数学の参考書使い方


【文系数学の良問プラチカⅠAⅡB】これができれば怖いものはない!プラチカの正しい使い方と勉強法!

「自分は文系だけど、数学を使わないといけない……」「受験する大学で結構レベルの高い数学が出題される……どうやって対策すればいいんだろう?」「センター試験では8割取れる!でもここから先は、どうやったら点数が伸びるんだろう?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、それらの悩みを解決するために、『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の使い方と勉強法を解説します!

四宮先生―!まちがえた、さっちーせんせー!
間違えてないわよ、それにその呼び方はやめてもらえるかしら?
すみません、さ…四ノ宮先生!
で、今日はどうしたの?
そうだった!僕、文系なんですけど数学をやらなくてはならなくて。しかも早稲田大学で問われるような問題に対応しなくちゃいけないんです!早慶レベルの数学に対応できるようになる参考書ないですかね?
そうね、そういうことなら『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』がおすすめよ!
『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』?
これは、「青チャート」レベルの参考書が完成している人にやってもらいたい参考書で、早慶レベルの文系数学に対応できるようになる一冊よ!詳しくはこれから説明するからチェックしてね!
はーい!

戦略1 『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』はこんな人におすすめ

まずは基本情報をチェックして『文系数学の良問プラチカ』のイメージをつかむといいわ。

『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の基本情報

  • 料金
  • ¥1080
  • ページ数
  • 54
  • 問題構成
  • 149題
  • 習得にかかる時間
  • 223.5時間
  • レベル
  • 難関私大〜難関国公立大学
  • おすすめ度
  • ★★★★☆
レベルに難関私大〜とあるけど、『文系数学の良問プラチカ』の問題は、難関大学で実際に出題された入試問題が掲載されているのよ!
一筋縄では解けなそうな問題が多そうですね!
その通り!だから基礎が身についていない人には、あまりおすすめできない参考書になっているわ!
なるほど、じゃあ、どんな人におすすめなんですか?
詳しくは以下にまとめたから確認してみて!

『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』はこんな人におすすめ!チェックリスト

  • 早慶、難関国公立大学志望で文系数学を使う人
  • センター試験で8割以上取るのは当たり前の人
  • 『青チャート』は完成したから、もう一段階レベルアップしたい人
  • 受験で文系数学を武器にしたいと考えている人。
センター試験で安定して高得点を取っている必要があるのか!
次におすすめできない人もリストにまとめたから、確認してちょうだい!

『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』はこんな人にはおすすめできない!チェックリスト

  • センター試験で安定して8割以上得点できない。
  • 『青チャート』レベルの問題が解けない人
  • GMARCH以下の私大を目指している人
  • 基礎固めができていない人
やっぱり基礎を身につけていないと、取り組めない参考書なんだね!

戦略2 『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の使い方・勉強法

ここからは、『文系数学の良問プラチカ』の使い方や勉強法を紹介していくわ!
お願いします!!
具体的な使い方は以下の通りよ!

1周目

Step1.
問題を解く。
Step2.
解説を理解する。
Step3
間違えていた場合は再度その問題に取り組む。
Step4.
これを各章で繰り返す。

2周目

Step1
問題を解く。
Step2
解説を理解する。
Step3
間違えていた場合は再度その問題に取り組む。
Step4
これを各章で繰り返す。

3周目

Step1
間違えた問題のみに取り組む。
Step2
解説を理解する。
Step3
再度間違えた問題は解き直す。
Step4
全ての問題が、正解になるまで繰り返す。
各ステップで3点気をつけてほしいことがあるわ!
  • 1.1章ずつ完璧にしていくこと。
  • 2.解答を見るときに、自分が解答したプロセスと同じかどうか確認すること。
  • 3.2で確認したプロセスと異なる場合は、解き方を修正すること。
この3つに気をつけることで、確実に力がついていくのか!!

まず、ステップにも書いてありますが、闇雲に1周しても力がつきません。各分野を確実に完璧にしていきましょう。というのも、全ての問題を解き終えて初めの問題を解いたら、多くの場合忘れているでしょう。ですので、分野に分けて学習を進めていくことが大切になってきます。

なるほど、ただ解き進めるのは効率が悪いのか。

問題を解いた後に解説を理解する必要がありますが、そのときに漠然と書いてあることを読む、とか理解しようとするとかではなく、自分の解き方と違うところ、つまり正しい解答プロセスで問題を解くことができているのかを確認した上で解説を理解する必要があります。

解答が合っていても解き方が違っていたら、同じような問題が出題された時に「あれ、これ見たことある……」と悩んでしまって結局解けない!なんてこともありうるわ!!
でも、解いた答えがあっていたのに直すのはなんかしんどいな……。
確かにそうね、ただ、本番で確実に点数を取るには必須なことなのよ!
そうですね、3にあるようにしっかり修正していかないとですね!

戦略3 『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』を使う上での注意点・使い方のコツ

『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』を使う上での注意点

では、実際に『文系数学の良問プラチカ』を使っていく上での注意点をおしえていくわね!

基本的には、先ほど述べた内容と同じです。問題を解いた後に、自分の解き方が正しかったのかしっかり確認することで、同じ系統の問題が出題されたときに確実に解答できるようにしましょう。

問題を解くペースに関する注意点はないんですか?
マルオくんいい質問ね!

マルオくんから質問があったペースについてですが、主に2つあります。一つ目は、1題にかける時間です。『文系数学の良問プラチカ』に取り組んでいる受験生は基礎学力が身についていることが前提ですので、今までの勉強で固めた基礎力を使って時間をかけて解き切ってみましょう。時間の目安ですが1問あたり10分から15分で進めてみましょう。『文系数学の良問プラチカ』を使う目的は、アウトプットです。ですので、多少手こずってしまっても時間をかけて問題に向かってみましょう。

じっくり解いた方が、どこがわからないのかも明確になりそうだね!

そして2つ目ですが、『文系数学の良問プラチカ』は最低3周しましょう。その際、1日あたり3〜5題解いていき、2〜3ヶ月で完成させるイメージです。また、学習を進めていきながら自分の苦手分野が明らかになった場合や志望校の頻出分野がわかっている場合には、3周終わった後にも重点的に復習しましょう。

自分に必要な分野が明らかになっている場合には、優先順位をつけて問題を解いていくといいわ!

『文系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の使い方のコツ

『文系数学の良問プラチカ』大きな特徴として、解説の丁寧さが挙げられます。問題冊子が約50ページに対して、解説冊子は250ページのボリュームです。各設問で途中式やグラフを用いて解説されているのはもちろんですが、(解答1) (解答2)のように複数個の解法が掲載されているので、自分解き方に合わせて適当な解答を参考にして学習が進められます。また、「解法メモ」という欄があり、そこでは正しい解答ができているのか確認できるだけでなく、解答するときのポイントが簡単にまとめられています。

応用レベルの参考書でこれほど解説を丁寧にしてくれているものはすくないわ!これらの特徴をフル活用しましょう!

まとめ

今回の記事のまとめよ!

・自分に必要な分野は、最低3周!苦手分野や頻出分野はそれ以上やろう!
・1題1題じっくり解き進めていこう。
・正しい解答プロセスで答えが出せているか確認して、修正しよう。

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら