このSTRUX塾長橋本拓磨による受験相談記事では、高校生の皆さんが、「ストマガ」を運営する学習塾STRUXの受験相談を受けた様子を掲載しています。
- 「志望校に受かるためにやるべき勉強がわからない……」と合格できるのか不安を抱える人
- 「どうしてもいきたい大学があるから、勉強法を知りたい……!」と志望校にどうしても合格したい人
- 「部活が忙しくて、勉強が思うように進まない……!」と部活と勉強の両立を目指す人
- 「勉強しようとしても、結局集中できなくて……」と勉強のやる気が出ない人
といった様々な高校生が、自分のやるべき勉強を明確にして、自信を持って勉強ができるようになった理由がわかるはずです!
皆さんと同じような状況にいる高校生を見つけて、ぜひ参考にしてくださいね。
今回の相談者:英語系、国際系の大学を目指すT.Mさん
- 名前
- T.Mさん
- 高校・学年
- 高校2年
- 相談時期
- 高2生の春
- 部活
- なし
- 志望校
- 英語系、国際系の大学
- 現状の学力
- なし
- 受験相談の方法
- オンライン
- 受験科目
- 国語・英語・数
- 面談で相談したいこと
- 全科目基礎の基礎からしっかり勉強をやり直したいのでどんなことをやればいいのか相談したい。^
T.Mさんはネットでオンラインで基礎の基礎からマンツーマンで対策してくれる塾を探しているうちに「学習塾STRUX」に辿り着き、無料体験を申し込んでくれました。




現状の悩み:学校の授業が受験に対応してないので受験に向けてどう勉強すればいいかわからない。



大学受験に向けた「英語」勉強法

レーダーチャート
レーダーチャートとは、自分の現在の学力と、目指す大学で必要な学力を表したグラフのことです
※青が今の自分の学力で、オレンジが目指すべき学力です。
主要大学300学部のデータを用いて作った、レーダーチャートを見ることで自分の現在の学力と、目指すべき学力の差が明確になります。その結果自分がやるべき勉強が明確になります!
レーダーチャートを作る課程









レーダーチャートの結果
T.Mさんのレーダーチャート分析はこちらです!オレンジが共通テスト英語で求められる学力で、青がT.Mさんの現状の学力です。英語は中学レベルの参考書から組み込んでいます。
全体的に大幅なレベルUPが必要ですが、リストアップした参考書の順番通りに勉強を進めることで着実に力をつけることができるでしょう。




参考書リスト
共通テスト英語の年間計画で、対策法を知ろう!

参考書リストの解説
では、具体的な勉強内容を確認していきましょう。

英単語
英単語はレベル3まであげなくてはいけませんね。現状のレベル1から『EG4500』を使って完璧に仕上げましょう、英検の対策として『準1級単語帳』に取り掛かってみてください。

英文法
共通テスト英語には英文法出てきませんが、1番配点の高い長文読解を解く際に欠かせません。
レベル2までの引き上げは問題集に取り組む前に、「Forest」でインプットをしたら、「入門英文法問題精講」で問題を解き定着させていきましょう。
レベル3までの引き上げは「スタディサプリ高3スタンダードレベル英文法」を受講してから「Vintage」を解きましょう。

英文解釈
英文解釈はレベル2まで引き上げましょう。それには『英文読解入門基本はここだ!』に取り組み、レベル1の力を身に付けましょう。次は、『入門英文解釈の技術70』に取り組みレベル2までの力を身につけましょう。

英文読解
英文読解はレベル1から4に引き上げる必要があります。まず1→2に引き上げるためには、『イチから鍛える300』『スタディサプリ高3ハイレベル読解』に取り組みましょう。
レベル2→3に引き上げるには、『イチから鍛える500』と『ポラリス1』です。ここまでの参考書を仕上げると、共通テストレベルの長文も太刀打ちできるようになるはずです。
そして、3→4に引き上げるためには、『イチから鍛える700』と『ボラリス2』になります。ここまでレベルを引き上げることができれば得点が安定してくるはずです。

英作文
英作文は、「英作文トレーニング必修編」「ユメサク」「ハイトレ自由英作文編」に取り組みましょう。この3つに取り組むことで共通テストで得点できるライティング能力は得ることができるでしょう。

対策して着実に実力をつけましょう。
リスニング
リスニングに必要な参考書は『キムタツセンターリスニング1』『キムタツセンターリスニング2』です。この二冊でリスニング問題で得点できる基礎を身に付けましょう。




その他の科目の勉強法

科目1:国語
国語は他の教科に比べると勉強は進んでいそうですが、英語同様基礎から固めて行きましょう。
国語は古文・漢文・現代文と別れそれぞれの勉強が必要ですがまず力をいれなくてはいけないのが古文です。
現代文は勉強量の割に成績が伸びにくいのであまり時間をかけ過ぎるのは注意してください。
科目2:数学
数学はすべてレベル2です。今使っている参考書も少し難易度が高いのでレベルを下げて基礎から固め直しましょう。
まずは定理の理解から初めますが、問題も同時に行ってその都度覚えるような形で勉強を進めてください。数学は範囲が広いのでこのように進めていかないとなかなか勉強が進みません。インプットとアウトプットを同時に行いましょう。
年間計画と勉強時間

年間計画はこちら!
英語
超基礎の部分6月中まで「英単語」「英文法」「構文解釈」「長文読解」共に併行して進めましょう。単語・文法から順に進めますが、それでは時間が足りません。
夏以降から受験レベルの文法に取り組みながら秋には長文と英作文に集中して実力を伸ばしていきましょう。
高3生になってから基礎が固まっているのとそうでないのではかなりの差が着くのでこの1年はしっかり基礎固めに取り組みましょう。
国語
国語はまず勉強すべきは「古文」ですね。これはいきなり読解などに入らないのは英語と同じです。
まずは古文単語と助動詞の暗唱からはじめ、夏以降に文法や読解に入って行きましょう。
漢文は古文の助動詞暗唱などが終わった時点からはじめ、夏から秋にかけてレベルをあげる意識です。
数学
数学も同様まずは定理や公式を理解し、問題に取り組んでできているかどうかを確認する。この繰り返しです。
範囲が広いので同じルーティーンの繰り返しになりますが、計画的にこのサイクルを回して基礎力をつける一年にしましょう。
総勉強時間はこちら!






まとめ



