早稲田大学人間科学部の日本史入試の対策法|入試内容を徹底分析

早稲田大学人間科学部の日本史入試の全体外観
早稲田大学人間科学部の日本史の入試は、例年、大問5題で構成されていて、図表や年表を使った、知識だけでは解けない理解力が問われる問題が出題されます。
ですので図表や年表、出来事の因果関係を意識して学習していくことが重要です。

早稲田大学人間科学部の日本史のレーダーチャート分析
解説
早稲田大学人間科学部の日本史のレーダーチャートはこのようになりました。通史理解と単語暗記において高いレベルが要求されます。『山川一問一答』などの参考書を徹底して覚えていけば対応できます。
難問も出題されますが、教科書レベルの知識で対応できる標準的な問題の方が多いので、そこを確実に得点できるようにすることを優先しましょう。
通史理解
通史理解はレベル5。カリキュラムに沿って、全体の基礎固めを徹底しましょう。
正誤判定問題や史料問題が頻出します。ですので、出来事の関係性やその結果どうなったかなどを理解しておく必要があります。

単語暗記
単語暗記はレベル5。
文化史や年表の問題も出題されるので、未学習の分野を残さないように学習に取り組みましょう。通史を理解した上で、その単語がどのような意味かまで覚えられると、なお良いでしょう。

論述
論述はレベル0。特に対策する必要はありません。

早稲田大学人間科学部の日本史入試の対策法|具体的な勉強内容を分析
早稲田大学人間科学部の日本史でやるべき参考書リスト

通史理解カリキュラム
レベル0→1
レベル2→5
単語暗記カリキュラム
レベル0→35>
レベル3→4
レベル4→5
対策の全体方針|早稲田大学人間科学部の日本史
早稲田大学人間科学部の日本史は、まれに難問が出題されますが、基本的には教科書レベルの知識で対応できる標準的な問題が多く出題されます。
そのため基礎固めを怠ることなく、標準的な問題は間違えないようにしましょう。演習の時は各時代の出来事の因果関係を意識する必要があります。
