世界史の参考書使い方


世界史実力をつける100題|世界史を得点源にする使い方と勉強法【世界史】

世界史の通史も終え、単語も8割がた覚え、いよいよ世界史も総仕上げ。そんなあなたにおすすめなのが『世界史実力をつける100題』です。「単語は覚えられているんだけど、試験になると思い出せない」そんな悩みをこの問題集は解決してくれます。『世界史実力をつける100題』をやりきって、世界史を得点源にしていきましょう。今回は、どのような勉強法で『世界史実力をつける100題』を使えばいいのか解説していきます。

  • 紙画像
  • 案件
    『世界史実力をつける100題』の使い方と勉強法を教えてください

世界史100本ノックです!100本ノックですよ!!
……。
ほらほらボサッとしてないで、ノックいくぞ!!
……。
あのこれから『世界史実力をつける100題』を使っていこうと思うんですが、これって僕がつかって大丈夫かね??少しレベル高いような気もするし、100題って、100本ノックの恐怖がよみがえります。
『世界史 実力をつける100題』は、世界史の最後の総仕上げの問題集としては最適よ!通史を終え、一問一答を終わらせたマルオ君にはいい問題集ね。
なるほど!最後の総仕上げ的な問題集なんですね。
そうよ!!今回は、だれに『世界史 実力をつける100題』はおすすめなのか?どのように使っていけば効率よく勉強できるのか?を解説していくわね。

戦略01 『世界史 実力をつける100題』はこんな人におすすめ!

まずは基本情報をおさらいしておくわね。

『世界史 実力をつける100題』の基本情報

  • 料金
  • ¥1,404
  • 収録問題数
  • 100問
  • ページ数
  • 480ページ
  • 習得にかかる時間
  • 150時間
  • レベル
  • 早慶レベル
  • おすすめ度
  • ★★★★★(1問1答を終えて、さらに実力をつけたいあなたにはオススメの参考書です!!)
一問一答で単語を覚えても、「試験になると単語が思い出せないんです〜!」という人も多いはず。この問題集を3周すればそんなことはなくなるわ!早慶を目指す人はもちろん、MARCHを目指している人にもおすすめできる問題集よ。
どういう人におすすめか?もっとくわしく教えてください。
下のチェックリストに2つ以上当てはまった人にはおすすめよ!ただし、参考書には好みもあるから、書店で自分で確認してから購入するようにしましょう。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 単語を一通り覚えたんだけど、試験になると思い出せない!
  • センター世界史で8割以上は得点できる!でも満点は取れない!
  • MARCHや早慶レベルの大学が第1志望校である!
  • たくさんの問題を解いて試験慣れしたい!
  • 志望校の頻出分野が分かっていて、頻出分野にしぼった対策をしたい!
『世界史実力をつける100題』は僕にぴったりの問題集ですね。
逆に、いまから見せるチェックリストに2つ以上あてはまる人は、通史や一問一答の参考書を使うことをオススメするわ。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

次は、『世界史 実力をつける100題』の使い方と勉強法についてくわしく解説していくわよ。
やったー!
ただ、あくまでここで紹介するのは基本的な使い方。志望校ごとのくわしい対策の仕方は、下の記事を参考にしてね。

https://daigakujukensenryaku.com/category/kamokubetsusenryaku/world-history/

戦略02 『世界史実力をつける100題』の使い方・勉強法!

ではでは、勉強法について教えてください。
基本的な勉強法はこの通り!

基本的なカリキュラムのステップ

1周目

Step1.
まずは問題を解く!
Step2.
間違えた問題の解説をしっかりと読む
Step3.
1章分step1とstep2を繰り返す
Step4.
1章終わったら、次の章に進むのではなく、もう一度1章の問題をすべて解く
Step5.
これを全章で繰り返す

2周目

Step1.
もう一度1章から問題を解く!
Step2.
間違えた問題の解説をしっかりと読む。間違えた問題には✕を付けておく。
Step3.
次の章に進む前に、もう一度✕のついた問題だけはとき直す
問題集を使いこなすためのポイントは3つよ!
  • なんども繰り返す!
  • 間違えた問題を重点的にとき直す!
  • 1章ずつ完璧にする!

この3つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

これさえ守れば覚えやすくなるんですね!!

ポイントは次の章に進む前に、もう一度いままでの章をとき直すことです。『世界史実力をつける100題』は問題数の多い参考書なので、一気に1周してしまうと、もう一度とき直す頃にはすべて忘れてしまっています。なので、忘れる前にもう一度とき直すことがポイントなんです。1章ずつ確実に覚えていきましょう。

なるほど!!あれだけ太い参考書でも、1章ずつやればいいとわかれば気分がラクになります。

なんども問題を解いて、なんども解説を読み込みましょう問題を解くことによって、世界史への理解が深まっていくはずです。世界史の勉強では、どうしても授業を聞いている時間や教科書を読む時間が多く問題を解く時間は少なくなってしまうのですが、文をよむだけでは理解は深まりません。問題を解くことによって、より深い理解になります。最初は正答率は低くなりますが、気にせずどんどん問題を解いていきましょう。

問題集を解くことは、深く通史を理解することにもつながるのよ。
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『参考書の使い方がわかったけど、この参考書って志望校合格に必要なの?』
『この参考書は志望校合格にどのくらい役立つんだろう?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

あの……。実は僕試験までそんなに時間ないんですよ。
そうよね。100題も完璧にしている時間がないという受験生も多いわよね。
そうなんですよ。100題を何周もするとなると、最低でも2ヶ月以上は時間がないといけないですよね。
そうね。目安は2ヶ月よ。2ヶ月もないあなたは、やる範囲を絞ることが重要よ。
やる範囲を絞る、ですか??
そう!!自分の第1志望校でよく出題される時代の問題演習にしぼって参考書を使っていくの!!ほとんどの私立大学は近現代の問題がおおく出題されることが多いから、近現代にしぼって問題を解いていくことをおすすめするわ。
それなら、そんなに時間をかけずに終わらせそうです!!やったー!
いいわ!その調子よ。ただし基本的な勉強方法は同じだから3つのポイントは守ってね。

まずは第1志望校の世界史の過去問を見てみましょう。問題を見るのはもちろんのことですが、赤本などの「傾向と対策」をみると、その分野が頻出分野なのか分かるはずです。その頻出分野を参考に、どの章の問題に取り組むのか決めていくといいでしょう。

まとめ

この記事で押さえてほしいことはこれよ!

・『世界史 実力をつける100題』は最後の総仕上げの問題集!

・「なんども解く!」「間違った問題をより回数多く解く!」

・志望校の傾向にあわせて、やる章をしぼってもいい!

さいごにもう一度、『世界史実力をつける100題』を使ってほしい人のチェックリストを見せておくわ。
  • 単語を一通り覚えたんだけど、試験になると思い出せない!
  • センター世界史で8割以上は得点できる!でも満点は取れない!
  • MARCHや早慶レベルの大学が第1志望校である!
  • たくさんの問題を解いて試験慣れしたい!
  • 志望校の頻出分野が分かっていて、頻出分野にしぼった対策をしたい!

自分にあった世界史問題集をもっと知りたい!

https://daigakujukensenryaku.com/wh-mondaishu-recommend/

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら