リスニングがさっぱり分からない!という人でも、短期間でリスニングを得点源にすることができる参考書があれば、使ってみたいですよね?
この記事では、そんな素敵な参考書「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」シリーズとその使い方について紹介します!
これを毎日使えば、1か月程度でリスニング力を蓄えることができます。「リスニングが苦手で模試の点数が安定しない…。」と悩んでいるあなた!ぜひこの記事を参考にしてくださいね。





「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」シリーズの特徴とレベル紹介!



「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」シリーズの特徴をチェック!
こちらは灘高の名物教師・キムタツ先生がつくったリスニング問題集です。センター試験に特化した問題集となっています。
「短期間で効率的にリスニング力を伸ばす」ことを目標にしていて、前編の[基礎編]は14日間で、後編の[実践編]は10日間で一周取り組めるように項目が分けられています。リスニングをセンター試験でしか使わない!というあなたにはおすすめの1冊ですね。




「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」は前編の[基礎編]ではリスニング試験の大問1~大問3の対策を行っています。後編の[実践編]ではリスニング試験の大問4Aと大問4Bの対策を行っています。
センター英語リスニングの構成や解き方の鉄則についてはこの記事を確認しましょう!
センター英語リスニングで必要な力はこの1冊でほぼ身につきます。45~50点を目指す人は[実践編]まで取り組みましょう。


目標点数の決め方についてはこちらをチェック!
「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」シリーズの基本情報

「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」(基礎編)の基本情報
- 料金
- ¥1, 512
- 問題数
- 14個(補強問題はこの他に28問)
- ページ数
- 125ページ
- 習得にかかる時間
- 21時間
- レベル
- センターリスニング8割(40点)を目指す人
- 持ち運びやすさ
- ★★★★★(薄くて軽い)
- おすすめ度
- ★★★★★(センター英語で必要な力はこの1冊でほぼ身につく!)
「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」(実践編)の基本情報
- 料金
- ¥1,512
- 問題数
- 10個(補強問題はこの他に20問)
- ページ数
- 96ページ
- 習得にかかる時間
- 15時間
- レベル
- センターリスニング満点(50点)を目指す人
- 持ち運びやすさ
- ★★★★★(薄くて軽い)
- おすすめ度
- ★★★★☆(リスニングで満点を取りたい人におススメ!)





基本的にリスニングは、英語長文にすぎません。普段読むような英語長文を耳で聞いて理解できるかを試すものなのです。そのため長文をある程度読めるようになってから、リスニングの対策を行う必要があります。


リスニングの模擬テストをほとんど満点に近い点数が取れている人は、[実践編]でさらに力をつけることができます。

レベル別おすすめチェックリスト
[基礎編]
- リスニングの勉強はまだやっていない!
- リスニングが苦手で、高い点数が取れない…!
[実践編]
- リスニングは得意。模試でも8割以上取れている
- センターリスニングは45点~満点をとりたい!
こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

- 英語の筆記試験では、まだ6割以上とれない!
【ターゲット1400】誰におすすめ?正しい使い方と勉強法【英語】 をチェック! - センター英語、正直に言うと5割も取れてないです!
センター英語2割~5割の人必見!6割とるための勉強法をチェック! - センター試験・英語がどんなものかまだよく知らない!
【センター英語】満点も狙える時間配分・解き方のコツ&勉強法を紹介!をチェック!
戦略02 「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」の使い方・勉強法!



基本的なカリキュラムのステップ
1周目
- Step1.
- ページ冒頭の学習ポイントをチェックする
- Step2.
- 練習問題を解く
- Step3.
- 正解を確認して、解説を読む
- Step4.
- ディクテーションする
- Step5.
- スクリプトをCD音声にあわせて5回音読する
- Step6.
- シャドーイングを3回行う
2周目
- Step1.
- スクリプトを見ながらCDに合わせて3回音読する
- Step2.
- シャドーイングを5回行う


- スクリプト:script=台本という意味。リスニングCDの音声を文字にしたもの
- ディクテーション:英語の音声を聞き取り、書きとる作業
- シャドーイング:スクリプトを見ずに、音声のすぐ後から影(shadow)のように追いかけて発音すること


- 解いた問題は【原則すべて】ディクテーションをする
- 聞き取れなかったところは【何を言っていたか確認する】
- シャドーイングで【音読を繰り返す】
これらを繰り返すことで確実に「聞く力」がアップします。また、長文を読むスピードが上がるという効果もあるので必ずやってください!
リスニングは、音読をしっかりやることで上達します。音読の勉強法についてさらに詳しく書いたページがあるので、確認しましょう。
戦略03 こんな使い方は要注意!使い方のコツ

1、「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」 使用上の注意
戦略02であげた原則を、もう一度思い出しましょう。
- 解いた問題は【原則すべて】ディクテーションをする
- 聞き取れなかったところは【何を言っていたか確認する】
- シャドーイングで【音読を繰り返す】
他にも気をつけてほしいことがあります。
- 英語の基礎をある程度固めてから使う!
リスニングは、音読することで点数が上がることは先ほど言いましたね。でも、音読で何を発音しているかが分かっていてもその文章の意味が分からなかったらどうでしょうか?

そうですね。だから、リスニングに出てくるような単語はしっかり暗記しておく必要があります。「単語や熟語の暗記をほとんどやっていない」という人は、単語帳の暗記をしっかり行うことから始めましょう。
単語の勉強法についてはこちら!
2、最大限活用するコツ!
「英作文 ハイパートレーニング」には、他にも使い方があるんです。参考書を最大限活用して、より確実にリスニング力を上げましょう。
その1)コラムを読む(基礎編)
[基礎編]の巻末にはリスニングに関するコラムが付いています。コラムには、なぜ「英作文 ハイパートレーニング」ができあがったのかを、リスニングを勉強する上で重要なポイントと絡めて記載されています。
これを読むことで、「リスニングの勉強では何が必要か」を理解しながら、参考書を有効に活用することができます。
その2)巻末の「必須表現75」を覚える(実践編)
[実践編]の巻末にはモノローグ(対話ではなく1人で話しているもの。公共機関でのアナウンスや講演などの場面)でよく出る「必須表現75」が載っています。
必須表現は75個に集約されているので、覚えきることができます。「あ、この表現・構文知ってる!」となり入試本番に力を発揮できるように、しっかりと覚えましょう!それらを活用することで、より確実にリスニング力を上げることができるでしょう。
また、CDを使って通学中などのスキマ時間に勉強することもできます。A子さんの例を見てみましょう。
- A子さんの例
- 私は1日に1項目分、1~2時間かけて「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」を解いています。でも、部活の大会や学校行事などで忙しく、まとまった勉強時間を確保できない日があります。
そんな日は、行きや帰りの電車でCDの音声を聞いて勉強しています。英語の音声を聞いて「何て言っているのかな?」と考えるだけでも、聞く力が身に付きます。
まとめ

- 「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」は短期間でセンターリスニングの対策ができる!
- 「灘高キムタツのセンター試験 英語リスニング 合格の法則」の[実践編]はセンターリスニングで満点を取りたい人向け!
- リスニングはディクテーションとシャドーイングが大事!必ず取り組む!

レベル別おすすめチェックリスト
[基礎編]
- リスニングの勉強はまだやっていない!
- リスニングが苦手で、高い点数が取れない…!
[実践編]
- リスニングは得意。模試でも8割以上取れている
- センターリスニングは45点~満点をとりたい!
リスニングの勉強法はこちら!
単語の勉強法についてはこちら!
センター英語の解き方や勉強法を知りたい!