中央大学


中央大学 物理の対策

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

  • 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。

中央大学物理では難問・奇問はあまり出題されないため、基本~標準レベルの問題を確実に解けるようにしておくことが重要です。
この記事では中央大学物理の出題傾向からレベル別勉強法まで、攻略に必要な情報をすべて解説します。

中央大学の物理出題傾向

大問3題のうち、例年力学と電磁気の分野から出題され、残り1題は波動か熱力学の分野からの出題がほとんどです。

力学では壁面に沿った円運動・ばね振り子・放物運動や衝突など、一般的な問題集でもよく見られる典型的な設定での出題が多いです。まずは標準レベルの問題集で定石問題を完璧にし、その後過去問演習を行い中央大学物理の出題傾向をしっかりつかんでおきましょう。

電磁気では、「磁場中を運動する導体棒」・「コンデンサーやコイルを含む回路」といった典型的なテーマが扱われることもあれば、地球を大きな導体球と見なして電気的特性を考察するなど、見慣れないテーマが扱われることもあります。まずは問題集で典型問題を確実に解けるようにした後、過去問演習を十分に積んでおきましょう。

熱力学では気体の状態変化、波動ではドップラー効果が頻出です。問題文による誘導はありますが、うまく誘導に乗るためには本質的な理解が求められます。典型的な問題に公式を当てはめるだけの勉強では太刀打ちできないため、普段の問題演習から物理現象をしっかり把握することを意識し、丸暗記ではない本質的な理解に努めましょう。

原子分野の出題頻度は低いです。2016年度入試では原子分野から「トムソンの実験」をテーマにした出題がありましたが、力学と電磁気の知識があれば対応できるものでした。ただ今後出題されないとは限らないので、基本的な問題は確実に解けるよう市販の問題集などで対策しておきましょう。

中央大学物理の各問題の特徴

大問構成はこのようになっています。

  • 第1問 力学マーク式設問
  • 第2問 電磁気記述式設問
  • 第3問 熱力学または波動記述式設問

大問3題で構成され、第1問がマーク式、第2問・第3問が記述式です。どの分野がどの大問で出題されるかは、年度によって違います。どの大問も、問題文の誘導に沿って空欄を補充していく形式です。記述式といっても導出過程は不要で、答えのみを記述する形式となっています。後半の設問を解くために前半の設問の答えを用いることもあるため、前半でミスがあると大問全体が総崩れになる可能性があります。計算演習を十分に積んでおき、ケアレスミスにも十分注意しましょう。

中央大学物理の時間配分の例

試験時間は90分で、単純計算で1題あたり30分です。計算量が多いこともありますが、設問数や難易度を考えると、そこまで厳しい時間設定ではありません。まったく分からず手が止まってしまうような問題はほとんどないため、ケアレスミスに注意して丁寧に解いていきましょう。

時間配分の例

00:00 第1問 力学マーク式設問(25)
00:25 第2問 電磁気記述式設問(30)
00:55 第3問 熱力学または波動記述式設問(30)
01:25 見直し(5)

いきなり第1問から解き始めず、まずはすべての大問にざっと目を通してください。見たこともないような状況設定の問題は後回しにし、解き方の予想がつく大問から着手しましょう。ただし解き進めるうちに分からなくなってしまったら、途中で別の問題に移るといった臨機応変な対応も必要になります。
また第1問がマーク形式なので、マークミスには十分注意してください。最後の5分間で、マークミスなどがないか見直しをしておきましょう。

学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。

中央大物理で必要な学力レベル

中央大学物理では丁寧な誘導があり、まったく手が付けられないような難問はほぼ出題されません。したがって、基本~標準レベルの問題を確実に解けるようにしておくことが重要です。

レーダーチャート

ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、中央大学の物理に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。

中央大学のレーダーチャートはこのようになります。

すべての分野で高いレベルが求められます。問題文による誘導に付いていくためには、解法丸暗記ではなく物理現象への本質的な理解が求められます。
典型的な状況設定が多いですが、計算量が多く、グラフの描画問題も出題されるのが特徴です。微小量を含む計算も頻出なので、過去問演習を通じて出題形式に慣れておきましょう。

力学

力学はレベル3。円運動・ばね振り子・放物運動といった典型的なテーマがよく出題されます。関係する物体の運動や、作用する力を正確に把握し、成り立つ関係式を立式できるかが鍵。市販の問題集で典型問題をやり込むのはもちろん、やや難しい問題まで演習を積んでおきましょう。

電磁気

電磁気はレベル3。コイル・コンデンサー・電流と磁場の関係など、問題集でも頻出のテーマがよく出題されます。とはいえ典型問題の解法パターンを丸暗記する勉強法では、見慣れない状況設定の問題には対応できません。「どういう状況のとき、どういう関係式や法則が成り立つのか」をしっかり理解しておきましょう。

熱力学

熱力学はレベル3。気体の状態変化が頻出です。熱力学では「理想気体の状態方程式」・「熱力学第一法則」など使える公式の数が限られているので、物理現象さえ正確に把握できれば、関係式で状況を整理しやすいはずです。問題集や過去問演習を通じて、様々な問題パターンに触れておきましょう。

波動

波動はレベル3。波の干渉・ドップラー効果などの基本事項を確実に押さえておきましょう。波動分野は物理現象がイメージしづらく、変数が乱立して式も複雑になりがちです。市販の問題集で典型問題を確実に解けるようにしておき、過去問演習で誘導に沿って解き進める形式にも慣れておきましょう。

原子

原子はレベル3。近年では2016年度に出題されたものの、他の分野に比べて出題頻度は低めです。対策にあまり時間をかける必要はありませんが、光電効果・コンプトン効果・核融合といった基本的な事項は、市販の問題集を一通りこなして理解しておきましょう。

中央大学物理が解けるようになるためのレベル別勉強法

ここからは、中央大学の物理で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、「ある程度基礎はできている!これから中央大学に特化していきたい!」という人は途中から読み進めてもOKです。

まずは物理の基本。教科書レベルがきちんと身につけよう

物理の勉強は、1~2年生のうちは学校の授業や定期テストと並行して行うと良いでしょう。ただし3年生の履修範囲に関しては、学校の授業の進度が遅いと入試対策が間に合わなくなってしまいます。3年生に進級する頃には予習をスタートさせ、3年生の夏前には全範囲の教科書レベルの内容をきちんと身につけておきましょう。

これまで習った範囲の復習も含め、以下の参考書で全範囲の知識の網羅と定着を並行して行います。

「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を盤石にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで、基礎をしっかり身につけていきましょう。

「リードα」「セミナー」などは適宜学校で配布されたもので似たようなものを使っても構いません。学校で配布されない場合、中古のものの購入や市販の「エクセル物理」などを活用しましょう。問題数が多くレベルも幅広いため、知識の定着にも入試レベルへの飛躍にも最適です。

次に進むポイント

  • 物理の苦手意識が少し薄れてきた
  • 物理でどういう範囲があって、どんな問題が出るのか把握している
  • 教科書レベルの内容はすべて理解できた

中央大入試を解くための「定石」を把握する問題演習

基本知識を身につけたら定石問題に取り組み、頻出の解法を固めていきましょう。中央大学物理では、問題集でよくある状況設定が扱われることも多いため、定石問題を確実に解けることが攻略の最低条件になります。

3年生の夏休み中には、上記の参考書を完璧にしておきましょう。中央大学物理を攻略するには基本~標準レベルの問題を確実に解く必要があるため、ほぼすべての問題を自分の力で解けるようになるまで、上記の参考書を何度も繰り返しやり込んでください。

次に進むポイント

  • 「物理のエッセンス」の問題を9割以上解ける
  • 「良問の風」の問題を9割以上解ける

入試形式の問題演習で、中央大入試レベルまで引き上げる!

定石問題を完璧にしたら、あとは中央大入試に向けて絞り込んでいくだけ。入試問題は定石問題の組み合わせで出題されますから、実際の入試問題にどんどん取り組んでいきましょう。

物理で高得点を狙いたい人は、上記2冊のうち片方だけでも取り組んでおくと良いでしょう。
一般的な問題集をやり終えたら、3年生の11月頃には過去問演習に取り組み始めましょう。中央大学物理は一般的な問題集の問題とはやや異なり、問題文の誘導に沿って解いていく形式です。出題形式に慣れるために、過去問演習は十分に行っておきましょう。

  • 過去問赤本(5〜10年分)

直近10年ほどの過去問に取り組み、中央大学物理の出題傾向をしっかりつかんでおきましょう。本番通りに時間を計って取り組むことで、時間配分や解く順番を決める練習もしておきましょう。

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。