慶応大学医学部の数学入試の対策法|入試内容を徹底分析

慶応大学医学部の数学入試の全体外観
慶応大学医学部は合格が難しい試験として知られていますが、数学の試験は導入がある問題も多く、いかに確実に得点を重ねるかが勝負の試験となっています。
解答形式は答えのみを書かせる問題が多いため、計算ミスが許されません。解ける問題で確実に得点し、難しい問題で細かく得点を重ねることが合格へのカギとなります。

慶応大学医学部の数学のレーダーチャート分析
解説
慶応大学医学部の数学のレーダーチャートはこのようになりました。
微分積分や確率などの分野が頻出ではありますが、どの分野が出題されても解答できる力をつけることが大切です。
慶応大学医学部数学での頻出分野を解説!
微積分
微積分は毎年出題される頻出分野です。また問題内容は、数学Ⅲの微積分の力はもちろんのこと、三角関数と解の配置などの他の分野の力も必要とする融合問題となっています。
微積分は他の大学でも頻出分野と言えますから、高校3年生の夏休みなどに集中的に進められると良いかと思います。また他の分野は夏休み前までに力をつけておき、秋以降は融合問題を解く応用力をつけるための問題演習ができると良いでしょう。

確率
こちらも微積分と並ぶ頻出分野です。ほとんどの設問で確率漸化式の問題となりますから、確率と数列の各分野で典型問題を解けるようになってから、問題演習を積むことが大切になります。

数学の勉強はこう進める!学習の手順
慶応大学医学部の数学でやるべき参考書リスト

数学1A2Bカリキュラム
レベル0→1
レベル1→2
レベル2→3
レベル3→4
レベル4→5
数学3カリキュラム
レベル0→3
レベル3→4
レベル4→5
対策の全体方針|慶応大学医学部の数学
慶応大学医学部の数学は以上のように高いレベルが求められます。
高校1・2年のうちに、数学ⅠAⅡBは青チャートレベルを完成させるイメージで勉強に取り組むことで、合格が見えてきます。
慶応大学医学部の合格を目指す上では、確実に高得点を狙いたい試験ですから、時間をかけてしっかり学習をしていきましょう。
