この記事を読んでいる方の中には、地理を共通テストで使う!という人が多いのではないでしょうか。中には私大を地理で受験する人や、国公立の2次試験で地理を使う人もいるかもしれません。
使う場所は違えど、これらの人に共通して言えるのは、他の教科の勉強に時間をかけなければいけないので、地理にかけられる時間が多くない、ということでしょう。
ですので、受験地理ではいかに短い勉強時間で、地理の成績をアップできるかが勝負の分かれ目となります。そのためには「なんとなく」ではなく、「根拠を持った」勉強をする必要があるのです。
こんな風に思うかもしれませんが、もし、以下のチェックリストが一つでも当てはまればとっても危険。今すぐ地理の勉強法を見直しましょう!
- とりあえず地理の参考書を買ってみた。
- 「系統地理」「地誌」といわれて、なんのことかわからない。
- 共通テスト地理を何度やっても70点を超えない。
今回の記事では、以下の内容をお伝えしていきます。
短期間で、地理の成績を伸ばす勉強法の全体像を知ろう!
地理の勉強のステップは、大きくは3つ!
それぞれ、「なぜこの順番で勉強をするのか」と、かんたんな勉強法・おすすめの参考書を紹介していきます。
勉強法その①|まずは地理の知識をインプットをしよう!
他の教科と同じように、地理の勉強をする時には、まずは知識をインプットするところから始める必要があります。
知識がない状態では、いくら問題演習を進めたとしても、力がつくことはありません。まずはしっかり知識をつけるところから始めましょう!
系統地理・地誌はそれぞれこのような勉強を指します。
- 系統地理:テーマ別に原理を学習していくこと
- 地誌:地域別に具体例を学習していくこと
系統地理は「気候」「農業」「人口」「交通」などテーマ別に、一般的な地理の理論を学習していく分野のことです。一方で地誌は「東アジア」「アフリカ」「ラテンアメリカ」といった地域別に、具体的な事例を学習していく分野のことです。
地理の勉強を効率よく進めるためには、系統地理の勉強からスタートするのが大原則です。系統地理をきちんと勉強しておけば、地誌で覚える具体例もすべて「理由」をセットで覚えることができるようになるので、身につくスピードがぐんと上がりますし、丸覚えでなく点数もUPします。
少しわかりにくいので、具体例を挙げましょう。
例えば地誌でこんなことを習ったとします。
タロイモ・ヤムイモ・キャッサバの生産量は、ナイジェリアが世界1位。
系統地理をしっかり理解していない人が、これを覚えようとすると
といったように、単なる暗記を繰り返すことになります。こんな人にとっては、暗記事項が多い地誌の勉強は負担が大きく、ものすごく時間がかかってしまいます。
ですが系統地理をしっかり理解した人にとっては、ナイジェリアが世界最大のタロイモ・ヤムイモ・キャッサバの生産国であることは、暗記するまでもなく理解ができるのです。
系統地理で習う「気候」の面から考えると、赤道に近いナイジェリアはほとんどが熱帯系の気候区分(Am)。それならば「土壌」はやせたラトソルが分布していて、作物が育てにくい。系統地理の「農業」の分野と関連させると、やせた土壌でも育てられるイモ類の生産が盛んになるはず。さらに「人口」の観点からすると、ナイジェリアはアフリカでも最大の人口を抱えているので、主食となるものの生産量は多いはずで、タロイモ・ヤムイモ・キャッサバの生産が盛んになることは当然だ。
系統地理を先に理解していれば、地誌で習った内容もこのように紐付けて覚えることができるので、多少忘れてしまってもすぐに思い出すことができます。
なにより、実際の入試では「ナイジェリアで多く生産されているものはなんですか?」という聞かれ方はほとんどされず、「人口分布と食糧生産の関係」「気候区分と農業の関係」「なぜナイジェリアではイモ類の生産が盛んなのか」といった問題ばかり出題されます。
表を読み取って「なぜ」に答えていくことや、文章を読んで関連性を見つけることが特に2021年以降の共通テストでも求められるようになっているため、しっかり系統地理と地誌を関連付けておくことで点数も上がりやすくなります。
- なぜ?を考えよう!
- 地理の勉強では「なぜ?」を考えることが大切です。例えば、「なんでアフリカには砂漠もあるし、熱帯雨林もあるの?」「なんで東アジアでは稲作が盛んなの?」「なんでアメリカ合衆国では、人の移動に電車は使わないの?」などなど。これらを考えることで学習効果が上がっていきます!
- 推測をしよう!
- 「なぜ?を考えよう!」に若干似ていますが、重要なのは、「なぜ?」を考えた後に自分なりに推測し、自分の考え方が正しいのかを答え合わせすることです。ここまで勉強できれば地理の勉強もスムーズに進みます!
系統地理・地誌の詳しい勉強法はそれぞれこちらをチェックしましょう。
地理の「系統地理」「地誌」を身につけるための参考書
この系統地理・地誌を身につけるために、一番最初に読み物系の参考書や映像授業などで地理について理解していく事が必要です。
参考書を使って勉強する場合は、こちらの『村瀬のゼロからわかる地理B』がおすすめ。
映像授業だとペースの管理もしやすいため、「スタディサプリ」などのサービスを活用するのもおすすめです。
スタディサプリであれば「高1・高2・高3地理」の授業を活用しましょう。
どちらを使う場合も、この段階で「完璧に覚えよう!」としないことが大事です。
1回で覚えられることはまずないので、あくまで授業や参考書の内容を理解することに重点を置いて、まずは1周することを心がけてください。
その他の「地理」のおすすめ参考書はこちらをチェックしてください。
勉強法その②|次は、地理の問題集でアウトプットをしよう!
インプットができたら、アウトプットを繰り返しながら知識の定着を図りつつ、問題を解く力をつけていきましょう。
問題演習をすることで、インプットした知識を活用できるようになり、しっかりとインプットができている人ならば、短期間のアウトプットで成績が伸びていきますよ!
地理の知識を定着させる参考書と勉強法
知識を定着させるには、ただ授業を受けるだけではなく、手を動かして問題演習をする必要があります。
ただ、地理の問題集はそう多くありません。
共通テストで地理を使う人だけでなく、大学ごとの個別試験で地理を使う人も、この段階では共通テスト向けの地理問題集を使うのがおすすめです。
共通テストでは多くの分野からまんべんなく問題が出題されるため、まずはこのレベルの問題を使って演習することで、基本知識の確認をすることができます。
少し情報が古い部分もありますが、共通テストの前のセンター試験の問題なども同様に活用できます。
ただし、いきなり共通テストの問題を解いても難しいので、共通テストレベルを対象にした基本問題集を使いましょう。
例えばこの『共通テスト集中講義』シリーズであれば、ざっくりとした各分野の解説から一問一答、実戦問題まで少量ずつ載っているため、効率よく基礎知識を押さえることができます。
問題を解くときには、以下のことに注意してください。
- 間違えた問題には必ず印をつける
- 正解していた問題も解説をすべて読む
- 解説でわからなかった用語や思い出せない場所は必ずインプット教材や地図帳・資料集に戻って確認する
特に地理の場合、「たまたま正解していた」問題をそのままにしていると絶対に点数は伸びません。
理由まで正解していないと次に解くときに正解できる保証はないので、正解していた問題も理由が合っていたか、忘れていた知識がないかを解説で確認してください。
その他の問題集はこちらのリンクからも確認できるので、参考にしてみてください。
勉強法その③|最後は試験対策で受験地理の総仕上げ
インプットとアウトプットが終わったら、最後に自分が受験する入試にあわせた試験対策を行いましょう。
共通テストで使用するのであれば、共通テストの過去問だけでなく予想問題、センター試験時代の過去問もできる限り解いておきましょう。
地理の古い問題だとデータなどが使えないのでは?と思うかもしれませんが、データは変わっても地理の原理・原則が大きく変わることはありません。ほとんどの問題は多少古くても演習として活用できるので、ぜひチャレンジしてください。
共通テストより高いレベルを目指すときの勉強法と参考書
共通テスト以上のレベル、私大入試や国公立の二次試験で地理を使う場合、志望校に合わせた演習が必要です。
私大入試の場合は選択肢式の問題が多いため、『実力をつける地理100題』などを使って演習します。
本番の入試に近い内容が掲載されていて、さまざまなパターンの問題を演習することができます。
詳しい使い方はこちらの記事でも触れています。
国公立の場合は個別試験で論述が出題されることがほとんどです。
論述問題は文章を書けるようにしておくだけではなく、選択肢のない中で自分で現象を考察していかなければいけません。
『納得できる地理論述』などの問題集で論述演習をするのはもちろんのこと、資料集や地図帳もきちんと目を通していろいろなネタを掴んでおく必要があります。
論述対策について、詳しくはこちらの記事で触れています。
どちらの問題集に取り組む場合でも、解答・解説は正解・不正解に関わらずすべて目を通してください。
地理の基本となる系統地理が入っていれば、あとはどれだけいろいろな国・気候・地形を知っているかで点数が大きく変わります。
解説に書いてあることも含めてすべて問題の題材や論述のネタになると思って読み込みましょう。
地理の定期テスト・学校の勉強の対策
この記事を読んでいる方の中には、学校の定期テストで地理の点数が取れない、と悩んでいる人もいるかもしれません。
定期テストの地理は学校によって大きく出題形式が異なりますが、基本的には大学入試に比べて知識問題が多くなる傾向にあります。ある程度事前の勉強で対策できる内容は多いため、ここでは「入試でも地理を使う場合」と「学校のテストでしか地理を使わない場合」のそれぞれで学校の授業の活用法や勉強法をお伝えします。
大学入試でも地理を使う場合
共通テストや大学の個別試験でも地理を使う場合は、普段の授業からきちんと聞いて、授業で話された内容は授業中に理解してしまうようにしてください。
地理の入試対策は高3の入試前まであまり時間を取れないことが多いため、普段の学校の授業やテスト前の演習でコツコツ積み上げておく必要があります。
具体的には、
- 学校の授業でわからなかった部分はその日のうちに質問する
- 授業はプリントはもちろん、資料集や地図帳も合わせて見ながら受講する
- テスト前は必ず問題を解いて演習する
の3つがポイントになります。
地理のテスト向け問題集が配られていない場合は、先程紹介したような共通テスト向けの問題集で該当範囲を解いておくとよいでしょう。
定期テストとはいえ、1回解いただけでは定着しません。3周は解くつもりで逆算して勉強計画を立てておきましょう。
学校のテストでしか地理を使わない場合
定期テストでしか地理を使わない場合は、
- 何を目的に勉強するか
- 何点とることを目標にするか
の2点を考えておきましょう。
正直、学校の成績をそこまで重視していないのであれば、地理のテスト勉強に時間を掛ける必要はありません。3日前くらいからプリントを見返して、穴埋め部分を覚えておけば十分で、最悪一夜漬けでもいいでしょう。
学校の単位が取れない可能性があるとか、推薦入試を狙っていて内申点を取りたいという場合は、次の「何点取ることを目標にするか」がカギになります。
平均点でいいのであれば、1週間位前から勉強しておけば十分点は取れますが、満点近くを狙うのであれば正直1ヶ月前から始めてもどこまで伸ばせるかは未知数です。
内申点を狙う必要があるのであれば、共通テストなどで地理を使う人と同様に、授業中だけでも集中して聞いて理解を完璧にして、直前期は問題集を3周繰り返して身につけておきたいところです。
地理の勉強法に関する不安・質問に答えます!
最後に、ここまでで触れられなかった地理の勉強に関する質問にまとめて答えます。
地理っていつから勉強を始めればいいですか?
目指すレベルによって変わりますが、基本的には以下のスケジュールに合わせましょう。
ただし、学校の定期テスト勉強にきちんと取り組み、授業もすべて聞いていることが大前提です。
- 国公立二次試験で地理の論述が出題される→高2のうちには勉強スタート
- 私大個別試験で地理を使う→高3の4月には遅くとも勉強スタート
- 共通テストで利用する→高3の夏休みにはスタート
もちろん「早ければ早いほどよい」のですが、ほとんどの人の場合地理の優先度はそこまで高くないことが多いです。
特に共通テストでしか地理を使わない場合、地理よりも他の配点が高い科目や、英語・数学などの個別試験で使う科目に時間を割くほうがいいですよね。
普段の地理のテスト勉強などで復習をしておけば、上記の時期から勉強をスタートさせて基本的には間に合います。
ただし、1つ注意点があります。
各大学の個別試験で地理を使う場合、高3の夏休み前には全範囲習っている状態にしてください。
学校の授業は高3の夏前に終わらないところがほとんどです。系統地理はなんとか終わっても、地誌の授業は終わらないということが普通です。夏休みは問題演習の時間をしっかり取りたい時期ですから、もしも学校の授業がそれまでに終わらない場合は、地誌の部分だけでも自分で参考書・映像授業などを使って勉強しておきましょう。
地理の資料集や地図帳、用語集や一問一答って必要?
こちらもよくあるのが、教科書・プリント以外の地理の教材の使い方。
「学校で配られたけど、全然授業では使っていない参考書がある」という人もいるかもしれません。確かに地理では
- 地図帳
- 資料集
- データブック
- 用語集
- 一問一答
など、プリント以外にもさまざまなものが配られたり、購入を勧められたりします。
このうち必ず使ってほしいのは地図帳・資料集の2つ。
地理は場所・地形を覚えられていることが大前提ですし、実際の現象を勉強するわけなので、図解や地図・写真があったほうが覚えやすいのは当たり前です。
教科書やプリントには載せきれないけれど、地図帳や資料集を見ればひと目でわかるということもたくさんあるので、地図帳と資料集は地理の勉強時に必ずいつでも開けるようにしておいて、わからないことや新しいことが出てきたらすぐに関連する項目・場所を探しておいてください。
地理のデータブックは、個別試験で地理を使う人にはぜひ目を通してほしいものになります。覚えておかなければならないデータは基本的にごく一部で、ほとんどは系統地理の知識で考察することで解けるようになっています。そのため、データブックに載っているデータを覚えようとする必要はありません。
こちらも解説を読むときなどに該当データを調べるため、または古い過去問などを解いたときに最新のデータと比べて変化がないか確かめておくために使うのがおすすめです。個別試験で地理を使う場合は、最新のデータを見て現状を必ずチェックしておきましょう。
用語集や一問一答は使わないことが多いので、購入は不要です。難関私大を地理で受験するという場合や、1対1で覚えたほうが理解しやすいという場合にのみ使うようにしましょう。
地理の勉強法|まとめ
今回は地理の勉強法を一通りお伝えしました。いちばん大事な地理の勉強ステップは次の3つでしたね。
- まずは参考書でインプットをしっかりしよう!!
- 次に問題集でアウトプットをして、力をつけよう!!
- 最後に過去問を使って、しっかり試験対策をしよう!!
地理は使える参考書も限られるため、過去問や資料集・地図帳などをフル活用して学習に取り組んでください。
何より丸暗記ではなく、日頃から「なぜこうなるのか」の考察を忘れないようにしておきましょう!
もっと具体的に「このとおりに勉強すれば地理の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!
■ 参考書マップとは? ■
STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。
- 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
- 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介
STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!
LINEに登録して参考書マップを見る