早稲田大学社会科学部の数学入試の対策法|入試内容を徹底分析

早稲田大学社会科学部の数学入試の全体外観
早稲田大学社会科学部部の数学の入試は、青チャートレベルの基本問題を中心に出題され、基本的な問題さえできれば合格点を狙える構成となっています。
ほとんどの問題が基本問題ですので、ここでどれだけ失点を防ぐかが大きなポイントとなります。しっかり青チャートレベルの基礎を押さえた勉強で合格点を狙いましょう!

早稲田大学社会科学部の数学のレーダーチャート分析
解説
早稲田社学のレーダーチャートレベルは4。一部ではありますが、応用的な問題も出題されます。
また文系学部なので、数学Ⅲの出題はありません。しっかりと基本を押さえてから、応用問題の演習に入りましょう。どの分野の問題が出てきても確実に得点を重ねられるように、まんべんなく力を伸ばすことが求められます。
早稲田大学社会科学部数学での頻出分野を解説!
頻出分野はない!
残念ながら、早稲田大学の社会科学部の試験では、頻出分野はないといえます。
過去3年間で同一分野からの出題はほとんどなく、また平面ベクトル・複素数・三角関数などの分野からも出題もあるなど、様々な分野からまんべんなく出題がされるのが特徴です。
その一方で、合格するためには高得点を取る必要があるため、どの分野でも大きな失点は許されません。しかし出てくる問題のほとんどは基本的な内容を問う問題ですから、早い時期から数学を学習すれば、確実に高得点が狙える試験だとも言えるでしょう。

早稲田大学社会科学部の数学入試の対策法|具体的な勉強内容を分析
早稲田大学社会科学部の数学でやるべき参考書リスト

数学1A2Bカリキュラム
レベル0→1(高校授業レベル)
レベル1→2(基礎レベル)
レベル2→3(MARCHレベル)
レベル3→4(難関大レベル)
対策の全体方針|早稲田大学社会科学部の数学
早稲田社学の数学は基本問題を中心として幅広い分野から問題が出題されます。
基本をおろそかにして問題演習に手を出すのではなく、まずは基本問題を確実に解けるようになることが大切です。
問題が基本的であるため、確実に得点できる人とできない人で大きな差がつく試験となっています。しっかりと基礎から対策を進めて、合格点を目指しましょう!
