教科書も読んで、定石もつかめた!でも、それだけじゃ過去問を解くときに点数 が取れない……どうして?そのカギは「入試問題演習」!この記事では、定着した知識を使って、本番で実力を最大限発揮できるような「入試問題演習」のコツをお伝えします。これさえできれば、あなたも受験生物では怖いものなし!
- 案件受験生物での定石を学びたいです。
※この記事では、専門科目「生物」を中心に話を進めていきます。もちろん、「生物基礎」にも応用できますが、「生物基礎」の詳しい内容はこちらの記事も参考にしましょう。
戦略01過去問演習ってなに?受験生物のロードマップ
1-1. 問題演習や過去問演習っていつやるの?受験生物の流れを知ろう!
どの科目にも共通して言えることですが、受験勉強で実力をつけていくためにやるべきことは3ステップ。もう覚えましたよね?
- インプット:教科書理解
- 定着:基本問題演習(定石の理解)
- アウトプット:入試問題演習(過去問形式の演習)
今回はそれぞれのステップについて詳しくは触れませんが、もっと知りたいあなたは生物全体の勉強法ページを参考にしてみてください。
この3ステップでいくと、今回は3番目の「アウトプット」にあたる段階です。
「定石理解」の基本問題演習まで終えた皆さんは、たいていの問題がとけるようになっているはずです。しかし、本番はどの分野が出るかもわからないし、いままでにないような問題が出ることも珍しくありません。
誰だって、さすがに習ったことも見たこともないような問題を出されると、解けるはずがありません。じつは、見たことのないグラフや図も、今までに習ったグラフや図を違う書き方で書いているだけであったり、初めて見た問題も、聞かれていることはいままでとおなじだったりします。
しかも、試験本番は時間制限もあります。時間がない中で新しい問題を解いていくには、そうした出題形式に対応できるように、「時間制限の中で」「新しい問題にチャレンジしていく」練習が必要なんです。
戦略02 入試問題演習・過去問演習のポイント3つ
- 1. 1回ですべての単元ごちゃまぜでやる
- 2. 時間を計って解く
- 3. わからなかったところは解説を熟読・教科書にもどる
2-1. 1回ですべての単元ごちゃまぜでやる
なぜ「さまざまな単元をごちゃまぜにやる」のか?それは、なるべく「本番の形式に近づける」ためです。
たとえば、リードαやセミナーなど、「基本問題演習」のための問題集は、必ずと言っていいほど単元ごとに章立てされていますよね。問題集によっては、問題の上に「内分泌性ホルモンについて」「生物の呼吸」といったジャンルが書かれている場合もあります。これでは、その問題で何が聞かれているのか、何を答えればいいのか、がかんたんにわかってしまいますよね。
そのいっぽうで、本番の過去問は、問題をみてはじめて、その問題がどの単元の問題なのかわかります。初めから単元がわかっていないので、その場で「これは何が聞かれているのか?」を自分で考える必要があるのです。
問題集によっては章立てされているものもありますが、過去問などは必ずランダムに出されるようになっています。なるべく実戦に近い形で解けるように、いろいろな分野から抽出して演習していきましょう。
いろいろな分野をまんべんなく!ランダムに!
2-2. 時間を計って解く
これも「実戦に近い形式で解く」ためのポイント。本番は時間制限があります。いくら理解していても、時間内に解き終わらなければ点数にはなりません。
応用問題演習などであれば「この問題は10分」など決めてから、過去問は本番と同じ時間で、それぞれ解ききることができるようになりましょう。
また、生物では「考える」問題も多く出題されます。グラフから「なぜそうなるのか?」を考えたり、実験結果から性質を考察したり、といったことを短い制限時間内にしなければなりません。
時間を計って解く中で、とくにこうした「考える系」の問題は、意識して訓練していきましょう。
本番同様時間を計る!「考える系」は特に注意!
2-3. わからなかったところは解説を熟読・教科書にもどる
これは、「基本問題演習」も同じでしたよね。
わかるまで熟読!「なぜ?」を大切に!
戦略03 入試問題演習・具体的な勉強法
生物入試問題演習 具体的な勉強法
1、2周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読む
3周目
- Step1.
- 間違えた問題のみ例題・演習問題に取り組む
- Step2.
- 解説を読む
くわしくは、以下の記事で説明しています。
応用問題演習
こちらがあてはまるのは、次のような人です。
※ここにチェックリストを埋める(カリキュラムでき次第)
こちらのレベルにあてはまる人は、この記事をチェック!▼
応用問題演習カリキュラムリンク
このカリキュラムでは、「生物標準問題精講」 を使っています。
おすすめ問題集(リンク)
まとめ
- 1. 1回ですべての単元ごちゃまぜでやる!
- 2. 時間を計って解く!
- 3. わからなかったところは解説を熟読・教科書にもどる!
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば生物の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る