早稲田大学国際教養学部の日本史入試の対策法|入試内容を徹底分析

早稲田大学国際教養学部の日本史入試の全体外観
早稲田大学国際教養学部の日本史の入試は、深い通史理解、高い単語理解レベルが求められます。
選択式問題や単語記述問題がメインではありますが、史料を読み取った上で解答する問題なども多く出題され、単純な丸暗記ではない思考力が求められる問題内容となっています。

早稲田大学国際教養学部の日本史のレーダーチャート分析
解説
早稲田大学国際教養学部の日本史のレーダーチャートはこのようになりました。私大特有の高い通史理解、単語暗記レベルが求められ、十分な対策が必要となります。
論述問題などは出題されませんが、深い通史理解や単語暗記が求められるので、他の教科の勉強とともに、通史理解は高2の時期から対策を始められるといいですね。
通史理解
通史理解はレベル5。通史に関してはひととおり学習を進めておく必要があります。
早稲田大学国際教養学部の日本史では深い通史理解が求められる選択式問題などが出題されるので、高3の夏休みまでで1周しておきたいところです。

単語暗記
単語暗記はレベル5。私大最難関ということもあり、非常に高いレベルの単語理解力が問われています。
さらに早稲田大学国際教養学部の日本史では、史料を読み取って、思考することが求められる問題が多く出題されます。一問一答などで説明文をしっかり読み込むのはもちろんのこと、問題演習の数をこなして力をつけたいところです。

早稲田大学国際教養学部の日本史入試の対策法|具体的な勉強内容を分析
早稲田大学国際教養学部の日本史でやるべき参考書リスト

通史理解カリキュラム
レベル0→1(高校授業レベル)
レベル1→5(センター・難関大レベル)
単語暗記カリキュラム
レベル0→3(センターレベル)
レベル3→4(難関大レベル)
レベル4→5(最難関大レベル)
対策の全体方針|早稲田大学国際教養学部の日本史
早稲田大学国際教養学部の日本史は、以上のように深い通史理解とともに知識を活用して、考える力が問われる試験内容となっています。
単語の丸暗記に走ることなく、単語の意味や背景も踏まえた学習をするように心がけましょう。またしっかり問題演習の時間を確保できるように、高3の夏休みまでに通史を1周できていると良いでしょう。
