*紹介している教材にはプロモーションを含みます
- 案件
単語暗記レベル1〜3:『一問一答日本史をマスターせよ。』
なんとなく全範囲やったんですけど、あんまり覚えられた気がしなくて。というかどうやったらいいかもわからないし。
なるほどな。 じゃあ以下のチェックリストを見てみよう!もし1つでも当てはまるなら覚えられていないから、これから紹介するやり方で日本史の用語を覚えることをおすすめする。
- 勉強した次の日には何も覚えていない。
- 何周もしたけど、未だに不安な用語もある。
- 以下の用語のうち説明できない用語が含まれている。
- 征夷大将軍
- 戊辰戦争
- 二・二六事件
説明できない用語があります。勉強した次の日にも忘れていることが多くて。
じゃあ早急に覚え方を見直したほうがいい。もしこのまま、日本史用語をしっかり勉強しないと、マルオ君にはこんな未来が 待っているぞ!
うわわぁぁぁぁー。まさに今こんな感じです。すごく不安になってきました。
でも逆に言えば、日本史の用語が身につけばこんな未来が待っているぞ!
こんなことができるようになる!!チェックリスト
- センターレベルの日本史の単語がわかるようになる。
- 国立二次、MARCHレベルの用語を覚えられる。
- 記述問題でも用語の書き間違えがなくなる。
- 穴埋め問題で点数を稼げるようになる。
ここまではできない!!チェックリスト
- 早慶レベルのより詳しい単語がわかるようになる。
→合わせてこの記事を読もう! 「日本史演習(単語)」リンク http://~~
- 日本史の通史や流れがわかるようになる。
→合わせてこの記事を読もう! 「日本史通史概略スタディサプリ」リンク http://~~~
自分はこのカリキュラムであってるの?
状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓
どの参考書を使うのか?
今回の『日本史一問一答』で使う参考書はコレだ!!!!
入手方法
なぜ、この参考書を使うのか??
メリット
- 学校で一番使われている『詳細日本史B(山川出版)』に完全対応しているので授業で習う順番に復習できる
- 赤シートを使って覚えられる。
- 細かく目次立てされているので、集中して取り組める
- 定番・鉄板の参考書で安心
デメリット
- 『詳細日本史(山川出版)』を使っていない人には少し使いづらい
- デザインが同じで味気ない
- あまり受験で必要のない用語まで載っていて細かすぎる
確かにデメリットはいくつかあります。しかし教科書と対応しているということは、授業とズレなく勉強できる点、授業の復習として使える点ではるかにメリットが大きいです。用語が覚えられない人こそ、取り組んでほしい一冊です。
なるほど、これなら日本史の用語を覚えるのに、最適な参考書だ。
どのように進めていくのか??
毎日の勉強時間
1日6ページ・1時間
マスターするのにかかる時間
49章×2周+復習20日=約4か月
毎日の勉強内容
①一問一答 1周目
毎日1時間で、4つのステップを繰り返す!49日間ですべての単語を覚えられる!
ただし各章ごとに用語の量にばらつきがある。学校の授業があった日にその範囲を復習するようにしてもいい。
1周目は5割できていれば十分だ。あまり正答率が高くなくても気にする必要はない。
該当する範囲の教科書、ノートを見て、「歴史の流れ」を確認しよう。歴史の流れや、用語同士のつながりを確認することで、より単語への理解が深まる。
なるほど!通史の勉強でやった流れを確認することが大事なんですね!
そうだ!そのために該当する範囲の教科書、ノートを読んで「歴史の流れ」を確認しよう。流れや用語同士のつながりが理解できたら、step3に進もう!
わかりました!ところで1周目はどれくらい正解できていればいいんですか?
1周目は5割できていれば十分だ。しかし、あまり正答率が高くなくても気にする必要はない。
- 1周目は正答率を気にしなくていい。その代わり復習を徹底させよう
- 1周目から高い正答率は出ません。あくまで1周目は「自分がどのくらいできているかのテスト」くらいな気持ちでいましょう。その代わり、間違えたところ、ちゃんと覚えられてるか不安に感じたところは疑問点がなくなるまで復習しましょう。復習には章立てが同じ教科書がおすすめです。
- 間違えた問題には必ず印をつけよう
- 間違えた問題には必ず印をつけて後から見てもわかるようにしておきましょう。間違えるたびにつけることで、自分自身はどこでよく間違えやすいのかわかるようになります。印をつけ続けることで自分の間違えやすいポイントが詰まったオリジナルテキストになります。必ずつけましょう。
- 何度も繰り返しましょう
- 用語暗記は繰り返し取り組んで、何度も触れることが大事です。これは繰り返した分だけ身につく勉強でもあると言えます。繰り返した分だけ自分の力になると思って何度も挑戦しましょう。
①一問一答 2周目
毎日1時間で、4つのステップを繰り返す!49日間ですべての単語を覚えられる!
基本的に1周目と同じやり方でいい。ただし2周目は間違えたところ、不安になったところだけ教科書を見よう。わからない問題がなかったら教科書は見なくてもいいぞ。
基本的に、間違えてなかったら教科書を見て復習する必要はないと思ってくれ。
①一問一答 3周目以降
3周目以降は、1,2周目で間違えてしまった問題のみ解いていこう!もしこの時に間違えても印をつけるのは忘れずに!
3周目からは間違った問題のみを解こう。サクサク進められるはずなので、5~10チャプターぐらいは一気にできてしまえるはずだ。
最終的に正答率はどのくらいになっていればいいですか?
正答率9割になるまで繰り返そう。何度も繰り返すことでやるべき量が少なくなって楽になっていくぞ。
ペース配分のめやす
今回の進め方は一例だ! 時間がない受験生やまだまだ受験まで時間のある君は、こんな感じで進めよう。
まだまだ受験まで時間がある!!(高校1年生向け)
1周目を早く終わらせることが大事。
繰り返す量を増やしてより完璧を目指そう。毎日の勉強で間違えがなくなるまで繰り返そう
部活動で忙しくて、時間が取れない!!
細かいスキマ時間を使って、一周させよう!一問一答は電車の中、休み時間など、ちょっとしたスキマ時間を使って勉強できることが大きなメリットです。机に向かって勉強 しなきゃいけないわけではないので、スキマ間を使ってコツコツ進めていきましょう。
さらに、日本史の一問一答の勉強法について知りたい人は、この記事を読もう!!!!!!
『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!
日本史一問一答の注意点
良い例
- 1時間の中で3周以上繰り返す
- ×ではなく正の字でしるしをつける
- 授業のあった日に授業範囲の用語を復習する
- 1周目で半分以上わからない
悪い例
- 3周以上繰り返さないから翌日9割方忘れてしまう
⇒集中力を高めよう!半分はおぼえられるようになるまでテスト!
- 間違えた用語に丸をつける
⇒何回間違えたかわからなくなるぞ!
- 授業があった日から何日も後から復習する
⇒時間をおくと効果が薄れるぞ!その日のうちにやれるようにしよう!
今回の記事で押さえてほしいこと!
- 一問一答は繰り返しが大事。正答率9割を目指して何度も繰り返そう。
- 1周目は間違えても落ち込まないこと!疑問点がなくなるまで復習を徹底させよう。
- 間違えた問題には必ず印をつけよう。
【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座
勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では
- 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 計画作成用ワークシートを限定配信
しています。
友だち追加
これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。
「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!
保護者の方向け!公式メールマガジン
大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見る
ストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
監修者|橋本拓磨
東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。
詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。