- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、共通テストの問題変更が予定されています。2024年度共通テスト終了後記事も順次更新しますが、しばらくは古い情報も含まれますのでご注意ください。詳しい変更点はこちらの記事をご確認ください。
「共通テストの数学でせめて6割取りたいんだけど、何を勉強すればいいの?」
「勉強しているのに半分も取れないんだけど、なんでだろう?」
「出来なさすぎて本当に何から手を付けていいか分からない」
このようなお悩みをお持ちの受験生のあなたが、共通テストで60点6割を取るために必要なことや、勉強法などを具体的に解説します!
この記事を読んで、その通りに勉強すれば必ず60点の大台が見えてくるはず!ぜひ最後まで読んでください。
6割に届かない人の3パターンとパターン別勉強法
共通テストで60点に届かない受験生は主に3パターンに分かれます。
以下のチェックリストで確認してみましょう!
- A:全体が一定のレベルに達していない
- ・定期テストではいつも発展問題は飛ばして勉強をしていた
・どの単元もどうにかこうにか赤点を取らずにギリギリ学校の授業に付いて行っていた - B:苦手な単元が複数ある
- ・特定の分野だけは赤点やそれに近い点数を取っている
・それ以外の分野に関してはそれほど悪い点数を取ったことがない - C:ミスが非常に多い
- ・小学校中学校のときから計算ミスがひどい
・図や字が汚いといつも指摘される

全体が一定のレベルに達していない場合
チェックリストでAのパターンにあてはまったあなたは、「全ての単元が中途半端な理解」で止まってしまっています。
学校教材は、もちろん学校によって難易度が違うので教材によっては発展問題と書かれている部分も他の教材では基礎問題の可能性があります。
なので「テスト勉強はしていたけれども発展問題は飛ばしていた」というあなたは、全体的に基礎の学習が足りていない可能性が高いです。
この場合には、基本の公式や、定石(典型問題の解き方)から学習しなおす必要があります。
映像授業や講義系の参考書を用いて、全範囲の学習をし直しましょう。それが終わったら網羅型の参考書(青チャートなど)を用いて、問題演習をしましょう。
かなり時間がかかる基本の学習を進めなければならないので、時間がない場合には単元をバラバラに進めるのではなく、まとめて1単元勉強したら、1単元分の問題を解いて、と進めるのがおススメです!

苦手な単元が複数ある場合
チェックリストでBにあてはまると思ったあなたは、「特定の単元が全然できない」ので、そのせいで得点が低いという可能性が高いです。
6割を切るという場合には、1単元ではなく、2単元か3単元か複数単元分の苦手単元があるか、もしくは1単元しか苦手分野はないけれどもミスが非常に多いかのどちらかでしょう。
複数単元の苦手分野がある場合には、その単元の学習は基本に立ち返って、映像授業か講義系参考書を使って公式と定石の理解をしましょう。
その後、該当部分の問題を青チャートなどの網羅型問題集を使って解き進めるのが王道のルートです。
苦手をつぶせば、かなり点数は伸びるはずです。
ミスも多い場合は以下の内容も参考にしてください。
ミスが非常に多い受験生
共通テストは正確に速く解くことが重要なテストです。ですから、計算力が足りないせいで、ミスを連発してしまうとそれだけでかなり大きな減点になってしまいます。
苦手な単元もなく、予想問題集なども解説を読めば、難なく理解できるということであれば、勉強の仕方を直して演習を続ければ点数は上がります。
具体的には、「解説を読んだ後、解説を閉じて間違えた問題を自分の手で解きなおす」という作業を入れましょう。
これをすることで、計算ミスを激減させることが出来ます。
また図や数字を綺麗にかくことも重要です。
図が汚いと角度を勘違いしてしまったり、自分の計算が正しいかどうかの確認が出来なかったりします。数字も綺麗に書く癖がないと、自分の字を読み間違えるということもよく起こります。
これらも注意して勉強を進めましょう。
おすすめの教材
基本レベルの学習をし直す場合には以下のような教材がおすすめです。
- スタサプ
- 理解しやすい数学
これらを使って、公式や定石を理解したら以下の参考書などを使って、問題を解きながら理解したものを覚えていきましょう。
- 青チャート
青チャートを使う場合には、レベル2とレベル3を中心に解き進めておけば、共通テストでも60点を目指すことが可能です。

まとめ
共通テストの数学で60点を取るための勉強について解説しました。
- 全体が理解不足の場合、全単元の基本から学習しなおす
- ただし、1単元理解しては1単元問題を解く方法で。
- 苦手な単元が決まっている場合、苦手単元を集中的に補強する
- ミスが多い場合、勉強法を見直す
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば数学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る共通テスト数学全体の対策を理解したい場合はこちらからご覧ください!