英語勉強法


長文読解レベル1|『イチから鍛える英語長文Basic』で、長文の基本を知ろう!

  • 紙画像
  • 案件
    『英語長文をマスターせよ』 基礎レベル

先生…これこの間の定期テストなんですけど…
どれどれ…なんとも微妙な点数だな。それで、なんでそんなに悲しそうな顔をしてるんだ?
ついに長文問題が出てきたんですよ!先生に言われた通り勉強したから構文とかは前よりできるようになったと思うんですけど、次は長文ですよ!ハァ…
なんだ、そんなことか。
そんなことって先生…高校生にとって英語長文は山よりも高く海よりも深い最終試練なんです!友達にも長文が苦手な人がけっこういますよ。
(そんな大げさにならなくても…)たしかに、英語長文に苦手意識を持っている高校生は多いね。ただ、ニガテなままでは受験勉強においてとても不利な状況になってしまう。もし、以下のチェックリストに一つでも当てはまれば今から紹介する勉強法で長文の勉強を進めよう。

 

  • 試験時間内に長文を解ききれない
  • 長文の文章は読めているはずなのに問題に答えられない
  • 参考書などで長文の勉強を始めようと思っているがどのように勉強すればよいのか分からない
結構当てはまりますね…
長文は学校のテストや入試で必ずキーポイントになるからね。もし対策しないとこんなことになってしまう。

 

うわぁ…
こういった、長文が出来ないことによる問題は実際に多くの受験生が陥っている問題だね。でもちゃんと対策すればマルオ君にはこんな未来が待っている。

 

今回の記事は基礎レベルの英語長文の勉強法だ。自分にとって対策としてのレベルが合っているかどうか以下の欄で確認してくれ!

 

こんなことができるようになる!!チェックリスト

  • 点数配分の大きな長文がすらすら解けるようになる!
  • 英語全体の対策にもつながって英語で高得点をとれるようになる!
  • 学校のテストで高得点がとれるようになる!

ここまではできない!!チェックリスト

自分はこのカリキュラムであってるの?

赤神透公式LINE@

状況によってやるべき事は違うというけど、チェックリストを見ても自分に合ってるかイマイチわからなかった……。結局自分は何をすればいいの?そんなときはLINEで質問!このほかにも限定コンテンツを配信中!まずは友だち追加↓

確認が出来たところで早速勉強法を紹介していこう。まずは使用する参考書から。

 

ペン画像さて、どの参考書を使うのか?

 

今回紹介する参考書はこれだ!

 

イチから鍛える英語長文Basic

「イチから鍛える英語長文BASIC」Gakken

入手方法

なぜ、この参考書を使うのか??

 

なんでこの本なんですか?
たくさんのメリットがあるからだよ。以下のリストを見てくれ。

 

メリット

  • 長文の前にwarning upで語句を確認することでスムーズに長文の勉強を始められる
  • 問題形式は単語、アクセント、内容合致、和訳、要約など幅広い問題に対応
  • 分かりにくいポイントは文の構造まで詳しく解説
  • 文の節ごとに和訳が丁寧に示してあり、文構造が分かりやすい
  • リスニング用CDがあり復習しやすい
  • 実際の入試で使われた、生きた英文を使用

デメリット

  • 既存の参考書より若干高い
  • 解説の字が小さい

確かに「値段が…」とか「解説の字が…」と若干のデメリットはありますが、これらは長文の勉強をする上では重要な問題ではありません。値段が高いのはCDまでついていることを考えれば気になるものではないですし、解説は字を小さくしてもかなり分厚く、かえって解説がしっかりしていることの裏付けでもあります。

なるほど。この参考書ならちゃんと長文対策が出来そうだ!

 

ペン画像どのように進めていくのか??

 

先生!参考書を買ってきました!これで僕も長文が出来るようになるんですね!
まあそう焦るな。長文の勉強を始める上で重要なのが準備だ。必ず単語、文法、構文等の基礎知識の勉強を一通りやっておかなければならない
なんで長文以外の勉強が必要なんですか?それに長文の対策をしたいのにさらに勉強するのは大変そう……
考えてみてくれマルオ君。長文というのは単語や文法、構文が実際に使われている英語の文章だ。長文には独自の対策があるが、何の知識も無い状態で長文を読んでも「長文用の」勉強は出来ない。だから、長文の勉強をする上に基礎知識の勉強をするのではなくて、長文のために前提としての基礎知識を勉強するんだ。
たしかにおっしゃるとおりです。でもその前提って大変じゃないですか?
長文を解くうえで大事なのは、わからなかった単語や文法が「初めて見た」ものなのか「そういえば勉強していた」と思えるかの違いだ。似たように思えても印象があるかどうかで記憶の定着が違うから、この差は意外と大きい。
わかりました!まずは単語や文法、構文の知識が固まっているか確認します!
これらをまだ勉強していないという人は以下のリンクを見てくれ!

 

先生に言われたように一通り勉強してきました!
よし。それでは長文の勉強に取りかかろう。

 

毎日の勉強時間

 
1~1.5時間

マスターするのにかかる時間

 
38日(約1ヶ月)

それでは勉強法を説明していこう!

 

毎日の勉強内容

1周目

Step.1
制限時間を気にせず、納得のいく解答ができるまで問題に取り組む。
Step.2
答え合わせを行い解説を読む
Step.3
解説を読む中で、解説と自分の考え方を比較する。
Step.4
英文のすべての文構造を理解する
Step.5
3回CDに合わせて音読する

⇒毎日90分で、5つのステップを繰り返すだけ!!
15日間で『イチから鍛える英長文Basic』を1周できる!

この参考書をやる上でのポイントをまとめておいたぞ!このチェックリストももれなくチェックだ!
問題のコピーを取ること
なぜコピーをとるのか?それは復習をしやすくするためです。問題を解く際にちょっとした書き込みやメモをすると思いますが、もう一度英文を読むときにそのような情報があると手がかりになってしまい復習の十分な効果が得られません。かといって、メモを消すことはおすすめしません。なぜならメモは自分がどのような考え方をし、何が間違っていたのかを復習で探す際に使うので必ず残しておくべきだからです。そのためにもコピーを取りましょう。
電子辞書や参考書で調べたりしないこと
これは、自分に何が足りていないかを明らかにするためです。例えば、文章中の単語が分からないマルオ君が電子辞書で単語を調べて問題が解けたとします。このとき、マルオ君は本当に問題が解けたと言えるのでしょうか?テストや入試など、自分の知識しか頼るものが無い場合に同じ文章が出題されたら解けるでしょうか?おそらく無理ですよね。自分には何が足りていないか明らかにするために、まずは自力で解いてみましょう!
長文とリスニング、両方の対策になるね!
そうだな。音読は英語の勉強をする上でとても効率の良い勉強法だ。長文の問題集では必ずやっていくぞ。詳しい音読のやり方はこの記事をチェックしてくれ。
わかりました。ところで、長文の練習だと2周目はやりますか?自分よく一回解いて終わりにしてしまうんですが。
他の参考書同様、長文の問題集でも何回も繰り返すことは重要だ。これから2周目の進め方を紹介しよう。
はい!よろしくお願いします。

 

2周目

 

Step.1
1周目で読んだ解説通りの解き方を意識しながら問題に取り組む
Step.2
答え合わせを行い間違えた問題の解説を読む
Step.3
音読を5回行う

⇒毎日60分で、3つのステップを繰り返すだけ!!
15日間で『イチから鍛える英長文Basic』を1周できる!

さらに完璧にするために3周目も紹介するぞ!

 

3周目

 

Step.1
解説で文構造を確認する
Step.2
3回音読する
Step.3
Step.1,2が終わったら別の問題で同じように繰り返す

⇒毎日60分で、3つのステップを繰り返すだけ!!
8日間で『イチから鍛える英長文Basic』を1周できる!

3周目って1日に2題やるってことですか?
その通り!1日に2題やろう。3周目では音読を通して文構造を再確認しよう。3周目だからすらすらできるはずだ。
わかりました。ありがとうございます。
最後にペース配分を紹介するぞ!今回の進め方は一例だ! 時間がない受験生やまだまだ受験まで時間のある君は、こんな感じで進めよう。

ペース配分のめやす

 

パターン1 部活で忙しくて毎日は勉強時間がとれない人

 

毎日は長文に取り組めなくても、例えば土日に合わせて3問ずつ解いていけば、イチから鍛える英語長文BASICは5週間で終わります。この際に気をつける事としては、一度解いて内容を完全に把握している文章の音読を毎日することです。きちんと理解している文章を毎日音読することで英語を前から、読まれた通りに理解する訓練ができます。

パターン2 長文に時間をかけるべきか分からない人

 

最初にも言いましたが、長文の勉強をする前にまずは単語や文法、構文の勉強をしなくてはいけません。ただし、基礎知識を完璧にする必要はなく、問題集を解いたときにたとえ間違えたとしてもすぐに間違いの原因が分かったり、知識を思い出せる状態になれば十分です。長文の問題を解くことで逆に基礎知識が固まることもあるので、参考書を一周して基礎知識の勉強をしたら、長文にも挑戦していきましょう。

以上が基礎レベルの長文勉強法だ。
ありがとうございます。先生のアドバイスに従えば長文も怖くない気がしてきました!
その通り。長文と言っても分解してしまえば一つ一つの文章が連なっているだけだからね。最後に注意して欲しいことと、今回のポイントを挙げておこう。
志望校別の対策を見る!こちらをクリック

『自分はこのカリキュラムで志望校に合格できるのかな?』
『メリットもデメリットもわかった。けど、本当にこのまま進めていいのかな?』
そう思った人は、こちらの志望校別対策をチェック!

英単語学習の注意点

良い例

  • 部活等で勉強できない日がある
  • 答え合わせに時間がかかる
  • リスニングが聞き取れなくて大変

悪い例

  • 間違えた原因を言葉で説明できない
    ⇒解説をよく読み、知識の抜けがあるのか、勘違いをしているのか等確認しましょう。
  • 単語や文法、構文の勉強をしていない
    ⇒先にこれらの勉強をしよう!

今回、戦略1で紹介した勉強法のうち特に気をつけて欲しいことは答え合わせです。これはあらゆる勉強について言えることですが、間違えた問題を確認して、なぜ自分が間違えたのかについての原因をすべて洗い出し、今後同じ間違いをしないようにすることが成長になります。それゆえ、間違えた問題の分析や埋まっていない知識の復習は時間無制限で取り組んでください。一応の目安として一問全体の勉強時間として1時間から1時間半という時間を紹介しましたが、これにとらわれる必要は全くありません。

今回の記事で押さえてほしいこと

 

  • 長文の前に単語や文法、構文等の基礎知識の学習を!
  • 英語を読むだけでなく、耳や口も使って英語に慣れよう!
  • 間違えた原因を把握して改善しよう!

 NEXT:長文読解レベル2|『イチから鍛える英語長文300』で基礎演習をしよう!

【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント

記事サムネイル

勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは

  • 登録者限定の受験相談イベント先行案内
  • 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
  • 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信

などを行っています。

高3・受験生向け友だち追加 高1・高2生向け友だち追加 保護者の方はこちら

これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。

ストマガを監修する学習塾STRUXとは?

学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。

STRUX無料体験

「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」

そんな悩みを無料体験で解決しませんか?

  • 年間計画
  • 週間計画
  • 参考書リスト

を学習トレーナーが作成します!

無料体験の詳細はこちら!

保護者の方向け!公式メールマガジン

STRUX無料体験

大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……

そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。

メール講座の詳細を見る

ストマガYouTubeチャンネルもチェック!

ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!

記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。

詳しいプロフィールはこちら