



あなたは世界史の「何を」覚えられない?
暗記術の紹介の前にまず、世界史の何を覚えられないのかを分析しましょう。この「覚えられないもの」ごとに暗記術を紹介するので、読んでみてください。サッと見る程度で大丈夫です。
世界史の「覚えられない」は、主に4種類あります。
①「用語」が覚えられない
②「用語の内容」が覚えられない
③「年号」が覚えられない
④「場所」が覚えられない
この4つです。ひとつずつ解説していきましょう。
世界史の覚えられない①:「用語」が覚えられない
「マルクス=アウレリウス=アントニヌス」や「冒頓単于」などの用語が覚えられないパターンです。
「言葉は覚えてるけど書けない……」
「~(数字)世とかわけわからん!」
こういうものも含みます。
世界史の覚えられない②:「用語の内容」が覚えられない
突然ですが、
「ウェストファリア条約の内容を述べよ。」
……どうですか?答えられましたか?

ここで、まるおくんのように「なんだっけ…?」となってしまうのがこのパターン。単語は知っているけど、その中身まで暗記してないorできないパターンです。
世界史の覚えられない③:「年号」が覚えられない
このパターンは、一番苦しんでいる人が多いのではないでしょうか。
戦争の起こった年、条約が締結された年などが分からないパターン。
共通テストでも
「この出来事と同じ時期に起こった出来事を選びなさい」
といった設問が出題されるので、年号を覚えるのは必須です。
世界史の覚えられない④:場所が覚えられない
地図問題でいつも間違えてしまう人は、このパターンです。視覚的な情報を暗記しないといけないので、中々覚えづらいですね。地図問題も共通テストでよく出題されます。
これらが世界史の「覚えられない」です。覚えることはたくさんあるけれど、その種類は上に挙げた4種類だけ。
つまり、この4種類を覚える暗記法を押さえてしまえば、世界史で覚えられないものはありません。
続いてはこの種類別に覚え方を解説していきます。
「タイプ別」効率的な世界史の覚え方!
種類別の覚え方を解説する前に、全種類に共通する覚え方の鉄則をお伝えします。
その覚え方の鉄則はずばり、「繰り返しやること」!
ただし、正しい覚え方・コツを意識して繰り返すのが大事です。
多くの方は間違った覚え方をしています。
たとえば、英単語の覚え方などでも共通ですが、同じ50個の単語を覚えるとして、
- A:一日に別々の単語を10個ずつ
- B:一日に同じ単語を50個
なら、「B」の方が記憶に残ります。その理由は科学的に、何度も繰り返し覚えたものは短期記憶から長期記憶に移行して思い出しやすくなることが実証されています(これを「リハーサル効果」といいます)。
Aだと、1つの単語を1日しか目にしていないから、繰り返しの回数が1回だけですが、Bの方法は、1日に見る単語の量はAの5倍あって一見大変そう……ですが、5日間同じ単語に触れるので、繰り返す回数はAの5倍です。だから、5日目に見た時は絶対Bのほうが覚え具合がいいはずです。
このように「正しい方法で繰り返しやること」が暗記の鉄則です。多少時間はかかりますが、そのぶん「時間に見合った効果」をしっかり得ることができる暗記術なので、計画的にやれば、確実に暗記をすることができます。
他にもこういった覚え方をしている人は要注意です。
- 教科書をノートにまとめてから覚えている
- 太字にマーカーを引いて覚えている
- 一問一答をただ繰り返している
ひとつでも当てはまる人は、ここから解説するので注意して続きを読んでみてください!

それではこの鉄則を踏まえたうえで、具体的な覚え方を解説していきましょう!
世界史の「用語」「用語の内容」の覚え方:用語の周辺知識も暗記しよう!
まずは、「用語」が覚えられない、「用語の内容が覚えられない」から解説していきましょう。
「用語」が覚えられないのは、単純に「覚える」作業を怠っているから、という場合がほとんどです。
一問一答をやらなかったり、教科書だけで暗記しようとしていたり。人によって、定着度は変わりますが、一問一答を3~4周もすれば、だいたいの用語は頭の中に入っているはずです。
ノートまとめはしたけど、まとめただけで満足していませんか?
一度書いたくらいではなかなか覚えられないので、回数を意識することが大事です。
また太字だけマーカーを引いて覚えたり、一問一答の用語だけをただただ覚えようとしていませんか?
「用語の内容」が覚えられない理由は、用語の背景などを全く考えず、ひたすらその用語「だけ」を覚えようとしてしまっているからです。

先程の「ウェストファリア条約」の例だと、条約の内容はたくさんありますが、それぞれ「なぜその内容が盛り込まれたのか」という理由があります。
ただ「~は~の領土になった。」「~という制度ができた」だけでは、その情報単体なので忘れがち。ですが、それぞれの内容に理由がつくことで覚えやすくなるのです。

そう思われるかもしれませんが、実際は逆。
例えば、Xという歴史的出来事について
A:「うーん、なんでXが起こったのかな?よくわからないけどXが起こったことは覚えておこう」
B:「Y政策の影響で、Xが起こったのか。そしてそのXの影響で、Z戦争が起きたのか」
どちらの方がXという出来事を記憶しやすそうですか?Bですよね。
なぜならBの覚え方では、Xは下の図のように別々の出来事と関連しているため、「Xって何なの?」ということが理解しやすいからです。
理解しやすければ、暗記もスムーズになりますよね。(ついでにY政策、Z戦争のことも覚えられるので一石三鳥ですね!)これを意識して覚えることが重要なのです。
教科書の太字だけを意識的に覚えようとするのが非効率なのは、背景を頭に入れない暗記法だからということです。
なので、「用語」「用語の内容」が覚えられない人は、今から紹介するサイクルをおすすめします。
- Step1
- 通史を理解する。
- Step2
- 一問一答をやる。
- Step3
- 問題集で単語演習をする。
ひとつずつ見ていきましょう。それぞれのステップのさいごには、【いつ】【どのくらい】【何を】勉強すればいいのか?がわかるカリキュラム記事も紹介しているので、具体的な学習の参考にしてくださいね!
Step1.通史を理解する。
まずは、単語を覚えようとするのではなく、通史をして歴史の流れをつかんでください。
通史は「全体像を大まかにつかむ」→「細かい部分を詰める」の流れで勉強するのが効率的です。
世界史の大まかな流れを掴む通史のやり方はこちら!
大まかな流れが分かった後に、細かい部分を詰めていく通史のやり方はこちら!
これらの記事をよんで、「何がなぜ起こったのか」、ということを意識して通史を行っていきましょう。
この時は、「単語を覚える!」というつもりではなく、全体の流れを組み立てていくイメージで勉強をしていきましょう。

Step2. 一問一答をやる。
次は、「暗記をする」ステップです。一問一答を使って暗記をしていきましょう。
一問一答のやり方は以下の記事で詳しく解説しているので、そちらの記事を読んでください。
「単語暗記」の勉強法はこちら!

これは、単語によって変わります。人間は、基本的に「ただ読む」だけでは、流し読みになりがちなので、なかなか暗記することは難しいです。ですので、「読んだり」、「書いたり」、することが重要です。
特に漢字の用語(中国史、朝鮮史などの用語)は、「書いて覚える」ことをおすすめします。
みなさんも小学生のころ、漢字を覚えるときは、「漢字ドリル」を使って、書いて覚えていましたよね。世界史の漢字の用語についても、同じく書いて覚えた方が覚えやすいです。
カタカナ語に関しては、音読がおすすめです。漢字のように書く練習をする必要もなく、書いて覚えるより時間もかかりません。

例えば、「カール4世」と「カール5世」について。例えば、「カール5世」と答えさせる問題が出たとしましょう。このとき、「カール4世」が行ったことなどの内容を覚えておけば、「4世」と「5世」を間違えることはありませんよね。

Step3. 問題集で単語演習をする。
一問一答が一通り終わったら、単語演習をしましょう。
こちらも「単語演習」の記事に詳しくやり方の解説が載っています。
「単語演習」の勉強法はこちら!
おすすめの参考書はこちらに詳しく書いています!ぜひ参考にしてください!
世界史の「年号」の覚え方:語呂合わせで暗記しよう!
年号が覚えられない原因も、先程の「単語」と同じく、ただ「年号だけで」覚えようとしているから。「~年に~が起こった」だけでは、やはり覚えにくいです。
ちゃんと「教科書」「ナビゲーター世界史」などを読んでいけば、なぜその出来事が、その順番に起こったのか、が分かるはずです。
とはいえ、流れを押さえるだけでは、年号を正確に覚えることはできません。
例えば、
問.次のA~Dの出来事の中から15世紀のものではないものを選べ。
(間違った選択肢は、14or16世紀など近い年代のことが多い。)問.次のA~Cの出来事を発生した順に並び替えなさい。
(センターや私大入試でも形式は違えどほぼ同じように出題されている。)
このような問題が出てきた時は、一つ一つ年号を覚えていた方が、楽ですよね。そのために、オススメなのが「語呂合わせ」で覚えること。
年号の語呂合わせの参考書として、おすすめなのが、「世界史年代ワンフレーズnew」です。
イラストと共に、年号の語呂合わせがたくさん紹介されています。
しかも、”ひとつ”(111なのか112なのか)や”むっつ”(6なのか62なのか)といった、音だけ聞くと紛らわしい年号がなかったり、インパクトが強い語呂など、覚えやすい工夫もなされ、年号の重要度ちゃんと分けられているので、非常に使い勝手がいいです。
ノートの年号が書いてある場所などに、紹介されている語呂合わせを書き込んでいくのがいいでしょう。
通史を復習する時に、この語呂合わせも一緒に覚えてしまえば大丈夫です。
世界史の「場所」の覚え方
地図問題でいつも間違えてしまう人は多いですね。
こればっかりは、言葉で覚えることに限界があるので、このような専用の問題集を使って覚えます。
ビジュアル世界史問題集(駿台受験シリーズ)
この問題集を完璧にすれば地図問題は十分にカバーできます。

と思われる方もいるかもしれません。しかし、実際の入試で地図問題が占める割合はそう多くはありません。「用語・用語の内容・年号」をしっかり覚えれば合格点はとることができます。
なので、この参考書を「1点でも失点はなくしたい」共通テスト直前期(12~1月)ぐらいに繰り返し解いて、しっかり覚えれば大丈夫です。


まとめ
最後にこの記事のまとめを行いましょう。
- 用語、用語の内容は、それ単体で覚えようとしないこと。その用語の背景を理解しよう。
- 年号の暗記は語呂合わせ。ノートに書きこんで繰り返し確認しよう。
- 地図問題は直前期に対策しよう。

大学受験に向けて本格的な勉強の仕方を知りたい場合は以下の記事を参考にしてください!