このページでは、早稲田大学教育学部に合格できる力をつけるための地理カリキュラムをまとめています。参考にして勉強していきましょう。
早稲田大学教育学部地理の傾向分析
早稲田大学教育学部の地理では、例年高レベルな知識と思考力を問う問題が出題される。無理に高度な知識を詰め込むのではなく、問題演習などを通じて、知識だけでなく思考力を養成したうえで、試験に臨みたい。
早稲田大学教育学部地理のチェックリスト
- 地理って何もわからない。センター模試でも5割りをとったことがない高校基礎レベル
- 授業の内容とか全然覚えていない。センター模試は5割くらい入試基礎レベル
- センター模試で6割前後。まだまだ勉強が足りない!センターレベル
- センター模試で8割は必ず取れる!個別試験の対策がしたい。早稲田大学教育学部地理入門
- 地理はもう自信あり!入試の総仕上げがしたい!早稲田大学教育学部地理実戦
早稲田大学教育学部地理のカリキュラム
-
村瀬の地理Bをはじめからていねいに
地理が何もわからないという人はここから始めましょう!まずはセンターレベルの知識を理解します。
高校基礎レベル
-
村瀬の地理Bをはじめからていねいに
この参考書で、地理に対する理解を深めていきます。センターレベルの知識を獲得しましょう。
-
実力をつける地理100題
理解が進んだら、アウトプットを通して知識や考え方を身につけていきましょう!
入試基礎レベル
-
村瀬の地理Bをはじめからていねいに
センターレベルの知識、考え方をマスターします。丸暗記でなく、理解を重視して進めましょう!
-
実力をつける地理100題
センターレベルの知識をマスターします。考え方についても、きちんと身についているかどうかの確認をしていきます!
センターレベル
-
山岡の地理B教室
センターレベルが終わったら、個別試験レベルの知識、考え方についてインプットしましょう!
-
東進地理B一問一答
私大などで出題される、レベルの高い単語についてインプットしていきます。
早稲田大学教育学部地理入門
他の科目の対策を見る!
早稲田大学教育学部の他の科目の対策はこちらからチェック!