数学勉強法


【数学A】場合の数|答え合わない!時間かかる!を解決する勉強法

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

場合の数と聞いて嫌なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

「しっかり数え上げたはずなのに答えが合わない……」
「答えを出すことはできるけど時間がかかりすぎる」

などのお悩みを抱える方必見!場合の数の勉強法や、ミスなく素早く答えを出すために押さるべきポイントをお伝えします!

場合の数の勉強の手順は?

さきさき怒る表情
どの式を使えばいいか分からないし、やっても答え合わないし、で最悪!
場合の数は、問題ごとにどの解き方を使うか、パターンを覚えるのが大事だ!

場合の数は、中学レベルでも少しややこしいですし、高校レベルになると問題のパターンが増えて「どう解けばいいのか良く分からない」と思っている方も多いと思います。

そんな場合の数ですが、苦手な人でも次の流れで勉強を進めれば攻略することが可能です!

ステップ1
「$!$」「$\mathrm{P}$」「$\mathrm{C}$」などの記号の意味を理解する
ステップ2
解き方のパターンを暗記する
ステップ3
問題演習で知識を定着させる

それではそれぞれのステップについて詳しく見ていきましょう!

記号の意味を理解して計算できるようになろう!

最初のステップは記号の意味を理解して計算できるようになることです。

場合の数の問題を解くときにどう解いてるんだ?
さきさき通常の顔
そりゃ樹形図とか書いて数え上げてるに決まってるじゃん!
まさか全部の問題で樹形図を書いてるのか……?

「場合の数」の問題は全ての「通り(事象)」を数え上げることで解くことはできますが、限られた試験時間の中で200通り~300通りを全て書き出すのは現実的ではありません。

また$n$などの文字を使って解答しなければならない問題に樹形図で挑むことはできませんよね。

そこで役に立つのが、「$!$」「$\mathrm{P}$」「$\mathrm{C}$」といった記号や、この記号を使った解法です。

「$!$」「$\mathrm{P}$」「$\mathrm{C}$」って何?

新しい記号を習ったときには「定義」を覚えて、計算に使えるようになることが重要です。

「$!$」「$\mathrm{P}$」「$\mathrm{C}$」のそれぞれの定義を覚えて、計算ができるようになっておきましょう。

階乗の記号「$!$」

「$!$」は「階乗(かいじょう)」の記号で、以下の定義のように$1$から$n$までの全ての数字のかけ算したものを表します。

$n!$:「$n$の階乗」と読む。
$n!=n\times(n-1)\times(n-2)\times\cdots\times3\times2\times1$

具体例をいくつか見てみましょう。

$5!=5\times4\times3\times2\times1=120$
$7!=7\times6\times5\times4\times3\times2\times1=5040$

このような形で積を計算するだけですね。

階乗の計算は易しいので、1度覚えれば忘れることはないでしょう。

順列の記号「$\mathrm{P}$」

次は「順列(じゅんれつ)」の記号「$\mathrm{P}$」です。順列を英語で「Permutation」というので「$\mathrm{P}$」を使います。

「順列」という言葉の意味は後で解説するので、ここではまず「記号の定義」を覚えて計算できるようになりましょう。

$_n\mathrm{P}_r$:「エヌ・ピー・アール」と読む。
$_n\mathrm{P}_r=n\times(n-1)\times\cdots\times(n-r+2)\times(n-r+1)$

文字列を使った定義も必ず頭に入れて欲しいですが、このままの形だと少し意味が理解しにくいかもしれません。

「$_n\mathrm{P}_r$は$n$からかけ算を始めて、$r$個かけ算したもの」と覚えるといいでしょう。

たとえば$_5\mathrm{P}_3$だと「5からかけ算を始めて3個かけ算したもの」なので、

$_5\mathrm{P}_3=5\times4\times3=60$

となります。他にも具体例をいくつか見ておきましょう。

$_{10}\mathrm{P}_4=10\times9\times8\times7=5040$
$_3\mathrm{P}_3=3\times2\times1=6$

具体的に見ればそれほど難しくはないですよね!

組み合わせの記号「$\mathrm{C}$」

最後は「組み合わせ」の記号「$\mathrm{C}$」です。英語の「Combination」という単語から「$\mathrm{C}$」という記号が来ています。

「組み合わせ」という言葉の意味は後で解説するので、ここではまず「記号の定義」を覚えて計算できるようになりましょう。

$_n\mathrm{C}_r$:「エヌ・スィー・アール」と読む。
$_n\mathrm{C}_r=\displaystyle\frac{n\times(n-1)\times\cdots\times(n-r+2)\times(n-r+1)}{r\times(r-1)\times\cdots\times2\times1}$

こちらも、文字の定義を見ても意味を理解しにくいので、言葉と具体例で慣れていきましょう。

Cは分母と分子に分かれていますが、実は分子は「$_n\mathrm{P}_r$」と同じで、分母は$r!$となっています。

なので、「$n$から始めて$r$個かけ算して、それを$r$の階乗で割り算する」と覚えるといいでしょう。

具体例を見てみます。

$_5\mathrm{C}_3=\displaystyle\frac{5\times4\times3}{3\times2\times1}=10$
$_8\mathrm{C}_4=\displaystyle\frac{8\times7\times6\times5}{4\times3\times2\times1}=70$

こちらも具体的な数字を入れるとそれほど難しくはありません。

さきさき通常の顔
記号の意味は、全部理解できたから計算はできそう!
次にこの記号たちをいつどんな風に使うか見ていくぞ!

場合の数は「順列」と「組み合わせ」の解法パターンを覚えればOK

記号の意味が分かって、計算ができるようになったら、次はその記号を「どんな問題」のときに「どう使うか」を覚えていきましょう。

実は「場合の数」は「順列」や「組み合わせ」と言われる典型的な問題の解法パターンを頭に入れるだけでほとんどの問題が解けてしまいます!

この2つを順に見ていきましょう。

順列の基本

まずは順列の基本をインプットしてください!

順列とは?

「順列の問題」を易しく言い換えると、「並び替えると全部で何パターンの並び方を作れるか」を計算する問題と言えます。

1番基本的なのは次のような問題です。

ABCDEの5人から3人を選び、その3人を一列に並べるとき、その並べ方は何通りあるか?

まずは「AB〇」の〇の中に何が入るか考えてみよう!

樹形図的に考えると、「AB〇」の〇の中に入るのがC,D,Eの$3$通り。

「AC〇」「AD〇」「AE〇」なども同様に$3$通りずつで、合計すると「A○○」で$4\times3$通りあります。

「B○○」「C○○」「D○○」「E○○」も$4\times3$通りずつあると考えると、全部で$5\times4\times3=60$と求められます。

$5\times4\times3$を記号で表すことができそうにないか??
さきさき笑う表情
$_5\mathrm{P}_3$じゃない??
その通りだ!

このように「異なる$5$個(人)から$3$個(人)を取ってきて、1列に並び変える並び替えの総数」は全部で$_5\mathrm{P}_3$で表すことができます。

より一般的に言うと、

「異なる$n$個(人)から$r$個(人)を取ってきて、1列に並び変える並び替えの総数」は全部で$_{n}\mathrm{P}_{r}$で表すことができる。

となります。

「$n$個から$r$個取ってきて並び替えは$\mathrm{P}$を使う」と覚えておくといいですね!

順列の典型的なパターンと覚えるべきキーワード

順列は他にも、いくつか典型的なパターンがありますが、「この問題が来たらこう解く」という暗記に役立つ知識もまとめておきます!

典型パターンは多くない上に、「じゅず順列」以外は、理解するのはそんなに難しくない!大事なのはどの問題が出たときにどの解き方を使うかを判別することだ!

以下に解き方の「キーワード」をまとめているので、問題集を解くときに解き方を理解するとともに、キーワードも覚えていきましょう!

キーワードを覚えているだけでも解き方を思い出しやすくなります!

数字の並び替えの問題
「1の位の場合分け」と「順列の$\mathrm{P}$」
人の並び替えの問題
「1組にまとめる」と「順列の$\mathrm{P}$」
円順列の問題
「1つ固定」と「1組にまとめる」と「順列の$\mathrm{P}$」
じゅず順列(難)の問題
「1つ固定」と「反転の重複を消す」と「順列の$\mathrm{P}$」
重複順列の問題
「順列の$\mathrm{P}$は使わない」

組み合わせの基本

場合の数の2題テーマの2つめ、「組み合わせ」について見ていきましょう。

組み合わせとは?

「組み合わせの問題」を易しく言い換えると「組の作り方のパターンが何パターンか数える問題」となります。

1番典型的な問題を見ていきましょう。

ABCDEの5人の中から図書委員を3人を選ぶとき、その選び方は何通りあるか?

さきさき通常の顔
ん?これさっきやった問題となにがちがうの?
よく見てみろ、さっきは3人を選んだあとに一列に並べていたが今回は図書委員を3人選んだら終わりだろ?つまり今回は順番を考えなくていいってことだ。

先ほどの1列に並べていた問題だと「ABC」と「ACB」は違うものとして扱っていましたが、今回は1列に並べる必要がないので「ABC」も「ACB」もひとくくりで考えます。

これ以外にも「BAC」「BCA」「CAB」「CBA」も同じグループとして考えることが分かりますね。

同様に「ABD, ADB, BAD, BDA, DAB, DBA」なども6カウントではなく、1カウント分で扱います。

さきさき通常の顔
全部6倍だけ余分に考えてることになる??
その通りだ!$_5\mathrm{P}_3$を$6=3\times2\times1$で割り算しているということは?
さきさき喜ぶ表情
$_5\mathrm{C}_3$を使えばいいのか!!

このように「異なる$5$個(人)から$3$個(人)を取ってくる組み合わせの総数」は全部で$_5\mathrm{C}_3$で表すことができます。

より一般的に言うと、

「異なる$n$個(人)から$r$個(人)を取ってくる組み合わせの総数」は全部で$_{n}\mathrm{C}_{r}$で表すことができる。

となります。

「$n$個から$r$個取ってくるのは$\mathrm{C}$を使う」と覚えておくといいですね!

組み合わせの典型的なパターン

組み合わせについても、典型問題と解き方を思い出すためのキーワードをセットで覚えておきましょう!

図形の問題
「頂点から適切に選ぶ」と「組み合わせの$\mathrm{C}$」
組み分けの問題
「人数が同じ組を後で割り算」と「組み合わせの$\mathrm{C}$」
重複順列の問題
「同じものが入る場所を選ぶ」と「組み合わせの$\mathrm{C}$」
最短経路の問題
「同じ方向が入るタイミング」と「組み合わせの$\mathrm{C}$」

詳しい解説は『青チャート』などの分厚い網羅系問題集でチェックしてみてください!

created by Rinker
¥2,255 (2024/04/25 23:47:31時点 Amazon調べ-詳細)

青チャートの詳しい使い方はこちらの記事で解説しています!

場合の数攻略のポイント2選

最後に場合の数を攻略するためのポイントを2つ解説します!

  • 理解してから「どの解き方を使うか」を暗記する
  • 必ず手を動かして計算する

まず1つ目は「どの解き方を使うか」を理解した上で暗記すること。

場合の数の問題で、理解するのが難しいのはほんの一部です。

ただし、ランダムに問題が出されたときに、どの解き方を使うのか判断するのは簡単ではありません。

これができるようになるためには、しっかり教科書レベルの内容を理解した上で、徹底的に問題演習をくり返すのが王道のやり方です。

場合の数は問題を多くこなすことが重要。教科書と問題集の勉強法は以下のリンクを参照してくれ。

さらに演習をするときには、計算力も同時に鍛えるために、手を動かして自分で計算をするようにしましょう。

手を動かして計算をすることで、定着するのも早くなる効果があります!

まとめ

場合の数は「順列」と「組み合わせ」の問題ができるようになるだけでもほとんどの問題が解けるようになります。

この記事で勉強したことを踏まえて、問題演習に取り組んで見てください!

今回のまとめだ!
記号を理解して計算をできるようになろう!
「$!$」「$\mathrm{P}$」「$\mathrm{C}$」の計算ができるように!
解き方を理解して、どの解き方を使うか演習を通して覚えていこう!
必ず手を動かして自力で計算するのが重要!

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば数学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

数学の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。