世界史勉強法


世界史教科書|違いは?おすすめは?徹底分析&使い方ガイド

教科書を使った勉強法@世界史

*紹介している教材にはプロモーションを含みます

あなたの学校では、どの教科書を使っていますか?「教科書って、いまいちなに書いてあるかわからない!」って人もいれば、「難しい大学受けるんだけど、この教科書でいいの?」って人もいるのではないでしょうか。この記事では、教科書の使い方を徹底解説!せっかく持っている教科書ですから、有効活用しましょう!

どう使えばいいの?世界史の教科書の活用法、教えます。

  • 紙画像
  • 案件
    世界史の教科書、何をどう使えばいいのかわかりません。

うわああああーーーーーーどtだkdまおfどあじぇfにろあ;でお!
…………。
…………。
どうしたんだ。
失礼いたしました、取り乱してしまいました。世界史の相談です。
世界史か。
はい。学校で教科書が配られるじゃないですか。あれ、意味あるのかなと思って。
どういうことだ?
だって、授業は先生がしているわけじゃないですか。教科書に載っていることって、先生がしゃべってるし、参考書にも載っているしなあー、と思って。じゃあ、教科書って何に使えばいいんだろう、と思ったんです。そう思うと夜も眠れなくて。
なるほどな。夜は寝ような。
はい。
そういうことならば今日は教科書の話をしよう。そもそも学校で配られる教科書だけでいいのか?とか、教科書を使った勉強ってどうするのか?とか、さぞ不安だろう。
はい!僕が夜ちゃんと眠れるように、世界史の教科書について教えてください!

ペン画像戦略01
世界史の教科書って、違いがあるの??

そもそも、世界史の教科書っていろいろな種類があるんですか?
そうだ。世界史の教科書は実はいろいろな出版社から出されているんだ。マルオはどれを使っているんだ?
これです!

山川出版社 詳説世界史

なるほど。日本で一番使われている「山川出版社 詳説世界史」だな。
やっぱりそうなんですね!一番有名ですもんね!
東京都内だけでいえば7割近く、全国でも半分以上がこの教科書を使っているんだ!

出典:2017年度採択高校教科書(地理歴史編) 採択数・占有率|益体無い話または文平成29年度使用都立高等学校及び中等教育学校(後期課程)用教科書教科別採択結果(教科書別学校数)

でもこれで7割ってことは、ほかにもやっぱり教科書があるんですね!
そうだ。世界史でいえば山川出版社が圧倒的シェアだが、ほかにも東京書籍実教出版帝国書院から出版されていて、内容や文章量、文章の難しさの差はあれ8種類くらいあるんだ。
そんなにあるんですね!
ここではそれぞれの教科書の特徴をまとめておくぞ!自分の教科書のほかにどういう教科書があるのか?どのような教科書が自分に適していそうか?見てみるといいぞ!

ここではそれぞれの教科書を

  • レベル
  • 論述向きor単語重視

で場合分けしています。活用してみてください。

世界史の教科書をタイプ別に分類した表。論述向きのものから「帝国書院 新詳世界史B」「東京書籍 世界史B」「東京書籍 新選世界史B」「山川出版社 詳説世界史(改訂版含む)」「山川出版社 高校世界史・新世界史」「実教出版 世界史B」となります。

教科書によって特徴が違うんですね!

ここでは、いくつかの教科書をピックアップして詳しく分析してみましょう。

山川出版社 詳説世界史

山川出版社 詳説世界史

王道中の王道といえるのがこの教科書。日本で一番使われているというのもうなずけます。

日本で一番使われている理由は2つ!

(1)単語量がちょうどよく、クセがない!

一つは、「単語量がちょうどよく、かつ文章にクセがない」ということ。

ちょうどいいってどういうこと?

この教科書は、入試に出る単語を過不足なく集めているんです。

例えば、とある教科書だと入試でよく出るある単語の記述が、隅っこの注釈のところにしか書かれていない、なんてこともあるわけです。

そういった点で見ると、山川の詳説世界史は、重要な部分を太字ゴシックでしっかり書いてあり、しかもそれが入試にしっかり出されるわけです。

さらに、他の教科書と比べ、中立的な立場で、事実を流れに沿ってわかりやすく、素直に書いているため、文章自体にクセがないのも特徴です。通史を理解しながら単語を拾っていくうえでは、世界史をイチから始める人に最適の教科書といえるでしょう。

多くの進学校がこの教科書を取り扱っているのも、文章にクセがなく、知識も入れやすいから。すんなりと通史が入ってくるので、とても分かりやすいです。

(2)補助教材が豊富!

これは「日本で一番使われている理由」というより「日本で一番使われているおかげで」のことなのですが、何より補助教材が豊富です。

Amazonの検索結果だけでも、この通り。

amazon「詳説世界史」での検索結果

  • 詳説世界史研究
  • 詳説世界史図録
  • 書き込み教科書詳説世界史
  • 流れ図で攻略詳説世界史
  • 詳説世界史ノート
  • アナウンサーが読む聞く教科書 詳説世界史
  • 詳説世界史学習ノート
  • 詳説世界史10分間テスト
  • 詳説世界史スタンダードテスト

などなど、Amazonの検索結果を数えるだけで10種類近くあります。

それだけ、教科書を使った対策がしやすいということですね。

教科書に加えて、補助教材を使って復習だ!

自分にあった補助教材を活用して、知識を完璧に身につけましょう!

ちなみに、「詳説世界史ノート」の詳しい使い方については、以下のページで説明しています!こちらもぜひ!

https://daigakujukensenryaku.com/wh-cur-note-anaume/

東京書籍 世界史B

東書世界史B(最新版)

東書世界史B旧版

ここからはマルオにはあまり関係ないが、論述が必要な人向けに話をしてみるぞ。

世界史の教科書をタイプ別に分類した表。論述向きのものから「帝国書院 新詳世界史B」「東京書籍 世界史B」「東京書籍 新選世界史B」「山川出版社 詳説世界史(改訂版含む)」「山川出版社 高校世界史・新世界史」「実教出版 世界史B」となります。

論述向き、に近い2つの教科書(東京書籍「世界史B」、帝国書院「新詳世界史B」)は、それぞれ大学教授が文章をがっつり書いています。

そのため、教科書に出てきた文章が、そのまま論述に使える……といった場合も多いのです。

さらにいうと、東京書籍の教科書の監修は、2010年版まで東京大学の先生、また最新版も学習院大学の元学長が中心となって行っており、(東京書籍だけに?)東京近郊の大学によく扱われる印象があります。

一方で、帝国書院の教科書は、大阪大学の名誉教授を筆頭に、京都大学の教授2名など、関西圏の先生方を中心に作っており、これは大阪大学・京都大学で扱われる印象があります。

とはいえ、帝国書院の教科書などは、読み物としては面白くなっていますが、そのぶんクセが強く、初めて世界史を勉強する上では、単語の出し方など「?」な部分がたまに見られるので、注意が必要です。

どちらかというと応用に使える教科書だ!余裕がある人は見てみよう。

ここでは東京書籍の教科書を取り上げていますが、最新版は東京大学の先生が退いてしまっていることもあり、他の教科書に傾向が近くなっています。

著者が変わったことで、初めに話した「山川出版社」のものに近くなっているぞ!その分、論述で扱われる場合が減ってしまっているんだ。

もし「論述向きに使って見たい」という人は、2010年版を使って見るといいでしょう。

ただし、東京書籍の教科書は学校向けの注文しか受け付けていないので、Amazonなどで出回っている中古品を探してみる必要がありそうです。

でも、そんなにあるってことは役割が違ったり、一部の教科書にしか載っていない知識があったりするんじゃないですか?
そうだね。基本的な部分は文部科学省から「これを教えてください」という決まりが「学習指導要領」という形で出されていて、それに従って書いているから同じはずだ。とはいえ、同じ用語でも書き方が違ったり、同じ用語が違う名前で書かれていたりすることはあるんだ!
えええ!だったら、今使っている教科書とは別のもの、必要ですか?
心配するな。マルオのように私大やほとんどの国公立大学を世界史で受験するのであれば、学校で今使っている教科書だけで十分だ。
そうなんですか。
一般的な私大や国公立では、ごく基本的なことを聞いてくる場合が多いからだ。もっというと、マルオが目指すような早稲田・慶応・さらに上智などといった難関私大では、教科書に載っていない単語も平気で出題される教科書で学習することにも限界があるというわけだ。
なるほど!
だから、東大など、複数の論述問題がある一部の難関国立大を除けば、教科書は学校からもらったもので十分なんだ。
じゃあ、とりあえず今の教科書を完璧にしていきます!

ペン画像戦略02
教科書を使って勉強したい!どうすればいいですか?

どうすればいいんだろう?

うーん、赤神さんはいまの教科書で大丈夫って言ってたけど、早稲田なら教科書以外のことも出るって言ってたよなあ……どうしよう。
どうしたんだ、マルオ。また悩んでいるのか。
あ、赤神先生!ちょっと気になることがあって。教科書だけで勉強することってできるんですか?
いいところに気が付いたな。さっきも話したように、大まかに言ってMARCH以下の大学であれば、教科書レベルの内容を押さえておけば大丈夫。とはいえ、教科書の単語を定着させるには、やはり教科書のほかにワークを使ったり、一問一答の問題集を使ったりするのが効果的だ。
なんでですか?
教科書はいわゆる、授業用に使われた読み物でしかない。つまり、通史を「知る」ことに特化しているわけだ。でも、テストで点数を取るためには何が必要だっけ?
ええと、それをアウトプットすることですよね。
そう。教科書で通史を「知る」ことを終えたら、必ず「解ける」段階にもっていかないと点数にはならないんだ。だから、教科書を読むのにくわえて、「解く」こと、つまり覚えた知識を実際に書いたり、問題を解いたりするための教材を使えば、効率的に世界史を勉強できるぞ。
なるほど、ということは「世界史ノート」とか「一問一答問題集」みたいなのを使えば効率よく勉強できるってことですね!
そう!逆に、教科書と同じ、通史を「知る」役割の参考書は、なくても問題ないってことだ。

知識を定着させるための記事はこちら!

じゃあぶっちゃけ、教科書なんていらないんじゃない?www

と、考える人がいるのも無理はないです。

ただ、それは間違い。

教科書は、世界史の通史を「知る」段階をクリアするうえでは最もよくできた読み物です。

それもそのはず、世界史研究の最先端を行く大学教授の方々が数年に1回レベルで書き直しているから。

大学入試を作っているのももちろん大学教授なので、大学入試で問われる論述問題や単語の問題でよく出される部分が、実は教科書にはまとまっているわけです。

つまり、教科書を使って勉強していれば、大学入試で問われる内容を自然とマスターできるわけです。

世界史の教科書は最強の参考書!

とはいえ、先ほどからお伝えしているように、あくまで教科書は「知る」ためのもの。「詳説世界史ノート」や「書き込み教科書」などを使って定着をさせていきましょう。

早慶上智レベルの私大を目指すのであれば、さらに難しい単語が必要だ!でも、基本は教科書!!

また、「教科書じゃ難しすぎて覚えられない……」という人は、こちらの記事で紹介しているやりかたで通史をマスターしましょう。

通史理解カリキュラム|10時間でざっと

通史理解カリキュラム|スタディサプリ

通史のインプットで使える参考書はこちらでも紹介しています。

実際に勉強していくにはどうすればいいですか?
今から話す3つのコツを押さえれば大丈夫だ。それはこれ!
1、教科書を読んだら書き込みノートで復習!
2、学校の授業も活用!教科書に「書き込む」!
3、蛍光ペンではなく、ペンを使う!

1、教科書を読んだら書き込みノートで復習

さっきから同じことを言っていますが、それだけ大事なことです。

せっかく教科書で通史を頭に入れても、それを定着させないと努力が水の泡。

定着させるためにも、教科書を読んだり、学校の授業を受けたりした後は、すぐに教科書に対応した「書き込み教科書」「世界史ノート」をつかって復習しましょう。

書き込みノートを使った具体的なカリキュラムはこちら!

必ず復習!

2、学校の授業も活用!教科書に「書き込む」!

教科書を使う場面として一番に浮かぶのが、やっぱり授業。どうせ出なければならない授業なので、有効活用したいですよね。

そこで、学校の授業でやった内容を、教科書に書き込んでおくようにすると有効です。

学校の先生は、たまに教科書に載ってない豆知識とか、受験で押さえておきたいポイントをぽろっとしゃべってくれます。こういう豆知識を関連する場所にメモっておくと、あとから復習で見返した時に役に立ち、入試で出るポイントもちゃっかり知ることができます

教科書さえ見れば大丈夫!というくらい、すべての情報を教科書にまとめることで、「自分だけの最強の1冊」になるぞ!

3、蛍光ペンではなく、ペンを使う!

さて、「教科書に書き込む!」となれば、鉛筆やペンを使いますよね。そのままの勢いで、大事なところ、気になったところに下線を引いておきましょう。

質問です!蛍光ペンで重要な単語に線を引くのはありですか?
いや、なるべく色ペンを使おう

なぜ色ペンを使うか?それは、思い立ったときに色ペンならすぐ書き込めるから。蛍光ペンで文字は書けないですよね。

また、蛍光ペンだと、色こそ目立ちますが、その色の目立ち方につい目が行ってしまって、肝心の単語を覚えられない……ということになりかねません。

あくまで、「ここは大事だから見直さないとダメ」という印をつける意味で、線を引くようにしましょう。

それに、単語だけに線を引くのもよくないぞ。

単語の部分は、初めから太字ゴシック体になっていますよね。もとから目立つようになっているので、そこに線を引いたからと言って覚えられるわけではありません。

たしかに……

単語を覚えたいのであれば、それこそ初めから言っている「書き込みノート」などを利用していきましょう。

線を引くポイントとしては、

  • 通史の流れの中で大事な出来事の
  • 特に大事な一文や
  • 時代に与えた影響について書かれた一文

に線を引くようにしましょう。

文全体に線を引くことがポイントなんだ!

マルオは早稲田志望だが、ここで国公立向けの対策についても少しだけ触れておくぞ!

ちなみに、国公立で論述が出る場合は、なおさら教科書の「フレーズ」を意識することが大事です。教科書のフレーズごと覚えていれば、論述でそのフレーズを使うこともできるからです。

さらに、論述問題を解く際はなおさら「時代の流れ」を覚えておく必要があります。先ほどあげた「時代の流れに影響を与えた」出来事やその後の流れについては、きちんと押さえておきましょう。

ペン画像まとめ

教科書の扱いというと、よくわからないことが多いですよね。この記事を読んで少しでも理解していただけたら、と考えています。

大事なことはこの2つ!
  • 特徴は違うけど、自分の持っている教科書で大丈夫!
  • 教科書で通史を「知る」だけでなく、補助教材で必ず復習!

私立大志望の方はもちろん、国公立志望であれば論述対策にも教科書が有効。

よくまとめられた「最強の参考書」になりえるので、効率よく学習することができます

これらを守って、教科書を有効活用してください。

もっと具体的に「このとおりに勉強すれば世界史の勉強は完璧、という参考書の流れが知りたい!」という方は、ぜひSTRUXの参考書マップを活用してください!

世界史の参考書マップに登録

■ 参考書マップとは? ■

STRUXの「参考書マップ」は、受験までにやるべき勉強を「順番通りに」すべて洗い出したもの。「いつまでに」「どの順番で」勉強をすればいいかがひと目で分かるので、あとはこの通りに勉強するだけ!という状態になります。

  • 「どの順番で」参考書に取り組めばいいかひと目でわかる!
  • 「なぜこの参考書がおすすめなのか?」「かわりに使える参考書」もすべて紹介

STRUX参考書マップ公式LINEに登録することで、いつでも無料で見ることができます!

LINEに登録して参考書マップを見る

【ストマガ読者限定】
10日間で大学受験の計画を立てる!
ストマガLINE集中講座

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
こちらのLINE講座では

  • 受験のプロがやっている計画作成方法を10日で配信
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 計画作成用ワークシートを限定配信

しています。

友だち追加

これさえ登録しておけば、自分にぴったりの計画を作成することが可能!受験についての情報、勉強の注意点もすべてわかるので、
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届ける「ストマガ」の監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら
記事中の参考書や教材については編集部の基準でおすすめできるものを掲載していますが、リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。また、各教材やサービスの「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。