世界史を受験する人なら必ずと言っていいほど使うのが世界史一問一答。
ですが「一問一答って色々あるけどどれを使えばいいかわからない!」「とりあえず赤シートで隠して何回もやってるけど点数が伸びない!」というような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
世界史一問一答は試験に出る用語を暗記するためには有効ですが流れを押さえるには不向きです。
加えて出版社によって難易度が違うので自分にあったレベルのものを使わないと点数が伸びづらいです。
そこで今回は、世界史一問一答のオススメをレベル別に解説、正しい世界史一問一答を使った勉強法をご紹介します!




世界史一問一答レベル別オススメ3選

世界史の一問一答はいくつかありますが、監修している講師や出版社によって解説量やデザイン面、難易度の高い単語の掲載量が異なります。自分の好みで選んでも問題ないですが、なるべく自分の志望校にあった一問一答を使いたい、という場合は以下の内容をチェックしましょう。
- 国公立・中堅私大志望→『山川 世界史B一問一答』
- 東大受験、または早慶・MARCHなどのハイレベル私大→『学研 齋藤の世界史B一問一答』
- 世界史が苦手・共通テストで利用→『Z会 入試に出る 世界史B 一問一答』
『山川 世界史B一問一答』
これは、有名な山川の教科書に掲載される歴史用語を確認する一問一答。内容は教科書レベルはもちろん、入試で出題される単語レベルまでしっかり網羅されています。
そのため、国公立志望で歴史の用語をしっかり覚えておきたいという人や、中堅私大レベルまで受験する人におすすめです。早慶など世界史の難易度が高い大学でも活用できますが、最難関単語までは掲載されていないこともあり、世界史で点を稼ごう!という人には物足りないかもしれません。
デザイン面も基本は白黒、単語のみ赤字と非常にシンプルなので、好みは分かれるかもしれません。
こんな人にオススメ!
- 国公立志望で単語の出題は少ない
- 中堅私大志望だ!
- 難易度が高すぎる単語は覚える必要がない
- 教科書に準拠した参考書を使いたい

『学研 斎藤の世界史B一問一答』
東進や学研プライムゼミで私大だけでなく東大向けの講座も担当している先生の監修しているこの一問一答は、問題量が多いのが特徴です。
1冊で共通テストから国公立二次試験、最難関私大入試レベルまで幅広く対応できます。すべての問題が「必修レベル」「国公立・中堅私大レベル」「難関私大レベル」に分かれているので、学習の段階や志望校にあわせて問題を解くことができます。書籍の内容と対応した無料アプリも合わせて活用できるのはメリットです。
図などが載っているわけではないですが、山川の一問一答と比べると新しいデザインで見やすくまとまっています。
こんな人にオススメ!
- 自分の学習進度に応じて用語を暗記したい!
- 東大・GMARCH〜早慶志望だ!
- 見やすいレイアウトの一問一答がいい!
- アプリを使ってテストをしたい!
『Z会 入試に出る世界史B一問一答』
Z会の一問一答は、他の2冊と比べて図表などが多いのが特徴。一問一答にもかかわらず基本的な流れなども復習できるようになっています。
流れなどに気を配っている分、用語の難易度がものすごく高いといわうけではありませんが、それでも教科書外の単語は掲載されているため、流れが不安、世界史が苦手という場合にはこちらを使うのもいいでしょう。一番幅広く使える一問一答です。
こんな人にオススメ!
- 教科書レベルからていねいに覚えていきたい
- 流れも含めてかんたんに復習したい
- 共通テストに向けて用語を覚えていきたい
- 中堅私大志望で、最近の一問一答を使いたい
世界史一問一答の使い方・勉強法


世界史用語暗記の勉強方法はこちら!
基本的なカリキュラムのステップ
1週目
- ステップ1
- 教科書や参考書で流れや重要語句を覚える
- ステップ2
- 覚えた範囲の問題を赤シートで隠して解く
- ステップ3
- わからなかったところや間違えたところを教科書で復習
- ステップ4
- 一問一答で解き直す
2周目以降
- ステップ1
- 赤シートで隠して全ての問題を解く。
- ステップ2
- 間違えたところ、不安に感じたところのみ教科書、ノートで復習。
- ステップ3
- 間違えた問題のみもう一度解く。

- まずは流れを理解してから用語を覚えよう
- 間違えたところを参考書や教科書で復習する
- 思い出すことに時間かけすぎない

まずは流れを理解してから用語を覚えよう

世界史勉強のステップは、大きく3つ。
①通史→②用語暗記→③問題演習
まずは、大きな歴史の流れや全体像を掴んだ上で、細かい用語知識を肉付けしてくことで効率よく暗記ができます。それらが全部終わったら問題を解いて問題に慣れたり解くためのテクニックを身につけましょう。

間違えたところを参考書や教科書で復習する

一問一答を解いて間違えてしまった箇所やわからない箇所は必ず教科書や参考書を使って復習しましょう!用語だけを覚えるのではなく周辺の情報も付随して覚えておいたほうが定着しますし、点数にも繋がりやすいです。2週目以降もこの作業は欠かさず行いましょう!そうすることで自分の弱点を全て潰すことができます!


思い出すことに時間かけすぎない

思い出すことに時間をかけすぎると、1週するのに余分な時間がかかります。できるだけ周回数を重ねた方が暗記した内容が定着するので1週するのにあまり時間をかけないようにしましょう!
思い出せなさそうならすぐにマークをつけて復習できるようにしておいて次の問題に進みましょう!

こんな世界史一問一答の使い方は要注意!使い方のコツとは?

- まずは流れを理解してから用語を覚えよう
- 間違えたところを参考書や教科書で復習する
- 思い出すことに時間かけすぎない

とにかく何週もする

前述してきた通り、世界史用語を記憶に定着させるためには何週もすることが大切です。
人間は忘れる生き物なので1度で何時間もかけて覚えた内容は2ヶ月もたてばほとんど忘れてしまいます。なので、完璧に覚えている状態でテスト本番を迎えられるように何週もしておきましょう!
流れがあやふやになったら必ず参考書で流れを確認する

通史は最初に勉強するので、問題演習や用語暗記を始めると通史をおろそかにしてしまいがちです。
一問一答をやっていて「ここの順番どっちだっけ?」と言ったような違和感や疑問を少しでも感じたら参考書や教科書に戻って再度流れを確認しておきましょう!
「用語はわかるのに順番忘れた!」というようなことはよくあります。通史に注意しながら一問一答を進めていってください!
まとめ

- 自分にあった一問一答を選ぶ
- まずは流れを理解してから用語を覚えよう
- 間違えたところやわからないところを参考書や教科書で復習する
- 思い出すことに時間かけすぎずに何週もする


