- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
立命館大学の日本史はバランス重視の試験で、原始から戦後まで満遍なく出題されます。受験生が苦手とする地図問題や史料問題が多いのも特徴的です。
そんな立命館大学の日本史だからこそ、きちんと傾向をつかんで必要な対策に絞っていくことが重要です。
この記事では、立命館大学の日本史の攻略に必要な情報をすべて、レベルごとにお伝えしていきます。
立命館大学・日本史の出題傾向
例年、立命館大学の日本史はマーク式と記述式での出題があります。様々な時代・分野から満遍なく出題されているため全体をバランスよく勉強しておくことが大切です。地図上の位置を選ぶ問題や史料の穴埋めをする問題が頻出で、普通に勉強するだけでは意識しないところなので、特化した対策が求められます。大問が3つあり「原始・古代」「中世・近世」「近代・戦後」から1題ずつ出題されることが多くなっています。
立命館大学日本史の各問題の特徴
- 第1問 マーク式問題、記述問題
- 第2問 マーク式問題、記述問題
- 第3問 マーク式問題、記述問題
マーク式問題
マーク式問題では、正誤判定、地図問題、問いに対して語句を答える単答問題が出題されます。正誤判定ではやや細かい内容が問われることもあるので、選択肢をしっかり読んで消去法で解いていくようにしましょう。単答問題で問われる語句は教科書レベルのものが中心です。地図問題では地図上の位置を指摘させる問題が頻出です。重要な地名については必ず場所を確認しておきましょう。
記述問題
記述問題では空欄補充と単答問題が出題されます。問題全体の7割程度は記述問題のため、ここで確実に点数を稼いでおく必要があります。また、記述問題では漢字間違いが内容に注意しましょう。
史料の穴埋めも出題されるため、教科書や資料集に載っている史料は一通り目を通しておきましょう。
立命館大学日本史の時間配分の例
立命館大学の入試は、試験時間は80分で大問が3問あるので、大問1つあたり25分のペースで解いていくことになります。小問数は50問前後なので時間が足りなくなるということはあまりありません。それよりもマーク式の問題では、マークがズレないように注意が必要です。
急いで問題を解いていると字が雑になりがちですが、採点者に読めない字で書くとせっかく答えが分かっていても点数がもらえません。読みやすい字で書くように注意しましょう。
時間配分の例
00:00 | 第1問 マーク式問題、記述問題(25) |
00:25 | 第2問 マーク式問題、記述問題(25) |
00:50 | 第3問 マーク式問題、記述問題(25) |
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
余った時間でマークミスや漢字間違いなどがないか見直しをしましょう。
立命館大学日本史で必要な学力レベル
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、立命館大学の日本史に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
立命館大学のレーダーチャートはこのようになります。
立命館大学の日本史のレーダーチャートはこのようになりました。通史理解と単語暗記において高い完成度が求められています。
通史理解
通史理解はレベル5。原始から戦後まで満遍なく出題されるため、各時代の流れをしっかり理解しておくことが大切です。経済史や文化史などのテーマ史が出題されることもあるので、資料集などを活用して分野ごとの歴史についても対策しておきましょう。
単語暗記
単語暗記はレベル5。語句を書きとらせる記述問題が多いので、漢字も含めてしっかり覚えましょう。史料の穴埋めが頻出のため、史料の中に出てくるキーワードを覚えておく必要があります。
単語暗記には一問一答が役立ちます。
立命館大学日本史が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、立命館大学の日本史で合格点をとれるようになるための勉強内容をご紹介します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、ある程度基礎はできている!これから立命館大学に特化していきたい!という人は途中から読み進めてもOKです。
まずは日本史の基礎の基礎から始めよう
日本史に苦手意識がある人は、まず日本史全体のおおまかな流れを確認することから始めましょう。最初は細かい知識にこだわるよりも通史を理解することが大切です。
以下のチェックリストに当てはまる場合は、まず一番基本的な問題集から取り組むようにしましょう。
- 教科書に載っている内容や学校の授業を正直ほとんど理解できていない
- 日本史がそもそも苦手
- 学校の授業を全然聞いていなくて、テストでも赤点ギリギリ
これらに一つでも当てはまる場合は、以下の参考書からスタートしましょう。
この参考書は、中学高校で学ぶ日本史のおおまかな内容が簡潔にまとめられたものです。短い時間で読み切ることができるので、本格的な勉強が始まる前に何周か読んでおきましょう。通史理解という骨組みがしっかりしていると、学校の授業も理解しやすくなります。
先程のチェックリストに当てはまらない場合は次のレベル、映像授業などを通した教科書レベルの内容理解と復習に進みましょう。
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、まずは歴史の流れを頭に入れていきます。この段階で、教科書で太字になっている語句を一通り確認しておきます。講義の動画を聞いた後に確認問題を解くと知識が定着しやすくなります。
語句を覚える際に始めから一問一答で演習すると単語の丸暗記になってしまいます。歴史の流れの復習も兼ねて単語を覚えるには穴埋め形式の問題集がおすすめです。単語を覚えるときには漢字を間違えたまま覚えないように、必ずその場で一度書き取るようにしましょう。
次に進むポイント
- 日本史の苦手意識が少し薄れてきた
- 細かい単語は覚えていなくても、日本史の歴史の流れ全体や出来事はすべて把握できた
- 映像授業や学校の授業の内容はすべて理解できた
実践問題を解いて解法を身につけよう
立命館大入試や共通テストレベルの問題を解けるようになるには、教科書の内容を理解しているだけでは不十分です。ここからは問題演習を通じて、さまざまな問題形式に対応できる力をつけましょう。
この段階で特に苦手な分野や理解が不十分な分野がある場合は一度前のステップに戻っても大丈夫です。
センター試験の過去問もマーク式の問題に慣れる上で役立ちます。
- 単語暗記センター試験過去問
次に進むポイント
- 教科書の内容をしっかり理解できている
- 共通テストレベルの問題を解くことができる
立命館大学の入試で合格点を取るための日本史の総仕上げ
定石問題は身についたので、あとは立命館大入試に向けて絞り込んでいくだけ。過去問演習を通じて実際の入試問題のレベル感を肌で感じ、時間配分などの感覚を身につけていきましょう。
問題を解いた後は解答解説をしっかり読むことが大切です。
- 単語暗記日本史標準問題精講
- 単語暗記山川日本史一問一答
- 通史理解東進日本史史料一問一答
基本的な参考書をやり終えたら、立命館大学の過去問や立命館大形式に似た問題で仕上げていきます。
直近10年ほどの過去問は赤本で時間を測って取り組みましょう。