敬語といえば、古文の勉強でも悩む人が多い分野。「敬語がたくさんありすぎて何が何だかわからない」、「敬意の対象がわからない」、そんな悩みはありませんか?
今回の記事では、そんな悩める人に向けて、「敬語が何か」というところから「読解問題で敬語が理解できる」までの勉強法を紹介しています。




古文の敬語にはどんな種類がある?
敬語には3つの種類があります。
- 1)尊敬語
- 2)謙譲語
- 3)丁寧語
の3つです。
それぞれ、
尊敬語とは、「動作の主体へ敬意が払われる敬語」 例)「おはす」、「たまふ」など
謙譲語とは、「動作の客体へ敬意が払われる敬語」 例)「申す」、「奉る」など
丁寧語とは、「読み手(読者)または聞き手へ敬意が払われる敬語」 例)「侍る」、「候ふ」
このような役割を持っています。

敬語は、それぞれ
「~から~への敬意」
というように、敬意を払う、払われる、の関係性があります。
尊敬語の場合は「書き手(話し手)→動作をする人」に敬意が払われ、謙譲語の場合は「書き手(話し手)→動作の対象の人」に敬意が払われるという関係です。
例を見てみましょう。
・尊敬語の「のたまふ」
例)「源氏が惟光にのたまふ」
(訳:光源氏が惟光におっしゃる)
この「のたまふ」は、「のたまふ」という動作をした光源氏に敬意が向けられています。
・謙譲語の「申す」
例)「惟光が源氏に申す」
(訳:惟光が源氏に申し上げる)
この「申す」は、惟光の「申す」という動作の対象である光源氏に敬意が向けられています。
このように尊敬語と謙譲語は、物語の実際の登場人物達に、敬意が向けられています。
しかしもう一つの丁寧語は尊敬語・謙譲語と違って、「読み手(読者)」または「聞き手」に敬意が向けられます。
例を見てみましょう。
・丁寧語の「申す」
例)「北山になむ、なにがし寺といふところに、かしこき行なひ人はべる。」
(源氏物語・若紫) (訳:北山にある、何とかいう寺というところに、優秀な人がおります。)
この「はべる」は、「発言者」からこの発言の相手である「聞き手」に敬意が向けられています。
・丁寧語の「候ふ」
例)いどめでたく候ふ。
(訳:大変立派にございます。)
この「候ふ」は、「筆者」からこの文を読んでいる「読者」に対して敬意が向けられています。

この記事でも、私は「~です」「~ます」といった口調で書いています。これは読者の皆さんに対して丁寧に喋ろうというつもりで書いているのです。
このように敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があり、それぞれ敬意が払われる対象が異なるという特徴があります。
初見の問題で、しっかりと「敬意の対象は誰か?」ということを理解しなければなりません。
続いては「敬語の種類」「この発言をしているのは誰なのか?」「この発言・動作は誰に対して行っているのか?」を判断できるようになる方法を紹介します。
敬語は覚えただけでは意味がない!敬語の種類と対象の判断方法
「これは尊敬語、これは謙譲語..」というように敬語をただ覚えるだけでは、意味はありません。
実際の文章では、
・発言している人物から「誰に向けての敬語なのか?」を特定する
といったことや、逆に
・使われている敬語をもとに、「発言をしている人物」を特定する
などの作業が求められます。

①敬語の種類を見極める
②敬語が使われている文脈を理解する
一つずつ解説していきましょう。
敬語の種類を見極める
まず敬語についての問題を解くには、敬語の種類を見極めることが必要です。
使われている敬語が「どの種類の敬語なのか?」を理解することで、
発言者や動作の対象者を知ることができます。
「おはす」「召す」などの基本的な敬語を覚えることは大前提ですが、
- 「奉る」のような尊敬語にも謙譲語にもなる敬語
- 「奏す」、「啓す」など特定の人物に使われる敬語(「奏す」は天皇、上皇にのみ使われる謙譲語、「啓す」は皇后、皇太子にのみに使われる謙譲語)
など特殊な敬語にも注意しなければなりません。以下に主要敬語の一覧表を載せたので参考にしてみてください。
2-2.文脈を理解する
尊敬語、謙譲語、丁寧語のうちどれなのかが分かれば、次は実際に敬意の対象が誰に向いているのか、の判断をします。
先程挙げた「奏す」、「啓す」など特別な敬語なら判断はすぐできるのですが、普通はそうはいきません。問題文の話の内容、つまり文脈を理解してないと判断はできないわけです。
以下の例文を見てみましょう。
「消息たびたび聞こえて、迎えに奉れ給へど、見返りだになし。」
(源氏物語 夕霧の巻)
上の文章は、「手紙をたびたび差し上げて、迎えに参上させなさるが、お返事さえない」
という訳になります。これでは主語、目的語が分からないので、「誰が」「誰に」に向けて手紙を差し上げたり、迎えに参上させているのかを理解する必要があります。
この物語は、大将殿(夫)が別の女性に心を移したことに衝撃を受けた、三条殿(妻)が子供たちを連れて、実家に帰るというストーリーです。もしその物語の流れを理解していなかったら、「誰が」「誰に」を補うことはできません。
なぜなら、「大将殿(夫)」、「三条殿(妻)」のどちらの動作にも尊敬語が使われており、敬語の種類だけでは動作の主体や対象者などが分からないのです。
そのため、物語のストーリー=文脈を理解する必要があるのです。
では文脈はいかに理解すればよいのでしょうか?
ズバリ、必要なことは
Step1.古典単語・古典文法知識(敬語以外も含む)のインプット
Step2.読解問題の演習
のふたつ。なぜ読解も必要なのかというと、
知識のインプットをするだけで、実際に読解問題を解かなければ、「文脈の把握」という流れはできないから。
しかし一方で、
やみくもに読解問題をやっていても、知識がなければほとんど不正解で自分が、どこが弱いのかが分かりません。


知識のインプット
読解演習
古文の敬語を覚えるのにオススメの参考書
ここからは敬語の知識をインプットするのにオススメの参考書をご紹介します。
古文敬語のオススメ参考書:古典文法基礎ドリル
この参考書は構成としては、1単元ごとに
- ①単元の詳しい説明
- ②おさらい(例題の文の現代語訳など)
- ②問題を解いて定着させる
という形になっていて、敬語以外の文法知識も一緒に勉強することができます。レイアウトが分かりやすく非常に見やすい参考書です。
この参考書の具体的な使い方はこの記事をチェックしてみてください。
まとめ
最後に今日やったことをまとめましょう。
①敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語がある。「誰から誰へ敬意が払われているのか」をりかいすることが 重要。
②敬語を身に着けるには、敬語や単語といった知識のインプットと読解演習が必要!
