- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
学習院大学の物理は、私大では珍しく解答の導出過程まで全問記述する形式となっています。解答作りは一朝一夕ではできないため、出題傾向をつかんでしっかり対策しておく必要があります。
この記事では学習院大学物理の出題傾向からレベル別勉強法まで、攻略に必要な情報をまとめて解説します。
学習院大学の物理出題傾向
大問3題のうち、毎年力学と電磁気の分野から出題され、残り1問は波動または熱力学の分野から出題されています。
力学では放物運動・円運動・斜面をすべる物体の運動など、基本的な状況設定が頻出です。ただし物理としては基本的な内容であっても、計算が煩雑な場合もあるため、普段の勉強で計算力もしっかり鍛えておきましょう。
電磁気では、誘導起電力・平行板コンデンサーやコイルを含む回路といった、典型的なテーマが頻出です。問題文の誘導も丁寧なので、標準レベルの問題集をやり込んでおけば十分対応できます。ただし論述問題やグラフ描画問題といった特徴的な問題も出題されるため、過去問演習を行い出題傾向に慣れておきましょう。
波動ではドップラー効果、熱力学では気体の状態変化・熱機関といったテーマが頻出です。いずれも問題集などでよく見られる題材のため、定石問題をしっかり網羅した上で、過去問を中心に様々な問題パターンに触れておきましょう。
原子分野は、近年では出題がありません。ただ今後も出題されないという保証はないため、市販の問題集を活用し、基本的な問題は確実に解けるようにしておきましょう。
学習院大学物理の各問題の特徴
大問構成はこのようになっています。
- 第1問 力学記述式設問
- 第2問 電磁気記述式設問
- 第4問 波動または熱力学記述式設問
学習院大学物理は全問記述式で、解答に至る導出過程も記述する必要があります。したがって物理現象を正しく理解できているかだけでなく、論理的に解答を組み立て表現する力も要求されます。普段の勉強から解答作りを丁寧に行い、問題文にない変数を使うときはちゃんと定義しているか、論理の飛躍がないかといった点を常に意識しましょう。自分だけでは解答の評価が難しいので、できれば学校や塾の信頼できる先生に添削してもらうと良いでしょう。
学習院大学物理の時間配分の例
大問3題構成で、試験時間は90分。問題の難易度や分量を考慮すると、比較的余裕がある時間設定と言えるでしょう。3題のうち2題は完答を目指しましょう。
時間配分の例
00:00 | 第1問 力学記述式設問(30) |
00:30 | 第2問 電磁気記述式設問(30) |
01:00 | 第3問 熱力学または波動記述式設問(30) |
まずは全体をざっと眺めてみて、解きやすそうな問題から着手しましょう。途中で分からなくなったり計算が煩雑になったりして、時間がかかりそうだと判断したら、いったん他の問題に移りましょう。満点を取る必要はないため、解ける問題を確実に解き切ることが重要です。
大問3題のうち2題は完答し、残り1題については少なくとも前半の基本的な問題は解き切ることを目標にしましょう。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
学習院大学物理で必要な学力レベル
学習院大学物理は基本~標準レベルの問題がほとんどで、問題文の誘導も丁寧です。そのため、標準レベルの問題を確実に解けるかどうかが合否の分かれ目になるでしょう。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、学習院大学の物理に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
学習院大学のレーダーチャートはこのようになります。
いずれの分野も共通テストレベルで、まったく手が付けられない難問・奇問はほぼ出題されません。ただし解答の導出過程の記述が必要なので、物理の知識だけでなく、論理を組み立てて採点者に分かるように表現する力も求められます。
力学
力学はレベル3。斜面から飛び出した物体の放物運動や、面に沿った円運動など、市販の問題集の問題によくある条件設定が題材になることが多いです。基本事項を理解し、物体にかかる力や運動を正しく把握できれば、決して難しくありません。
電磁気
電磁気はレベル3。コンデンサーやコイル、磁場中を運動する導体棒などが頻出です。典型的な条件設定が多いため、標準的な問題集をやり込んでおけば十分対応できます。論述問題やグラフ描画問題も出題されるので、過去問演習で対策しておきましょう。
熱力学
熱力学はレベル3。熱機関や気体の状態変化といった、典型的な標準問題が多いです。断熱容器かそうでないか、定積変化か定圧変化かなど、問題文から状況を正確に把握し、うまく法則を適用できるかが鍵になります。問題集や過去問を活用し、様々なパターンの問題に触れておきましょう。
波動
波動はレベル3。ドップラー効果や光ファイバーの原理など、入試に頻出のテーマがよく出題されます。対策が手薄になりがちな分野ですが、少なくとも標準レベルの問題集をしっかり網羅し、苦手意識がないようにしておきましょう。
原子
原子はレベル3。近年では出題はありませんが、今後も出題されない保証はありません。光電効果・コンプトン効果・核反応など、基本的な事項は理解しておきましょう。
学習院大学物理が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、学習院大学の物理で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、「ある程度基礎はできている!これから学習院大学に特化していきたい!」という人は途中から読み進めてもOKです。
物理の基本、教科書レベルの内容を理解しよう
物理の勉強は、学校の授業と並行して行うことでスムーズに進めることができます。ただし3年生の履修範囲については、学校の進度が遅いと入試ギリギリまで終わらないこともあるため、予習が必須です。3年生になる頃には予習を始め、夏前には全範囲の教科書レベルは理解できている状態にしておきましょう。
これまで習った範囲の復習も含め、以下の参考書で全範囲の知識の網羅と定着を並行して行います。
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を完璧にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで、物理の基本をしっかり身につけましょう。
「リードα」「セミナー」などは適宜学校で配布されたもので似たようなものを使っても構いません。学校で配布されない場合、中古のものの購入や市販の「エクセル物理」などを活用しましょう。問題数が多くレベルも幅広いため、知識の定着にも入試レベルへの飛躍にも最適です。
次に進むポイント
- 物理への苦手意識が少し薄れてきた
- 物理でどういう範囲があって、どんな問題が出るのか把握している
- 授業や教科書の内容はすべて理解できた
学習院大入試を解くための「定石」を把握する問題演習
学習院大学の物理では、標準レベルの典型問題を確実に解けることが重要です。そのため頻出の解法パターンを固めておけば、入試問題を解く際の強力な「武器」になります。
上記の問題集は3年生の夏休み中に仕上げましょう。「良問の風」まで完璧にしておけば、学習院大学物理には十分対応可能です。苦手分野を作らないよう、全範囲しっかり網羅しておきましょう。
次に進むポイント
- 「物理のエッセンス」の問題を9割以上解ける
- 「良問の風」の問題を9割以上解ける
入試形式の問題演習で、学習院大学入試に向けた総仕上げ!
定石問題は身についたので、あとは学習院大入試に向けて絞り込んでいくだけ。難問であっても定石問題の組み合わせで解けることがほとんどなので、実際の入試問題を活用して定石を使いこなす訓練を積んでいきましょう。
以上の参考書をやり終えたら、実力は十分です。3年生の11月頃からは過去問演習に取り組み、学習院大学の出題形式に慣れましょう。
- 過去問赤本(5〜10年分)
直近10年ほどの過去問に、時間を計って取り組みましょう。第1問から解き始めず、本番同様に時間配分や解く順番を意識し、解答作りも丁寧に行いましょう。