化学って覚えることが多かったり、解き方が難しかったりして、嫌になってしまいますよね。
- 教科書の内容が分からない
- 授業についていけない
- 参考書を買ったけど、難しい
- 基礎問題をたくさん解きたい
という人には『化学入門問題精講』がオススメです!
この記事で、『化学入門問題精講』を使った正しい勉強法を知って化学を得意にしてみませんか?
センセ〜!化学の問題集が難しすぎて解けないんです!
なるほどね。それなら『化学入門問題精講』を使うと良いかもしれないわね。
『化学入門問題精講』はこんな人におすすめ!
『化学入門問題精講』の基本情報


Amazonで詳細を見る
- 習得にかかる時間
- 1周35時間
- レベル
- 定期テスト・センター試験から私大標準レベル
- おすすめ度
- ★★★★☆(基本レベルの問題をマスターしたい人!)
タイトルに「入門」と書いてある通り、基礎問題が収録されてわ。基礎固めに最適よ!
次のチェックリストに当てはまる人は使ってみてちょうだい!
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 化学がニガテ!
- 化学の基礎固めをしたい
- 定期テスト対策したい
- 演習しながら知識を付けたい
- 短期間で様々な分野の基礎問題を解きたい
- 教科書事項も確認しながら演習したい
なるほど!それなら、基礎が固まってる人には向いてないんだね。
こんな人にはおすすめできない!チェックリスト
- 問題集をすでに持っていて、さらに難しい問題が解きたい
化学重要問題集がおすすめ!
- 教科書レベルが終わっていて、本格的な演習に入りたい!
化学基礎問題精講がおすすめ!
- センター試験で9割以上安定してとれる!
化学の新演習がおすすめ!
化学そのものの勉強法を見直したい人はこちらもチェックしてね。
『化学入門問題精講』の使い方・勉強法!
1周目
- Step1.
- 問題に取り組む
- Step2.
- 間違えた問題・正解できたけど自信がなかった問題の解説を読み、わからなかった部分を理解する
- Step3.
- Step1,Step2を1問15分ほどのペースで1日に6~8問ずつ解く
2周目以降
- Step1.
- 前回の周で1回でも間違えた問題のみを解く
- Step2.
- 間違えた問題の解説を読み、わからなかった部分を理解する
- Step3.
- Step1,Step2を1問15分ほどのペースで1日に6~8問ずつ解く
最低でも3周は取り組んでほしいわ。時間があるなら、解けない問題がゼロになるまで繰り返し使ってね。
こんな使い方は要注意!使い方のコツ
『化学入門問題精講』を使う時に気を付けてほしいポイントを紹介するわね。
『化学入門問題精講』を使う上での注意点!
分からない問題に時間をかけすぎない!
「使い方・勉強法」では1問を15分ほどで解くと紹介しましたが、必ずそれだけ時間をかけなければいけないというわけではありません!
5分ほど考えても分からない問題があったら答えを見てしまいましょう。特に1周目は分からない問題が多いと思います。
解答解説をじっくり読んで、2周目以降で解けるようになりましょう!
『化学入門問題精講』使い方のコツ
日々の授業の予習・復習にも使える!
『化学入門問題精講』は化学が苦手な人でも使える問題集。解説部分には問題の解法だけでなはく、教科書に載っているような基礎知識もまとめられています。そのため、授業の予習や復習、定期試験対策に役立てることができます。
まとめ
- 『化学入門問題精講』は化学初心者のオススメ!
- 苦手意識がなくなる!
- 基礎問題をマスターできる!
- 終わったら、1ランク上の問題集を買うべし!
『化学入門問題精講』を使い終わったら、『化学基礎問題精講』を使ってみましょう!
最後にもう一度、この参考書をオススメしたい人のリストを載せるわね。
- 化学がニガテ!
- 化学の基礎固めをしたい
- 定期テスト対策したい
- 演習しながら知識を付けたい
- 短期間で様々な分野の基礎問題を解きたい
- 教科書事項も確認しながら演習したい
関連記事
https://daigakujukensenryaku.com/ch-sankousho-recommend/
【ストマガ読者限定】
勉強のペースメーカーになってくれる!
ストマガ公式LINEアカウント
勉強法を読んで理解できたけど、結局どういうペースで勉強すればいいかわからない、という状態では不安になってしまいます。
ストマガ公式LINEアカウントでは
- 登録者限定の受験相談イベント先行案内
- 毎月のおすすめ勉強内容や合格のポイント定期配信
- 時期ごとの勉強のコツや限定動画の配信
などを行っています。
高3・受験生向け友だち追加
高1・高2生向け友だち追加
保護者の方はこちら
これさえ登録しておけば、毎月のカリキュラムと受験についての情報、勉強の注意点がすべてわかります!
ぜひ、受験当日までの勉強のペースメーカーとして活用してください。
ストマガを監修する学習塾STRUXとは?
学習塾STRUXは
毎日の勉強を「分析」「改善」し、
完全個別で「指導」する塾。
「計画を立ててもその通りに勉強できない」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
「参考書の使い方を間違っている気がする」
そんな悩みを無料体験で解決しませんか?
を学習トレーナーが作成します!
無料体験の詳細はこちら!
保護者の方向け!公式メールマガジン
大学受験は複雑で、子どものために何から始めればいいのか、何をやってあげればいいのかわからない……
そんな方向けに、「とりあえずこれさえ読めば大学受験がすべてわかる!」というメール講座がスタート!毎日送られるメールを読むだけで、受験に向けて保護者がやるべきことがすべてわかります。
メール講座の詳細を見る
ストマガYouTubeチャンネルもチェック!
ストマガのYouTubeチャンネルでは、今日から役立つ効率的な勉強法や、受験に関する知識をわかりやすく配信中!大学の傾向分析や計画の立て方、各科目の勉強法だけでなく、ストマガで振れられない時期ごとの勉強法もチェック!
記事中参考書の「価格」「ページ数」などについては執筆時点での情報であり、今後変更となることがあります。また、今後絶版・改訂となる参考書もございますので、書店・Amazon・公式HP等をご確認ください。
監修者|橋本拓磨
東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。
詳しいプロフィールはこちら