「共通テストの数学が時間内に解き終わらない」「一番得点が高くなる時間配分ってあるのかな?」「解く順番とかって点数に関係してくる?」このようなお悩みや疑問をお持ちではないでしょうか?
実はいくつかのポイントを押さえて解けば、解く順番や試験時間に悩むことなく、共通テストが解けるようになります。こちらの記事で全て解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
一番得点が高くなるための制限時間と時間配分は?【共通テスト数学】


大問構成と配点を絶対に把握すべし!これを知らずに時間配分は考えられない!?
共通テストの大問構成、配点、試験時間を理解したうえで時間配分については考えていかなければなりません。
共通テストの大問構成と配点は以下の通りです。
共通テスト数学1A(70分)
- 大問1 数1(必答、小問集合) 25点
- 大問2 数1(必答、小問集合) 35点
- 大問3 数A(選択) 20点
- 大問4 数A(選択) 20点
- 大問5 数A(選択) 20点
共通テスト数学2B(60分)
- 大問1 数2(必答、小問集合) 30点
- 大問2 数2(必答、小問集合) 30点
- 大問3 数B(選択) 20点
- 大問4 数B(選択) 20点
- 大問5 数B(選択) 20点
これを理解した上で時間配分については考えていきましょう。
各大問ごとの目安【1問あたり何分か】
まずは数学1Aから見ていきます。



数学1Aに関しては第1問と第2問で合計得点の60%が割り振られているから、単純計算をすると70分のうちの60%、つまり42分が使えます。
残りの大問2つ分で28分ですから、選択問題は単純計算をすると14分ずつで解けば間に合う計算になります。
数学2Bに関しても同様に考えると、第1問と第2問で36分、残りの大問はそれぞれ12分ずつで解けば間に合う計算になります。
- 数学1A
- 第1問第2問→計42分
第3問第4問第5問→それぞれ14分 - 数学2B
- 第1問第2問→計36分
第3問第4問第5問→それぞれ12分


この単純計算の結果を元に、得意不得意に合わせた時間配分の例を見てみましょう。
例1「データの分析が苦手」で「整数の性質が得意」な場合【共通テスト数学1A】
まず、「データの分析が苦手」で「整数の性質が得意」な受験生の数学1Aの例を見てみましょう。
「データの分析」は数学1の範囲に入っていますので、第1問か第2問に必ず入ります。ですから、この場合には第1問と第2問に少し多く時間を使いたいですね。
一方で「整数の性質」が得意だと、その大問では時間を少し短くして、その分を第1問と第2問に充てたいです。ですから、こんな時間配分になるでしょう。
- 第1問第2問→47分
- 第3問(整数じゃない)→14分
- 第5問(整数)→9分
例2「数列が苦手」で「ベクトルが得意」な場合【共通テスト数学2B】
次に「数列が苦手」で「ベクトルが得意」な受験生の数学2Bの例を見てみましょう。
「数列」は数学Bの範囲に入っていますので、第3問か第4問か第5問に必ず入ります。ですから、この場合には「数列」の大問に少し多く時間を使いたいです。
そのために「ベクトル」の大問から時間を充てたいですから、こんな時間配分になるでしょう。
- 第1問第2問→36分
- 第3問(数列)→15分
- 第5問(ベクトル)→9分

どの問題から解くべき?解く【順番】は関係ありません
最後に解く順番についても解説しておきましょう。

解く順番はどの順番でも構いません。
基本的にはマークミスを避けるために前から解いていくことがおすすめです。
どの順番で解いても構いませんが、解く順番は本番までに決めておくことが重要です。
本番も「どの順番で解こうかな」と迷っていたのでは、迷っている時間がもったいないですから、解く順番は本番までに過去問や予想問題で練習して決めておくべきです。
【悩む前にすぐ飛ばす】ことが解く順番よりも重要!?
時間が足りないということに悩んでいる受験生はある程度は共通テストレベルの問題を解けるようになってきているという状態です。
解けるようになってきているからこそ、「どうやって解くんだっけ?」と解けない問題に対して「悩む時間」が多くなってしまいがちです。
共通テストの数学は試験の性質上、悩んでいるうちは時間内に解き終わることはできないテストですから、少しでも悩むようなら飛ばして次の問題に進む癖を付けておきましょう。

まとめ
この記事のまとめです。
時間配分は単純計算すると
- 数学1A
- 第1問第2問→42分、選択問題→それぞれ14分
- 数学2B
- 第1問第2問→36分、選択問題→それぞれ12分
ただし、得意不得意に合わせて調整をすること!
どの順番で解いても構わないけど、順番は決めてから本番に臨もう!
少しでも悩んだらすぐに次の問題に移る癖をつけておこう!
共通テスト数学の対策の全てを知りたい場合はこちら!