漢文勉強法


漢文読解レベル4|センター過去問で読解の実力UP!

  • 紙画像
  • 案件センターレベルを完成させ、2次試験レベルの読解力をつけたいです!

まだ漢文読解レベル1・2・3の記事を読んでいない人はこちらから確認しよう!
うわぁぁぁぁぁっぁぁぁぁ!!
俺はもうそれでびっくりしなくなったよ。今日はどうしたんだ?
いやいや、最近漢文の句法とかちゃんと勉強したのに、いざセンター試験の問題を解いたらすごい低い点数で。どうしたらいいんですかね?
なるほどな。ついでに聞くけど何点だったんだ?
今日やったのは20点です。でも昨日までは35点はきらなかったんだけどな。
だいたい状況はつかめたぞ。今回はそんなマルオ君のために漢文読解の勉強法を教えよう。もし、以下のチェックリストのうち、一つでも当てはまるのなら、これから説明するやり方で漢文を勉強することをオススメする。
  • 句法や単語は勉強したが、読解の問題が解けない
  • センター試験漢文の点数が安定しない
  • 虹試験の漢文対策に悩んでいる
  • 漢文をたくさん演習できる方法を探している
ま、また全部当てはまる。
それなら必ずこのやり方で勉強していこう。このカリキュラムでは漢文をセンター試験しか使わない人も、2次試験で記述の試験がある人も共通のカリキュラムになっているぞ!
つまり、対策が同じってことですか?
そういうことだ。センター試験は入試でいちばんの目安になるからこそ、対策を怠るとこんなことになってしまう。

なんかいつもに増してひどい状況ですね。
他人事じゃないぞ。このまま勉強しなかったらこんな風になってしまう。
こんな未来は嫌ですね……。
でも大丈夫だ!しっかりと対策すればこんな風になれる!

これはいいですね。すらすら読めてセンター試験なんて余裕ですね。
その通り。センター試験の漢文がきちんと安定すれば大方の入試には対応できるからな。下のチェックリストでレベルを確認してからカリキュラムに入ってくれ!

ペン画像このカリキュラムでできること

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 漢文のきちんとした実力が身につく!
  • センター試験漢文で8割以上常に取れる!
  • 早慶までの私大入試を突破する実力がつく!
  • 国公立大学の文章でも十分読める!

ここまではできない!!チェックリスト

  • 国公立での記述問題は練習する必要がある

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

今回の漢文読解レベル4で使う参考書はこれだ!

センター試験過去問研究国語

赤本を使っていくぞ!

入手方法

なぜ、この赤本を使うのか??

メリット

  • 大学の教授たちが時間をかけて作った質の高い問題が多く収録されている
  • センター試験の傾向がつかめる
  • センター試験が非常に詳しく分析されており、解説も充実
  • 自分のレベルが全体でどれくらいに位置するかなど、参考にできるデータが多い

デメリット

  • 本が大きく使いづらい
全国の受験生が受ける試験であるセンター試験だから、問題の質も非常に優れている。分析も詳しいし、実力をつけるにはぴったりの問題だ。
あの分厚い問題集ですよね。確か20年分以上あると思うんですけど、全部解くんですか?
いい質問だ。ここでは演習量を増やす目的だが、さかのぼりすぎると傾向が変わってしまう。過去15年分使うのがちょうどいいな。
わかりました。でも過去問を問題集のように使うっていうとあんまりイメージがわかないんですが……。なんか残しておいたりしなくていいんですか?
今日は鋭いな。センター直前に本番を想定した過去問演習を行いたいから、直近5ヵ年分は残しておこう。今回はそれより前の10年分を使うことを想定して解説していくぞ!

ペン画像どのように進めていくのか??

毎日の勉強時間

1~1.5時間

マスターするのにかかる時間

20日間

毎日の勉強内容

① 1周目

Step1.
制限時間を気にせず、納得のいく解答ができるまで問題に取り組む
Step2.
答え合わせを行い解説を読む
Step3.
解説を読む中で、解説と自分の考え方を比較する
Step4.
文章の意味を理解した上で2回音読

毎日1.5時間で、4つのステップを繰り返すだけ!

step3についてはチェック欄で詳しく説明するぞ。

②2周目

Step1.
1周目で読んだ解説通りの解き方を意識しながら問題に取り組む
Step2.
答え合わせをおこない間違えた問題の解説を読む
Step3.
音読を5回行う

毎日1時間で、3つのステップを繰り返すだけ!

2回繰り返すんですね。
これを取り組むにあたっての注意点は以下の通り!
最初は時間を気にしない!
センター試験の過去問を解く、というとどうしても制限時間を気にしてしまう人も多いでしょう。しかし、今の段階ではまだ時間を気にする必要はありません。まずは時間をかけてでも問題を正確に解く能力を身につけ、その後で時間短縮の練習をしましょう!
自分の考え方が正しいか検証しよう!
センター試験は選択式の問題ですが、練習の段階では答えがあっているだけでは何にもなりません。赤本の解答と考え方が同じである必要があります。どのようにして選択肢を選んだのかを記憶しておき、答え合わせの時には解き方を比べることに注力しましょう!
音読をして漢文に慣れよう!
1周目でも2周目でも最後に音読をしましょう。音読をすることで漢文を読むスピードを上げることができます!音読する際にはきちんと意味を理解してから行いましょう!

ペース配分調整のめやす!

センター試験直前の高校3年生!

センター試験直前であれば、問題演習を中心に進めていきます。紹介したペースではなく、1日で5か年分などまとめて進めていくと一気に実力を高めていけます。また直前ということで時間を意識しながら問題演習を行いましょう。15分以内で解き終わることを目標にしていきます。

まだ入試まで時間のある夏休み前の高校3年生

漢文の問題演習を通して、自分の知識に不十分なところが無いかを確認していきましょう。他の科目の勉強次第ですが、1週間に1回のペースで勉強していきましょう。句法や単語をしっかりと押さえていることが重要ですが、センター試験はその知識が定着しているかを確認するのに最適。わからない句法や単語があれば参考書で復習しておきましょう。

なるほど!赤本はこんな使い方もあるんですね。
せっかくの過去問だから上手に使わないとな。今度は今回の勉強法を行う上で注意してほしいポイントをあげておくぞ!

漢文読解レベル4勉強法の注意点

良い例

  • 時間をかけてじっくりと取り組む
  • 受験までは時間があるが、センター試験の過去問を見てイメージを持っておく
  • 意味を理解してから何回も音読する

悪い例

  • 意味がわかっていないのに音読する⇒意味の無い勉強法です!きちんと文法や単語を理解してから音読しよう!
  • 時間を気にしすぎて最後まで解けない⇒まだ時間を気にする段階ではありません!漢文の実力を最大限に高めてから時間を気にしましょう!
  • 復習で回答の選択肢があっているかどうかだけ確認する→もったいない勉強法です。きちんと考え方があっているかどうか、解説を読んで確認しましょう。
最後にこの記事のまとめだ!
  1. 1.センター漢文の過去問で読解演習を積もう!
  2. 2.時間をかけてでもベストの答案を作ろう!
  3. 必ず音読をして漢文に慣れよう!

 NEXT:漢文読解レベル5

 PREVIOUS:漢文読解レベル1・2・3

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら