識を問われることは少ないですが、幅広い分野から出題されるので、高校地理の全分野の基本的な知識を把握しておくことが重要です。 また、多数の資料を正確に判読する読解力、簡潔に表現する論述力も必要となりますので、過去問や参考書で演習を積むと良いでしょう。
京都大学 地理の対策
京都大学・物理の対策
京都大学の物理は3問構成です。力学1問、電磁気1問、その他の分野 (熱力学・波動・原子) から1問という出題形式になっています。 かなりの長文が出題されるのが特徴で、目新しい題材も出題されることがあります。 主な問題は長文の空欄補充で、各大問に1問程度記述問題も出題されます。正確かつ迅速な計算力、問題文を正しく読解し処理する能力を培うことが重要です。
京都大学 物理の対策
京都大学・化学の対策
京都大学の化学は4問構成です。理論から大問2問、有機から大問1問、高分子から大問1問が出題されます。 基本的に教科書の知識を応用させて解く問題が多いです。 有機、高分子の問題は比較的対策が取りやすいので、得点源にしたいところです。 京大の化学では基礎的な内容を応用させた思考力を問う独自の問題が出題されます。 そのため、基礎の内容を習得した後は、過去問で演習を積むと良いでしょう。
京都大学 化学の対策
京都大学・生物の対策
京都大学の生物は4問構成です。 各分野から出題されますが、「遺伝情報の発現」及び「生態と環境」からの出題頻度が比較的高くなっています。 初見の題材の出題が多く、見慣れない実験やデータを正確に読み解く読解力及び的確な論述力が求められます。 遅くとも高3の夏ごろには教科書レベルの基本的な用語を確実に把握し、後は参考書などで実践演習を重ねましょう。
京都大学 生物の対策
京都大学・地学の対策
京都大学の地学は4問構成です。天体分野、地質岩石分野は頻出となっています。 地学で受験をする人はそもそも少ないのですが、もし仮に地学で対策をする場合、参考書が少ないので教科書や過去問しか研究材料がないと考えるべきです。 また、地学以外の知識が問われる問題も出題されるので、物理や化学の関連分野の知識も習得しておくことが望ましいです。
京都大学の受験相談事例集
ストマガ監修者の塾長に相談に来た受験生の「志望校までの年間計画」や「参考書リスト」の超具体的な事例を公開しています。
京都大学の受験相談事例集京都大学の試験・出願・配点情報
京都大学の試験は言わずとしれた難問揃い。その一方で対策方法も相当研究されており、学習の戦略も立てやすくなっているので、手順に沿って一つ一つ攻略していきましょう。今回は京都大学の「一般入試」に絞って解説をしていきます。
京大の入試・出願について
一般入試 | |
---|---|
期日 | 2月25日・26日 |
共通テスト | 必要 |
得点比率 | 学部により異なる |
2段階選抜 | あり |
出願時期 | 1月(共通テスト後) |
科目 | 1日目:国語・数学 2日目:社会or理科・英語 |
京都大学の入試は、一般的な国立大学と同じスケジュールで実施されます。 共通テストと2次試験の比率は学部によって異なります。 比率が高いところで「共通テスト1:個別テスト2」、低いところでは「共通テスト1:個別試験7」となっていますが、中には一部科目の点数は足切りのためだけに使用する学部もあります。 例年8割程度取れていれば基本的に通過できるラインとなっています。 学部によっては共通テストの点数も重要となるので、気を抜かないように注意しましょう。
京都大学の配点・科目(文系)
先述の通り、京大の配点や入試傾向は様々な予備校によって研究されていて、その分やるべきことも明確になりやすいです。 何より得意科目・苦手科目によって「どの科目で点をとって合格するか」の戦略が立てられます。 この戦略によって合格率を高めることができるので、様々なパターンを基に参考にしてみてください。
配点・科目【文系】(例:経済学部) | |
---|---|
共通テスト | 900点→250点 |
英語 | 150点 |
数学 | 150点 |
国語 | 150点 |
社会 | 100点 |
京大では学部によって大きく目標点・配点ともに異なるため、今回は「経済学部」を例にとって説明します。
配点を見てみると、国語、地歴2科目、英語、数学、地歴2科目の点数比率が同等であることが特徴的。共通テストの点数は250点に圧縮されます。 経済学部では、共通テストの占める割合が31%と比較的高いので注意しましょう。 むろん共通テストの占める割合が低い学部を受験する場合でも、多く点を重ねることが望ましいです。1点でも多く取るつもりで試験に臨みましょう。
社会は2次試験で選ぶ科目と、もう一つを共通テストで選択する必要がありますが、選択科目に制限はありません。 2次試験の社会では、対策が取りやすい世界史又は日本史を選択する人が多いです。 共通テストの科目としては、勉強時間を極力減らしたいのであれば、地理、倫理、政経がおすすめです。
京都大学の目標点数(文系)
合格最低ライン目安 |
---|
490点(学部により異なる) |
パターン1:標準 |
---|
共通テスト:750点→208点/td> |
英語:90/150点 |
数学:60/150点 |
国語:75/150点 |
社会:60/100点 |
合計:493点 |
パターン2:英語が得意 |
---|
共通テスト:750点→208点 |
英語:110/150点 |
数学:50/150点 |
国語:75/150点 |
社会:50/100点 |
合計:493点 |
パターン3:数学が得意 |
---|
共通テスト:750点→208点 |
英語:80/150点 |
数学:110/150点 |
国語:50/150点 |
社会:45/100点 |
合計:493点 |
国語の点数は安定しづらいため、英語・地歴で点を取りましょう。 数学は人によって得意・不得意が分かれるため、数学が苦手な人は数学20点~30点を目標とし、他の科目で点を稼ぐというやり方も可能です。 逆に数学が得意で80点~90点取れるというのであれば、英語で多少ミスをしても問題ないといえるでしょう。
留学していたなど英語が圧倒的に得意な場合、英語で得点率80%以上と高得点が狙えますし、逆に数学が得意であれば数学で得点率70%を取るというだけでも十分なアドバンテージになります。
模試一覧 | |
---|---|
5月 | 河合全統共通テスト模試 |
8月 | 河合京大オープン 駿台京大実戦 |
10月 | 河合全統共通テスト模試 |
11月 | 河合京大オープン 駿台京大実戦 |
マストで「全統共通テスト模試」と「京大冠模試」を受けていきましょう。これに加え、入試1年前の「共通テスト同日試験」などを受験できるとよりよいです。 A判定を狙うのは大変ですので、11月の京大模試でAがでたらラッキー位のつもりで良いでしょう。 狙う判定としてはBあたりを目指し徐々にあげていければOKです。 夏の模試ではD判定〜E判定で十分ですが、全統共通テスト模試は夏あたりで7〜8割すでに取れている状態にはしておきたいところです。
併願校・志望校変更 |
---|
共通テスト利用:関関同立 |
後期試験:旧帝大、各県の国立大学 |
志望校変更:各県の国立大学 (滋賀大、奈良大、和歌山大など) |
私大の併願をする際は、関西に絞るのであれば、関関同立を選択する場合が多いです。 不安であれば、近畿大、南山大、甲南大を滑り止めとしましょう。 関東圏まで視野に入れるなら、慶応義塾大学、早稲田大学なども選択肢に入ります。 しかし、これらの大学はきちんと対策を取らないと受かりづらいので、無理に併願しなくても良いでしょう。
共通テスト利用入試を利用すれば、関関同立レベルの大学は3科目80%〜85%の得点率で突破できるため比較的出願しやすい傾向にあります。 共通テストで全科目合計85%~90%以上取れる場合は、早稲田の共通テスト利用も可能です。
後期試験で併願する場合に多いのが、各県の国立大学や旧帝大レベルで後期試験を実施しているところ。 このあたりは地域によって住んでいる近くの旧帝大や難関大(九州なら九州大、関東圏なら一橋大、横国など)を活用する場合が多そうです。
また、「京大であれば浪人してもOK」という人も少なくないため、京大一本で受験する人も意外といます(あまりおすすめはしませんが)。
京都大学の配点・科目(理系)
理系に関してもやるべきことは明確です。 数学の配点が高い分、文系より尚更得意科目・苦手科目によって「どの科目で点をとって合格するか」の戦略が立てやすいです。 戦略が立てられれば合格率を高めることができるので、様々なパターンを基に参考にしてみてください。
配点・科目【理系】(例:理学部) | |
---|---|
共通テスト | 900点→225点 |
英語 | 225点 |
数学 | 300点 |
国語 | 150点 |
理科1 | 150点 |
理科2 | 150点 |
京大では学部によって大きく目標点・配点ともに異なるため、今回は「理学部」を例にとって説明します。
京大の2次試験は数学・理科の点数比率が高いのが特徴的。理系学部は比較的共通テストの比率が低く、理学部では19%しかありません。その分国語の得点比率は低くなっていますが、極端に減っているわけではありません。 共通テストの点数は225点に圧縮されます。共通テストの10点は、2次試験と合わせた換算点では2.5点の扱いです。 そのため、共通テストの点数で悲観的になり過ぎる必要はありません。 とはいえ、むろん多く点を重ねることが望ましいので、1点でも多く取るつもりで試験に臨みましょう。
理科は他の難関国立大学のように2科目が必要で、「物理」「化学」「生物」「地学」の4つから選びます。 ただ、一部学部 (医学/薬学) では地学を選択できず、工学部では物理/科学しか選べません。 地学は教材も少ないため、受験科目としては物理/化学受験がおすすめです。いずれかが苦手な場合は、そこを生物に置き換えましょう。
京都大学の目標点数(理系)
合格最低ライン目安 |
---|
750点(科類により異なる) |
パターン1:標準 |
---|
750点→208点 |
英語:135/225点 |
数学:180/300点 |
国語:60/150点 |
理科1:85/150点 |
理科2:85/150点 |
合計:753点 |
パターン2:数学が得意 |
---|
共通テスト:750点→208点 |
英語:115/225点 |
数学:240/300点 |
国語:50/150点 |
理科1:70/150点 |
理科2:70/150点 |
合計:753点 |
パターン3:理科が得意 |
---|
共通テスト:750点→208点 |
英語:105/225点 |
数学:150/300点 |
国語:50/150点 |
理科1:120/150点 |
理科2:120/150点 |
合計:753点 |
点数比率が高い数学・理科で着実に点数を取ることを目標としましょう。 英語が得意であれば英語で高得点を目指せますが、数学・理科が極端に得意な場合は、その2教科3科目を満点近く取れるだけで合格できる配点となっています。 数学/理科で240点ずつ、共通テストで87%程度取れれば、英語+国語で100点/375点取るだけで十分合格できます。
文系と比べても「理科系科目が強いから、ある程度英語ができなくても合格している」という人が多い印象です。 英語50点台でも合格している人もいますので、自分の得意な科目で勝負するつもりで学習を進めましょう。
模試一覧 | |
---|---|
5月 | 河合全統共通テスト模試 |
8月 | 河合京大オープン 駿台京大実戦 |
10月 | 河合全統共通テスト模試 |
11月 | 河合京大オープン 駿台京大実戦 |
「全統共通テスト模試」と「京大冠模試」は必ず受けましょう。さらに、入試1年前の「共通テスト同日試験」を受験するのが良いです。 A判定を狙うのは大変ですので、11月の京大模試でA判定がでたらラッキー位の心持ちで大丈夫です。 まずはB判定を目指し徐々にあげていければOKです。 夏の模試ではD判定〜E判定で十分ですが、全統共通テスト模試は夏あたりでは7〜8割すでに取れている状態が望ましいです。
併願校・志望校変更 |
---|
共通テスト利用:関関同立 |
後期試験:旧帝大、各県の国立大学 |
志望校変更:各県の国立大学 (滋賀大、奈良大、和歌山大など) |
私大の併願をする際は、関西に絞る場合、関関同立を選択することが多いです。 不安であれば、近畿大、南山大、甲南大を滑り止めにするのが良いでしょう。 関東圏まで視野に入れるなら、慶応義塾大学、早稲田大学なども選択肢に入りますが、これらの大学はきちんと対策を取らないと合格が難しいので、無理に併願しなくても良いでしょう。
共通テスト利用入試を利用すれば、関関同立レベルの大学は3科目80%〜85%の得点率で合格できるため比較的出願しやすいです。 共通テストで全科目合計85%~90%以上取れる場合は、早稲田の共通テスト利用も可能です。
後期試験で併願する場合は、各県の国立大学や旧帝大レベルで後期試験を実施しているところを選ぶことが多いです。 住んでいる地域の近くの旧帝大や難関大(九州なら九州大、関東圏なら一橋大、横国など)を活用すると良いでしょう。
また、「京大であれば浪人してもOK」という人も少なくないため、京大一本で受験する人も意外といます(あまりおすすめはしませんが)。
京都大学に合格できる!
STRUXのオーダーメイド計画で
不安なく受験勉強に取り組もう
「ネットで勉強法を調べているけど、いまいちしっくりこない…」
「調べた勉強法で取り組んでいるけど、レベルが合っているか不安…」
そんな悩みを抱えていませんか?
この勉強法サイト「ストマガ」を監修している学習塾STRUXでは、東大・早稲田を中心とした講師陣が「あなたにあった」計画を作成します。
受験から逆算した年間計画をもとに毎日の勉強計画を作成し、「毎日の勉強で悩まない」個別指導塾です。
勉強計画はゴールだけ決まっていても立てられません。志望校への勉強法がわかったら、「自分はどのレベルから始めるか?」を決める必要があります。
学習塾STRUXでは、この「現状の学力」を分析し、志望校に必要な学力との差から年間計画を作成。
計画が遅れてしまっても、必ず毎月修正して、その時期その時期で最適な計画にします。
だから、安心して「あとは勉強するだけ」にできます。
まずは無料体験を受けてみてください!
無料体験では、この記事でも紹介した
□ 年間計画
□ 参考書リスト
に加え、学習塾STRUXで実際に作成している
□ 週間計画
のサンプルもお渡しします。
実際に現状の勉強状況や模試などから現状の学力を判断し、志望校との差を出して計画を作成するので、「これさえ見れば勉強をすぐにスタートできる!」という内容になっています。
もちろん、持っている参考書や学校教材を盛り込むことも可能です。完全無料で、オンラインでも受講可能!
全国からのご参加、お待ちしています!
STRUXってどんな塾?