慶応大学理工学部の数学入試の対策法|入試内容を徹底分析
慶応大学理工学部に合格するために、確実に高得点を狙える力をつけよう!
慶応大学理工学部の数学入試の全体外観
慶応大学理工学部の数学の入試は問題の難易度が高いのに加えて、マーク式の試験となっていることが特徴です。
途中式での加点などはなく、正しく答えを求めることが大切です。問題を最後まで解ききる解答力・計算ミスをしない計算力が求められると言えるでしょう。
問題演習を繰り返して、ミスなく答えにたどり着く力をつけよう!
慶応大学理工学部の数学のレーダーチャート分析

解説
慶応大学理工学部の数学のレーダーチャートはレベル5。最難関レベルの試験だと言え、難易度の高い参考書まで使って対策する必要があります。
微積分や確率が頻出分野ですが、多くの場合、二次曲線や数列など他の分野との融合問題となっています。頻出分野に限らずまんべんなく学習を進めることが高得点へのカギとなります。
慶応大学理工学部数学での頻出分野を解説!
微積分
まずひとつめの頻出分野は微積分です。特に数学Ⅲの微積分に関しては、高校3年生の夏休みなどに集中的に進められると良いかと思います。
また、数学Ⅲに時間を割くために、数学ⅠAⅡBなどについては早めに対策しておきましょう。
なるほど、数学Ⅲに時間をかけるために数学ⅠAⅡBを早めに勉強する必要があるんだね!
確率
確率は漸化式もセットとなった形で出題されます。また場合によっては、極限が絡むなど、融合問題が多く見られます。
融合問題への対策として、青チャートレベルの典型問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようにしたのち、応用問題の演習を繰り返すことがポイントになります。
数学の勉強はこう進める!学習の手順
慶応大学理工学部の数学でやるべき参考書リスト

慶応大学理工学部に合格するための参考書を紹介するわ!
数学1A2Bカリキュラム
レベル0→1
レベル1→2
レベル2→3
レベル3→4
レベル4→5
数学3カリキュラム
レベル0→3
レベル3→4
レベル4→5
対策の全体方針|慶応大学理工学部の数学
慶応大学理工学部の数学は以上のように高いレベルが求められます。
合格を目指すためには、物理・化学・生物の対策に時間が必要です。数学は数学1A2Bの分野を中心に高校2年生までに青チャートレベルの問題は解けるようにしておくことが大切だと言えるでしょう。
数学での大幅な失点は許されませんので、早めの対策を練ることが合格へのポイントです。
【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント
勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加
高1・高2生向け友だち追加
保護者の方はこちら
これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。
「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!
保護者の方向け!公式メールマガジン
大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見る
ストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。
監修者|橋本拓磨
東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。
詳しいプロフィールはこちら