今、世界史の勉強はどこまで進んでいるでしょうか?
まだ手をつけていない?学校の授業だけ?単語の暗記を進めているところ?人によって様々だと思います。ということは、次に手に取るべき参考書は人によって全く違ってきます。
適当に誰かにおすすめされた参考書を使ってみるなんていうのは言語道断。入試までのタイムリミットの中で効率的に勉強をしていくためには、しっかりと自分で「自分と参考書の相性」を考えて参考書・問題集を選びましょう。
ここではその世界史の参考書・問題集の中でもおすすめの5冊を紹介します。それぞれの特徴や使い方も踏まえて自分に合った1冊を見つけてください!





自分にピッタリの世界史参考書を選ぶのが成績アップのコツ!
できれば受験までの限られた時間は最短のルートで走っていきたいですよね。
そのためにはどの参考書・問題集を選ぶのかはとても大事なポイント。「分からないからとりあえずみんなが使っているものを」と選んでしまっては、大事な勉強時間を無駄にしてしまうかもしれません。
そのためにここは参考書をじっくり吟味して、自分に最適なものを選びましょう。これが合格までの近道となります。
それでは具体的にどのような基準で選べば良いのでしょうか?基本的には以下の5点を意識しましょう。
- 自分の現状にあった段階の参考書か?
- 自分の目標にあったレベルの参考書か?
- 実際の入試に合った使い方ができるか?
- 学校の授業と一緒に進んでいきたいか?それとも自分で進めたいか?
- 自分が使いやすいと思える参考書か?
これら5点を意識して参考書選びをすることで、自分に合った1冊を見つけることができます。今回はこの基準に沿って世界史の勉強におすすめな参考書をご紹介します。
世界史参考書・問題集おすすめ5選
この5冊の中から自分にぴったりの1冊を見つけてみましょう!
世界史参考書早見表
まずは今回ご紹介する参考書がどのような人におすすめなのか、簡単にまとめました。
- 自分で通史を勉強したい人におすすめ→ナビゲーター世界史
- 重要単語も流れも同時に押さえたい人におすすめ→詳説世界史ノート
- 定期テストから国立2次論述までの単語強化をしたい人におすすめ→山川一問一答世界史
- 50字程度からの論述対策をしたい人におすすめ→段階式世界史論述トレーニング
- 一通り世界史を勉強した人の総仕上げにおすすめ→実力をつける世界史100題
おすすめ世界史参考書その1:「ナビゲーター世界史」
レベル:定期テストまで対応可能
通史は受験世界史の基本。その通史を自分で学んでいくのにぴったりの参考書が「ナビゲーター世界史」です。
「ナビゲーター世界史」は1~4までのシリーズが出ていて、通史が分冊で出版されています。
シリーズが多いと「量が多いな…」と尻込みしてしまいそうですが、そもそも通史はボリュームがあるもの。全て勉強するのに時間がかかるのは当たり前です。
その中でも比較分かりやすく解説されているのがこの「ナビゲーター世界史」で、教科書の内容が教科書よりも分かりやすく丁寧に解説されています。
「自分で通史を勉強していきたい!」と意気込みのある人にはぴったりの参考書ですよ。
「ナビゲーター世界史」はこんな人におすすめ!
- まだ世界史を一通り学んでいない!学校の授業には頼ってられない!
- 学校よりも早いペースで通史を終わらせて、世界史を得点源にしたい!
- 世界史で、どの時代、どの地域について学ばないといけないかぐらいは理解できている
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。

おすすめ世界史参考書その2:「詳説世界史ノート」
レベル:定期テスト~大学入学共通テストまでの基礎固めができる
ノートと書いてある通り、文章中にある( )を埋めていくことで進める参考書です。
( )を埋めていくことで世界史の重要単語を確認できるようになっています。それと同時に文章を読みつつ進めていくことで、世界史の「流れ」も勉強できるようになっているのもポイント。
使い方としては学校の授業の進みに合わせて使い、「勉強した知識を固めていく」イメージで使うのがおすすめです。
「詳説世界史ノート」はこんな人におすすめ!
- どうやって世界史の流れを身につけるか分からない
- 世界史のまとめノートを作っている
- 世界史の流れも用語もセットで押さえたい
- 学校の世界史のテストで7割くらい、マーク模試の世界史で5割くらいしかとれない
- 「朱元璋」「ダレイオス1世」「オクタウィアヌス」のうち、何をした人か分からない人が1人でもいる
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。

おすすめ世界史参考書その3:「山川一問一答世界史」
レベル:定期テストから大学入学共通テスト・国立2次論述まで対応可能
受験世界史で基本となる通史の理解を終えたら、今度はその流れに単語を加えていく作業が必要になります。その単語を追加していくのにおすすめなのがこの「山川一問一答世界史」です。
掲載されている問題のレベルなどが程よく、教科書に準拠しているので普段の定期テスト対策としての使い勝手も良いです。また国立二次やMARCHを目指す受験生でも使える内容になっています。
逆に早慶・難関国立大学レベルの単語まで覚えるとなるとこれでは足りません。その場合には「東進世界史一問一答【完全版】」などがおすすめです。
「山川一問一答世界史」はこんな人におすすめ!
- 通史の理解を終えたから、単語を覚えていきたい!
- 単語をひととおり覚えたけど、きちんと定着させたい!
- センター試験でほとんど得点できない!まずは8割を目指したい!
- 難関大学を目指している!
- シンプルなデザインが好き!
- 赤シートを使って覚えたい!
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。

おすすめ世界史参考書その4:「段階式世界史論述トレーニング」
レベル:世界史論述が課される大学を受験する人
「世界史の論述ってどうやって対策をすればいいのか分からない…」と思っている人にぴったりの参考書です。
この「段階式世界史論述トレーニング」はまず50字程度の短い論述の練習からスタート。進めていくうちに徐々にレベルアップして数百字の論述まで対応しています。
そのため「実際の入試では短い論文だけが出題される」という人にはもちろんのこと、「まだ論述を勉強しはじめたばかりだから短い論述から練習したい」と言う人にも向いています。
ただし、「まだセンター試験で8割とれない」という人はまず「東進世界史一問一答」や「山川一問一答世界史」で単語暗記を先にすることをおすすめします。
「段階式世界史論述トレーニング」はこんな人におすすめ!
- 自分の答案を採点できる問題集がいい!
- 論述の勉強は初めてなので、書き方から知りたい!
- 解説では知識も整理されているものがいい!
- 2次試験で100字未満の短い論述が課される!
- 2次試験では長い論述が課されるけど、いきなりは難しそう……
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。

おすすめ世界史参考書その5:「実力をつける世界史100題」
レベル:早慶レベル
「実力をつける世界史100題」はいわば世界史の総仕上げとして手にとる参考書です。
「通史も終わったし、単語も覚えた」のだとしても、それだけでは実際の試験で問題が解けません。必要なのは「出題に慣れること」。実際の入試形式の中で、インプットしたものが自在に使えるようになることが非常に重要です。
例えば自分の志望校でよく出題される時代が分かっているのなら、その時代だけを重点的に勉強することも可能。
実際の自分の入試の傾向と対策を考えながら、入試本番に最適な勉強ができる参考書です。
「実力をつける世界史100題」はこんな人におすすめ!
- 単語を一通り覚えたんだけど、試験になると思い出せない!
- センター世界史で8割以上は得点できる!でも満点は取れない!
- MARCHや早慶レベルの大学が第1志望校である!
- たくさんの問題を解いて試験慣れしたい!
- 志望校の頻出分野が分かっていて、頻出分野にしぼった対策をしたい!
この参考書については、こちらの記事を参考にしてください。

おすすめの世界史参考書が分かったら、使い方をチェック!
世界史の勉強は段階的にしていかなければいけません。大きくは次のようなステップを踏みます。
「通史概要」→「通史理解」→「用語暗記」→「問題演習」
このうち今自分がどの段階の勉強をしているのかによっても、選ぶべき参考書は全く違います。
もちろん自分がどのレベルにいて、どのレベルの合格を目指して勉強していくかによっても選ばなければいけない参考書は異なります。
ここで紹介したのはそれぞれのレベルや目標に合った参考書。しかしどんなに自分に合った良い参考書を選んでも、使い方を間違えれば「効率が悪い勉強」「中身のない勉強」になってしまいます。
そうならないためにも、「効率的な中身のある勉強の仕方」をしていきましょう。


使い方のポイントは、「ステップに合った勉強する」ということ!
先ほど書いた通り、世界史の勉強には4つのステップがあります。効率的で中身のある勉強にするためにはステップごとに勉強の意識を変えなければいけません。
ここで紹介している参考書・問題集は「通史理解」「用語暗記」「問題演習」の3つが対応できます。ここではその3ステップの勉強の仕方をご紹介しておきます。
まず「通史理解」では参考書を用いて「世界史上の出来事のつながりを理解」することが大切です。
ここでは基本的な単語を押さえればOK。このステップがあることで次の「用語暗記」の精度がグッと増します。このときに「ナビゲーター世界史」や「詳説世界史ノート」を活用できるといいでしょう。
「用語暗記」はある程度「通史理解」を進めてからとりかかります。出来事のつながりを理解しておけば暗記は何倍も楽になります。
何度も繰り返し問題集を解き、言葉の定着を図って下さい。「山川一問一答世界史」はここで使います。
「問題演習」では大学入学共通テスト、一問一答、論述など色々な形式がありますが、それぞれの入試に必要な形式を選択して取りかかりましょう。


まとめ
入試に世界史が必要だからと言って、これから受験世界史の勉強を始める人がいきなり「山川世界史一問一答」を解いても勉強の効果は薄いでしょう。
正しくステップを踏んで勉強をしても、すべてやりきるには時間がかかるもの。その中で効率的に勉強を進めていくためには、自分の段階やレベルに合ったものを選ぶことが必須です。
まずは今どの参考書・問題集が自分にとってのベストなのかじっくりと考えてみてください。