「日本史の勉強を始めたいけれど何から手をつけたらいいのかわからない…」と悩んでいないでしょうか?
参考書の帯や書店のポップには魅力的な言葉が書かれていて、目につきやすいですが、
だからといって、「目立つからこの参考書にしよう!」と決めるのはNG!
参考書を選ぶ上で大切なのは、まず「自分の今に最適なものを選ぶこと」です。
限られて勉強時間を無駄にしないためにも、自分のレベルや目標に合わせた参考書を選んで取り組むことが大切です。
この記事では、おすすめの日本史参考書や問題集を5冊紹介します。
それぞれの特徴や使い方を踏まえて、今の自分にマッチする参考書はどれなのか、考えてみてください!
成績アップのコツは「自分に合う日本史参考書を選ぶ」ということ
「自分にピッタリの参考書なんて、使ってみないと分からない!」と言われれば、確かにその通りです。
とはいえ、参考書を片っ端から使うというのは、現実的に考えて非効率ですよね。
だからこそ、参考書を選ぶときはしっかりと吟味して、自分が実際に使う姿をイメージすることが大切です。
それでは具体的に、どのような基準で選べば良いのでしょうか?
基本的には以下の5点を意識しましょう。
- 日本史の勉強の現状に合っているか?
- 志望校の難易度に沿っているか?
- 暗記を進めたいか?それとも実践力を身につけたいか?
- 解説は丁寧に記載されているか??
- 自分の志望校で論述が出題されるか?
上記5点を意識して参考書を選ぶことで、自分に合った1冊を見つけられます。
今回は、この5つの基準に沿った日本史の勉強におすすめの参考書を紹介します。
日本史参考書・問題集おすすめ5選
まずは、今回ご紹介する参考書がどのような人におすすめなのか、簡単にまとめました。
自分の希望に合う部分をチェックしましょう!
- ガッツリ通史を勉強したい!
「日本史B 実況中継」の解説を読む! - 単語と一緒に歴史の流れも覚えたい!
「詳説日本史ノート」の解説を読む! - 定期テストから受験まで使える単語暗記の1冊が欲しい!
「山川一問一答日本史」の解説を読む! - 志望校の試験で論述問題が出題されるので対策したい!
「考える日本史論述」の解説を読む! - 一通り日本史を勉強し終えたので実践を積みたい!
「実力をつける日本史100題」の解説を読む! - 全体像はわかったので、細かい通史の内容を勉強したい!
- MARCHレベル以上の難関私大が志望大だ!
- イラストを見ながら楽しく日本史を覚えたい!
- 赤シートを使って単語を覚えたい!
- 文章の中で単語暗記をしたい!
- 歴史の流れと用語をセットで覚えたい!
- センター日本史50点以下!日本史の単語暗記に苦しんでいる!
- 歴史の全範囲を1冊で勉強したい!
- 教科書『詳説日本史』(山川出版)に対応した参考書を使いたい!
- シンプルなデザインがすき!
- 学校の教科書が山川!教科書の流れに合わせて勉強したい!
- 頻出の単語に絞って暗記がしたい!
- 学校の授業の復習や定期テスト対策に使いたい!
- 多くの受験生が使っている問題を解きたい!
- 志望校の入試に日本史の論述問題が出題される!
- 日本史の通史を覚えたので点数の取り方を知りたい!
- 論述問題対策に初めて取り組む!
- 論述の頻出テーマについて知りたい!
- 日本史を得点源にしたい!
- 本格的に日本史の問題演習を始めたい!
- 基本事項の確認から取り組みたい!
- 抜け漏れなく網羅的な問題集を使いたい!
- 日本史が苦手なので正解にたどり着く方法を知りたい!
- 丁寧な解説を読み込んで学習を進めたい!
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
おすすめ日本史参考書その1:「日本史B 実況中継」
対応レベル:定期テスト〜MARCHレベル
「日本史B 実況中継」は以下の人におすすめです。
「日本史B 実況中継」は、時代ごとで4冊に分類されたボリュームのあるシリーズです。
量が多いとそれだけで圧倒されてしまうかもしれません。
しかし、本文は予備校の講義のように話し言葉で書かれているので読みやすいです。教科書を淡々と読む無機質さはありません。
ある程度、日本史の概要を勉強した人が、次のステップとして「通史」を学ぶのにぴったりです。
付録として、「知識インプット用のCD」「アウトプット用の講義プリント」が付いています。これらも幅広く活用して勉強できますね!
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。
おすすめ日本史参考書その2:「詳説日本史ノート」
対応レベル:定期テストから大学入学共通テスト・国立2次・早慶レベルまで対応可能
「詳説日本史ノート」は以下の人におすすめです。
「詳説日本史ノート」は、穴埋めノート形式の参考書です。
重要単語などを埋めることで、知識整理や歴史の流れの確認ができます。
これから自分で日本史を勉強する人よりは、「授業で習った範囲を復習したい!」という場合に適しています。
そのため「ある程度日本史を勉強したけれど、流れや単語がいまいち定着しない」という人にぴったりです。
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。
おすすめ日本史参考書その3:「山川一問一答日本史」
対応レベル:定期テストから大学入学共通テスト・国立2次・早慶レベル
「山川一問一答日本史」は以下の人におすすめです。
日本史の通史を勉強し終えた、あるいはある程度通史の勉強が進んでいる人なら、次は「単語暗記」に取り組みましょう。
単語暗記に適しているのが「山川一問一答日本史」です。
この参考書は、定期テスト対策から難関校受験まで幅広く対応しているので、迷ったらとりあえず使ってみるのも良いですね。
本体は手のひらサイズなので、机に向かって勉強する気持ちが湧かない時も、さっと出して手軽に取り組めるのが嬉しいです。
この参考書の詳しい使い方は、以下の記事を参考にしてください。
おすすめ日本史参考書その4:「考える日本史論述」
対応レベル:国公立2次試験、難関私立の論述対策
「考える日本史論述」は以下の人におすすめです。
通史や単語暗記を完璧にしても、論述が書けるわけではありません。
志望校で日本史論述が出題される場合、必ずそれに向けた対策をしなければいけません。
とはいえ「何をしたらいいのかわからない…」という、論述対策初心者におすすめなのが「考える日本史論述」という問題集です。
本書は、実際の入試で頻出のテーマから、あらゆる時代の論述問題を収録しています。
解説も丁寧なので、論述対策の初めのステップとして使いやすい問題集です。
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。
おすすめ日本史参考書その5:「実力をつける日本史100題」
対応レベル:定期テストから大学入学共通テスト・日東駒専レベル
「実力をつける日本史100題」は以下の人におすすめです。
「通史」「単語暗記」の両方に取り組んでも、実際の問題に慣れなければ本番で得点できません。
そんな実践力を身につけるのにおすすめなのが「実力をつける日本史100題」です。
この問題集には、入試で頻出の「時代別75題」「テーマ史20題」「論述5題」が収録されています。
頻出問題を解くことで、入試での実践力を身につけられます。
さらに、問題集を解くことでインプットした知識を体系的に理解できるため、「日本史の総仕上げ」として取り組みましょう。
この参考書のより詳しい使い方については、以下の記事を参考にしてください。
おすすめ日本史参考書の使い方をチェック!
ここまで紹介した中に、自分に合いそうな参考書は見つけられたでしょうか?
まずはじっくりと参考書を比べてみて、今の自分に最適な参考書を見つけてください。
ただし、自分に最適な1冊を見つけても、それだけで安心してはいけません。
大事なのは「参考書を正しく使いこなす」こと。同じ参考書を使っている他の受験生に差をつけるためにも「学習効果を最大限にする勉強方法」を意識しましょう。
日本史の参考書を使うときに意識すべきポイントは、「インプットタイミング&アウトプットタイミングを区別する」ということです。
インプットとアウトプットの各タイミングを区別する
日本史は「覚えることが多くて大変だ!」と感じる受験生も多いでしょう。
例えば、日本史全体の流れを覚える「通史理解」や「単語暗記」も、勉強するにはボリュームがあります。
だからこそ大切なのが、歴史の流れや知識を「インプットするタイミング・アウトプットするタイミング」をはっきり区別して勉強することです。
もちろん、最初に行うのはインプット。
今回紹介した参考書の中では、まず「日本史B 実況中継」「詳説日本史ノート」「山川一問一答日本史」などを使って、知識を増やします。
インプットが進んだらアウトプットをしましょう。「考える日本史論述」「実力をつける日本史100題」などを使って、実際の入試を想定した実践力をつけていきます。
「早く実践力を身につけたい!」と考えアウトプット向け問題集から手をつけると、日本史の基礎が完成していないので、なかなか力が身につきません。
インプットをしている時点ではすぐに得点につながらないため、もどかしい思いをするかもしれませんが、グッと我慢です。
効率的に勉強を進めるために、インプット&アウトプットのタイミングは必ず意識しましょう。
まとめ
まずは今の自分に最適な参考書・問題集を選びましょう。
「みんなが使ってるから」「先輩におすすめされたから」ではなく、自分自身でよく考えて最適な1冊を見つけてください。
参考書・問題集に取り組む際は、「インプット&アウトプットの各タイミング」を区別して進めましょう。
同じ参考書を使っても、「どのように取り組んだか?」によって成果が異なります。
参考書・問題集での勉強を本番の結果に繋げられるかは、自分の使い方次第。
ただ漫然と進めるのではなく、自分の現状や目標を客観的に考えながら勉強していきましょう。
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば日本史の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る