東京理科大学理系のB方式では基本的に、英語・数学・理科の3科目で100点ずつの合計300点となっているため、どの科目も気が抜けません。特に理学部数学科の場合、数学の試験が2回実施されるため、数学で大きく失点すると命取りに […]
理系数学
【センター数学1A2B】満点も狙える!解き方のコツとレベル別勉強法を紹介
この記事は「センター試験対策用記事」です。共通テストの数学1A2Bで得点するための勉強法はこちらの記事をチェック! センターの受験生の大半が受ける受験科目の数学、あなたはどのような仕組みでどのような対策を取るべきかしって […]
立教大学 理系数学の対策
立教大学の理系数学では各分野から広範囲にわたって出題されるため、試験突破には総合的な数学の知識を必要とします。また、問題数も比較的多いので、スピーディーかつ正確に解く力を身につけることも重要となってきます。 この記事では […]
明治大学 理系数学の対策
明治大学理系では学部ごとに出題傾向が異なります。まず基礎を固めたうえで、過去問などを活用して学部ごとに傾向をつかみ、しっかり対策しておく必要があります。 この記事では、明治大学理系数学の出題傾向や、攻略のための勉強内容を […]
北海道大学 理系数学の対策
旧帝大に属し、日本の主要国公立大学である北海道大学の理系数学では幅広い範囲から出題される典型的な問題を通して、数学全般に対する確実な理解力及び解答力が試されます。そんな北大理系数学を攻略するためには、頻出分野を的確に把握 […]
法政大学 理系数学の対策
GMARCHの中でも最大規模の学生数を誇る法政大学の理系数学は、数学分野の広範囲にわたる理解に基づいた実践力が問われる試験。法政大理系数学で得点力を向上させるには、試験本番での問題傾向を見据えた対策をしていくことが重要に […]
横浜国立大学 理系数学の対策
横浜国立大学理系数学では、ほとんどの受験生が解けないような超難問はほぼ出題されず、標準レベルの問題を確実に処理する能力が要求されます。とはいえ決して簡単ではなく、出題範囲も幅広いため、きちんと傾向をつかんだ上で十分に対策 […]
学習院大学 理系数学の対策
GMRCHの一角である学習院大学はとても歴史のある大学です。人気があるということもあり、入試問題もある程度高いレベルで作られています。 そのため、正しい勉強方法で勉強することが何より大切になってきます。この記事では、そん […]
京都大学 理系数学の対策
京都大学の数学の特徴といえば、誘導形式の問題がほとんどないこと。つまり、問題をパッと見ただけでは、どのように解き進めればいいのかわからないことが非常に多いのです。文句なしの難関大と呼べる京都大学の数学を攻略するには、解法 […]
東京都立大学 理系数学の対策
都独自の都市構想に基づいているユニークな理系学科を多く有し、手厚い指導態勢を期待できる東京都立大学の理系数学では、例年各数学分野からの典型問題の出題が多いです。一方で、求値問題のみならず、高い記述力が求められる問題や証明 […]