数学勉強法


【共通テスト数学1A2B】1点でも多く取るための解き方・勉強のコツ3選!

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

  • 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、共通テストの問題変更が予定されています。2024年度共通テスト終了後記事も順次更新しますが、しばらくは古い情報も含まれますのでご注意ください。詳しい変更点はこちらの記事をご確認ください。

多くの受験生が受けなければいけない共通テストの数学ですが、問題には癖があり、どのように勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

実は共通テストで少しでも良い得点を取るためには、知っておくべきコツがあります!

あなたはご存知でしょうか?

この記事では、勉強が効率よく点数アップにつながるようになる共通テスト数学の解き方と勉強法のコツを合わせて3つお教えします。

  • わからない問題は飛ばしてもOK
  • 先に選択肢や穴埋めの形を見てから計算を始める
  • 勉強の際には別解の確認を怠らない

目標得点別の勉強法はこちらの記事を参考にしてください!

共通テストの解き方のコツその1:わからない問題は飛ばしてもOK

共通テストの数学は、そもそもあまり時間に余裕を持てるようにはできていません。

最初は多くの受験生が試験時間内に解き終わらないことに悩むのはよくあること。

ですから少しでも時間を無駄にしない解き方を覚えておくことが重要です。

その中でも最も重要なものの1つが、わからない問題を飛ばして次に進むことです。

わからない問題に当たってしまった場合や、解けなくはなさそうだけれども時間がかかりそうという場合は、すぐに次の問題に切り替えてOKです。

わかる問題だけを選んで解いて、時間が余ったら戻ってきて再度解いてください。

もう一度解いてみたら違う解法が思いついた、ということもよくあります。

重要なポイントは、1つの問題にこだわらずに飛ばす勇気を持つということです。

具体的な時間配分の戦略については、こちらを参考にしてください!

共通テストの解き方のコツその2:先に選択肢や穴埋めの形を見てから計算を始める

共通テスト数学を解く際に、選択肢や穴埋めの形を見ずにいきなり計算を始める人がいますが、これはあまり得策とはいえません。

なぜなら多くの場合、選択肢や穴埋めの形が計算自体のヒントとなるからです。

例えば、以下の問題(平成30年度試行問題数学1Aより抜粋)を解くときを考えてみます。

この問題の穴埋めの形はどこかで見たことがありませんか?

この問題では、穴埋めの形から、解答は2次方程式の解の公式によって求められるのだと予想がつきます。

このワンステップを踏めば、2次方程式の形になると分かった上で安全に式を立てることができます。

また、ある1つの条件に気付ければ、その条件に当てはまる選択肢が一つしかないという問題も珍しくありません。

例えば、以下の問題(平成30年度試行問題数学2Bより抜粋)を解くときを考えてみます。

この問題は、対数ものさしという見慣れない概念がどういった意味を持つものかを考え始めると難しく思えます。

しかし、「cとdの関係について、いつでも成り立つ式」というところから「では、図にあるc=0,d=1やc=1,d=2のような具体的な値を代入できるはずだ」と気付ければ、どちらにも当てはまる式は②しかないことが分かるはずです。

解く際には、選択肢形式の問題だからこその利点を活かすようにしてください。

特に具体的な数字を代入してみる、という作戦は使えることも多いので、インプットしておいてくださいね!

共通テストの勉強法のコツその3:別解の確認を怠らない

共通テスト数学の問題は、最終的な答えさえ出れば良いというものではありません。

そこに至るまでの誘導が穴埋めになっていたり、考える途中で出てくる数字を答えさせる問題が多く出題されます。

そのため誘導と異なる解き方を考えてしまい、空欄に当てはまる数字が分からなかったり、状況を理解するのに時間がかかったりしてしまうことがあります。

問題で想定されている解き方が自分の得意な解き方と異なる場合もありますが、共通テストの文章題では「問の誘導に乗る」ことが重要になります。

この技術を身につけるためのコツは、問題集を解く際に、複数の解法が載っているものはどちらも確認しておくことです。

このようにすることで、自分の得意な解き方以外の解き方を出されても、対応できるようになります。

そのため、共通テストレベルの問題だけでいいので、別解や問題集に載っているお役立ち情報まで確認するようにしておきましょう。

例えば青チャートには「information」という名前で様々なお役立ち情報が載っているので、そちらも参考にしてみてください。

まとめ

共通テストの数学を解く際のコツは以下の3つでした。

  • わからない問題は飛ばしてもOK
  • 先に選択肢や穴埋めの形を見てから計算を始める
  • 勉強の際には別解の確認を怠らない

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば数学の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

数学の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

共通テスト数学全体の対策を理解したい場合はこちらからご覧ください!

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。