- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
旧帝国大学のひとつに数えられ、長年優秀な受験生が数多く集まる東北大学。そんな東北大学の入学試験を突破し、合格を勝ち取るためには例年どのような問題が出題されるのかを早期から理解しておき、入試で求められる力を効果的に鍛えていく必要があります。
この記事では、東北大学化学の攻略に必要な情報をすべて、レベルごとにお伝えしていきます。
東北大学の化学出題傾向
まずは東北大学の化学における出題傾向を分析しておきましょう。理論化学は高校化学全体の中でも比較的難しめのテーマについても当然のように出題されます。無機化学の問題は理論化学の理解をある程度前提としている場合があります。有機化学は構造決定問題や反応の量的関係を用いた計算問題など、典型的な有機化学の問題が出題されます。なお高分子化合物の出題の頻度は低めです。
東北大学化学の各問題の特徴
大問構成は以下のようになっています。
- 第1問 理論化学記述式設問
- 第2問 無機化学記述式設問
- 第3問 有機化学記述式設問
論述問題については、2021年度は35字以内で説明する問題が1つ出題されました。なお実験考察問題は出題の頻度が低めです。
東北大学化学の時間配分の例
東北大学の理科は2科目150分のため、化学に充てられる時間は75分と考えておきましょう。試験が始まったら、いきなり解き始めるよりもまずは全体の構成を確認し、比較的取り組みやすそうな設問から解いていく方針がいいでしょう。また、1つの問題に長時間足止めされると大きくタイムロスをして取り返しがつかなくなります。そのため、3分ほど手が止まっていたら一旦他の問題やもう一方の科目に移り、後でまた戻ってくる柔軟な解き進め方も出来るようになっておきたい所です。こうした戦略は日頃の学習できちんと練習しておかないと本番で実行するのは難しいため、模試や過去問を使って試験の要領をつかむ練習をしておきましょう。
時間配分の例
00:00 | 第1問 理論化学記述式設問(25分) |
00:25 | 第2問 無機化学記述式設問(25分) |
00:50 | 第3問 有機化学記述式設問(25分) |
時間配分の目安は上記のようになります。過去問演習がある程度進んだら、自分の得意・不得意に応じて時間配分を工夫していきましょう。特に有機化学については化合物の幾何的な考え方なども必要とされるため、すぐに解決の糸口が思いつかない受験生もよく見られます。どの設問にどれくらい時間がかかるのかを確認しておくことが、入試本番での得点を最大化するためには重要です。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
東北大化学で必要な学力レベル
東北大学の化学では、高校化学全体の中でも比較的難解といわれる分野がよく出題されたり、オーソドックスでありながら基本事項を非常に高いレベルで使いこなせないと太刀打ちできないような問題が出題されたりします。ここでは理論・無機・有機いった3分野について東北大学で必要とされる学力レベルを分析しておきましょう。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、東北の化学に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
東北大学のレーダーチャートはこのようになります。
理論:レベル4。東北大学の理論化学では、凝固点降下や溶解度積など高校化学全体の中でも比較的難解な部類の単元もよく出題されます。教科書内容をきちんと理解し、問題演習で使いこなせるよう訓練しておきましょう。
無機:レベル4。無機化学の設問は理論化学の理解をある程度前提とした構成になっているため、無機化学の内容を確実に頭に入れることも大切ですが分野間のつながりも意識して学習を進めていきましょう。
有機:レベル4。問題形式は構造決定や計算など典型的なものですが、ひとつひとつの基本事項を適切に組み合せ、決して余裕があるとはいえない時間的制約のもとで問題を解き切る力が求められます。
東北大学化学が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、東北大学の化学で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、ある程度基礎はできていて、これから東北大学に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。
東北大学への道も基本から!教科書内容の定着度をチェック
多くの高校では3年の冬まで化学の授業が終わりません。そのため学校の授業ペースに合わせていると、入試問題を十分に演習できないまま入試本番を迎えてしまうことになります。東北大学を目指すのであれば、自習を前提として化学の学習を進めましょう。高3の夏前には高校範囲を一通り終わらせ、夏以降は入試問題を使ってどんどん演習をこなしていきましょう。
これまで習った範囲の復習も含め、以下の参考書で全範囲の知識の網羅と定着を並行して行います。
- 教科書理解スタディサプリ高3スタンダード化学(理論編)
- 教科書理解スタディサプリ高3スタンダード化学(有機編)
- 教科書理解スタディサプリ高3化学(無機編)
- 教科書理解セミナー化学・化学基礎
- 教科書理解リードα化学・化学基礎
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を盤石にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで身につけていきましょう。
「リードα」「セミナー」などは適宜学校で配布されたもので似たようなものを使っても構いません。学校で配布されない場合、中古のものの購入や市販の「エクセル化学」などを活用しましょう。問題数が多くレベルも幅広いため、知識の定着にも入試レベルへの飛躍にも最適です。
次に進むポイント
- 化学の苦手意識が少し薄れてきた
- 化学でどういう範囲があって、どんな問題が出るのか把握している
- 映像授業や学校の授業の内容はすべて理解できた
問題演習により、東北大突破の足腰となる典型問題を習得!
東北大入試や共通テストレベルの問題を解けるようになるには、実際に問題を解いて知識をアウトプットしてはじめて意味があります。ここからは頻出の解法を固めていくことで、まずは入試問題を解くための「武器」を身につけていきます。
夏休みでこれらを固められると良いでしょう。
次に進むポイント
- 「基礎問題精講」で8割程度は解ける
- センター試験の過去問で80点くらいは取れる
東北大学レベルまで駆け上がる!仕上げの入試演習
ここまでの学習で標準的な問題は身についたので、あとは東北大入試に向けて絞り込んでいくだけ。ここまで身につけてきた典型問題は確かに重要ですが、それだけでは合格点に達するのは困難です。基本的知識を頭の中で整理しなおし、うまく組み合わせて問題を解く力をつけるために入試レベルの問題演習をこなしていきましょう。
基本的な参考書を終えたら、東北大学の過去問や形式の似た他大学の問題で仕上げていきます。入試問題は各大学によって大きく異なるものですから、入試本番での得点力を最大化するためには過去問演習が大きな鍵を握るということを忘れないでください。
- 過去問東北大の化学15ヵ年
- 過去問赤本(5〜10年分)
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を測って取り組みましょう。本番での得点力を上げるためには、実際にどの順番で解くかを意識しながら解くことが大切です。秋の大学別模試以降は必ず過去問を使って入試対策の総仕上げに取り掛かりましょう。