文系科目の中でも暗記科目の代表である世界史。 好きな人からすれば楽しいものですが、苦手な人からすれば「楽しい」とは程遠いもの…。 「暗記量が多すぎて知識がごちゃごちゃになる!」「『流れを理解しろ』って言ったってどうやって […]
uchino
学校の参考書を有効活用!入試の入門メジアン数学の使い方!
「難しい問題を解きたいけど、どの参考書を使えばわからない」という悩みを持っている人にオススメしたいのが、学校で配られる「メジアン数学」です。学校で配られるということもあり「メジアン数学」は皆から避けられがち。しかし、しっ […]
【やさしい理系数学】実はMARCH〜早慶レベルの参考書!使い方&勉強法をご紹介!
「やさしいと書かれているから初心者の僕でもできるでしょ!」というノリで「やさしい理系数学」を手に取ったあなたは、この参考書をわかっていません。この参考書、MARCH等の中堅大学を受けようとしている大学生が応用問題の練習を […]
【漢文早覚え速答法】漢文早覚え速答法の正しい使い方と勉強法とは?【大学受験漢文】
暗記を最小限にし、「漢文に慣れること」を重視した点が受験生に支持され、ロングセラーとなった「漢文早覚え速答法」。やることが多い受験生にとって、1つ1つの科目に当てられる時間は限られています。「漢文早覚え速答法」は、理系の […]
【百式英単語】英単語を覚えるのが苦手な人必見!百式英単語の正しい使い方と勉強法とは?【大学受験英語】
「定番の英単語帳を色々試したけど、つまらなくて続かない……」「覚える単語が多すぎて、実際文中に出てくると忘れてしまっている……」なんて人は、実は多いはず。英単語を覚えるような地道な作業は、苦痛に感じる人も多く苦手意識を持 […]
【理系数学入試の核心難関大学】応用問題に集中して取り組める一冊!使い方&勉強法をご紹介!
「標準問題も終わって、入試問題レベルを解きたい!」そう思っている人にオススメしたい参考書が、今回紹介する「理系数学入試の核心難関大学編」です。 難しい参考書ですが解説も問題構成も丁寧なこの参考書、初めての応用問題の参考書 […]
【理系数学入試の核心標準編】応用問題に行く前に!短期間で基礎を総復習するための使い方&勉強法!
理系数学入試の核心標準編は、典型問題の学習を終了し、応用問題に移る前に基礎をもう一度確認しておきたい人にはかなりオススメです。理系数学は応用問題の段階では今までの知識は覚えていることが前提となるため、覚えられていない部分 […]
『キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】』はリスニングを得点源にしたい人にオススメ!正しい使い方や注意点なども解説
『キムタツの大学入試英語リスニング 合格の法則【基礎編】』は、リスニングで得点が伸び悩んでいる人にオススメの参考書です。レイアウトが見やすく量もそこまで多くないので、リスニングに苦手意識がある人でも取り組みやすいです。 […]
『英作文のトレーニング自由英作文編』は英作文を鍛えたい人にオススメ!正しい使い方やメリット・デメリットなども解説
『英作文のトレーニング自由英作文編』は、志望校の試験で自由英作文が出題される人にオススメの参考書です。難易度ごとに学習できる構成になっているので、段階的にレベルアップしたい人に向いています。 『英作文のトレーニング自由英 […]
『必修編 英作文のトレーニング』は英作文をこれからはじめる人にオススメ!正しい使い方や注意点なども解説
『必修編 英作文のトレーニング』は、英作文の勉強をこれから本格的にはじめたい人にオススメの参考書です。例題が計100題掲載されているので、基礎的な部分が抜けている人でも、十分な演習量をこなすことができます。 『必修編 英 […]