物理の参考書使い方


【良問の風】センター満点目指すならこれ!良問の風の正しい使い方と勉強法

  • 紙画像
  • 案件
     『良問の風』の使い方と勉強法を教えてください

さきさき通常の顔
風が吹いている……。うちを前に進ませる追い風が!
さきさき、急にどうしたのよ……。何か悪いものでも食べた?
さきさき喜ぶ表情
あ、先生!最近、模試の物理の点数も良くなってきて、正に追い風が吹いてるって感じなの!
それはよかったわね!風といえばさきさきは『良問の風』ってもう持ってる?
さきさき通常の顔
持ってないー。そもそも『良問の風』ってなに?
『良問の風』は物理の問題集よ。主にMARCHレベルに対応できる標準レベルの問題がそろっているわ!今のさきさきにおすすめよ!
さきさきやる気
すごい気になる!もっと教えて!
この参考書の基本情報、どんな人におすすめなのか、具体的な使い方について説明していくからよく聞いてね。

戦略01 『良問の風』はどんな人におすすめ?

まずは基本情報から説明していくわね。

『良問の風』の基本情報

良問の森

  • 料金
  • ¥907
  • 収録問題数
  • 148問+論述、記述問題45問
  • ページ数
  • 248ページ
  • 習得にかかる時間
  • 150時間
  • レベル
  • センターレベル~入試標準レベル
  • おすすめ度
  • ★★★★☆(基礎力を身につけたら次にやりたい一冊!)
この一冊をやりきれば、センターの物理はほぼ落とさないレベル、受験でいえばMARCHレベルの問題に対応できるレベルまで実力を伸ばすことができるわ。難問や基礎的な論述、記述問題も問題に含まれているから、幅広い問題に対応できるようになるわ。
さきさき喜ぶ表情
標準問題だけでも極めればそこまでできるようになるんだ!具体的にはどんな人におすすめなの?
下のチェックリストに当てはまる人には、特におすすめよ!ただ、これに当てはまるかどうかだけで買うか判断せず、実際に本屋に行って試し読みすることをおすすめするわ!

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • MARCHレベルの大学を志望しているあなた!
  • 物理のエッセンスを一冊終えたあなた!
  • 論述、記述問題の基礎問題も解きたいというあなた!
  • 標準レベルの入試問題で演習したいあなた!
  • センター試験で9割以上の点数を目指しているあなた!
さきさきはもう基礎は身についてるし、レベルアップのための参考書としては最適だと思うわ!
さきさき通常の顔
うん!うちもやる気が出てきた!念のために聞いておきたいんですけど、おすすめできない人っているの?
そうね、これからあげるチェックリストに当てはまる人にはあまりおすすめできないかしら。

こんな人にはおすすめできない!チェックリスト

  • 教科書レベルの問題を理解するのが難しい人
  • センター試験(マーク模試)で7割以上の点数が安定して取れない人
  • 難関大国公立や難関私立の問題で合格点を取りたい人
  • はじめて物理の問題集を使おうとしている人
この『良問の風』をやるだけでも、かなり幅広い問題が解けるようにはなるけど、早慶や難関国公立大の二次試験対策をしたい人、もう標準問題は楽勝という人には別の参考書を買うことをおすすめするわ。

もう1ランク上のレベルの参考書を求めている!という方はこちらの記事へ!

難関国公立や早慶レベルの問題にも対応できるようになりたい!という人はこちらの記事へ!

教科書レベルの基礎問題からしっかり勉強したい!という人はこちらの記事へ

戦略02 『良問の風』の使い方と勉強法!

じゃあここからは『良問の風』の使い方について説明していくわね。
さきさき笑う表情
よろしく!
さっそく1周目と2周目以降でやるべきことを教えるわ。

1周目

Step1.
重要事項のまとめに目を通す
Step2.
問題を解く(1日あたり3問)
Step3.
解説を熟読しつつ答え合わせ
Step4.
間違えた問題に再度取り組む

2周目

Step1.
問題を解く(1日あたり4問)
Step2.
解説を熟読しつつ答え合わせ
Step3.
間違えた問題に再度取り組む

3周目以降

Step1.
チェックがついている問題を解く(1日あたり4問)
Step2.
解説を熟読しつつ答え合わせ
Step3.
間違えた問題に再度取り組む
さきさきやる気
一日3~4問なら続けられそう!
一日にやる問題数はそれでいいけど、しっかり集中して解くのが大事よ!まずは10分間集中して解いて、あまりに解く時間がかかる、手が動かないという場合は解説を読んでね。そうすれば、テンポよく勉強できるわ!
さきさき通常の顔
なるほど!それじゃあ、一日何時間くらいやればいいの?
一日2時間くらいを目安に勉強するといいわ。一問を解説と間違えた問題の解き直しまで含めて、20分でこなせば余裕をもってこなせるわ。

戦略03 『良問の風』の使い方の注意点とコツ!

ここからは『良問の風』を使う上での注意してほしいポイントと使い方のコツを紹介していくわ。

 『良問の風』の使い方の注意点

1.問題の横のマークを確認しよう!

『良問の風』の問題には一部、横にマークがついている問題があります。一つは「基」というマークで、物理基礎の問題であることを示しています。もう一つは「*」というマークで、難問であることを示しています。1周目では、他の標準問題を中心に解き、2周目、3周目で難問以外が8割以上解けるようになった後に解きましょう。

2.分野ごとにマスターしましょう!

『良問の風』の問題数は148題(論述、記述問題除く)あり、これら全部を1回ずつ解いた後にもう1度解き直すと、最初のほうで解いた問題は全く覚えていない……という状態になってしまいます。より効率よく記憶を維持し、短期間で覚えるためにも分野ごとに問題を解いていきましょう。

例:力学1周目→力学2周目→力学3周目~→力学マスター!→電磁気1周目……

上のようなサイクルで勉強していくと、一つの分野をマスターした状態で次の分野に行くので忘れにくいです。分野ごとの問題数も少なく、記憶を維持しやすくなります。

『良問の風』の使い方のコツ

1.論述、記述問題は志望校の過去問を確認してから解こう!

『良問の風』には普通の問題148題に加えて、論述、記述問題45問が収録されています。問題のレベルは、基礎知識が定着していれば解くことができる問題が多いです。ただ、問題を解く前に自分の志望する大学(併願受験する大学も)の過去問に論述、記述問題が存在するかどうかを確認しておきましょう。論述問題が出題されないにも関わらず、論述対策をするのは効率が悪くなってしまいます。受験においてはどれだけ無駄を省くかも重要な要素です。やったほうがいいことより、やるべきことを優先しましょう。

2.解法を暗記するレベルを目指そう!

物理は暗記していれば解ける問題は少なく、計算問題が多く出題されるのが特徴です。典型問題の解法はひらめきに頼って解くのではなく解法暗記で問題を解きましょう。難関大学でも、難しそうに見えて実は典型問題の集合体ということが多いです。『良問の風』の問題は良質な典型問題が多く、解法暗記にはもってこいの問題集です。ただ、解けるだけでなく問題を見た瞬間、解法が浮かぶレベルまで使いこみましょう!

まとめ

最後にこの記事でおさえてほしいことをまとめておくわね。
  • 『良問の風』は標準レベルの問題集!
  • センター9割以上、MARCHレベルの大学を目指す人におすすめ!
  • 分野1つごとにマスターしましょう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら