- 2025年度入試から学習指導要領の変更に伴い、各大学の入試配点や出題範囲の変更が予定されています。順次更新していますが、一部古い情報が含まれている可能性もあるので、記事の更新日を必ずご確認ください。
明治大学物理では、標準レベルの問題を中心に全範囲からまんべんなく出題され、設問数に対してやや厳しい時間設定となっています。だからこそ、きちんと傾向をつかんで十分に対策しておく必要があります。
この記事では、明治大学物理の出題傾向やレベル別勉強法など、攻略に必要な情報をすべて解説します。
明治大学の物理出題傾向
大問3題のうち、2題は力学と電磁気の分野から例年必ず出題され、残り1題は波動・熱力学からの出題が多いです。ただし2020年度入試では原子分野からの出題もあり、原子分野が出ないわけではないので注意しましょう。
力学では単振動・衝突・円運動といったテーマが頻出です。一見複雑そうな状況の問題でも、誘導に沿って1つずつ解答していけばそれほど難しくありません。設定された物理現象を正しく把握し、運動方程式・力学的エネルギー保存則などの基本的な法則に当てはめられるよう、問題演習を十分に積んでおきましょう。
電磁気では、誘導起電力・コイル・コンデンサーが絡んだ問題が頻出です。典型的な問題が多いため、標準レベルの問題集をしっかりやり込んでおきましょう。グラフや説明文の選択問題も頻出なので、磁場と電流など物理量同士の関係はしっかり理解しておきましょう。
波動では光波の干渉・弦の振動、熱力学では気体の状態変化・気体の分子運動論といったテーマが近年出題されています。2017年度には波動と熱の融合問題という珍しい問題が出題されたこともあります。見慣れないテーマでもうまく誘導に乗れば解けるので、過去問演習で誘導形式の問題に慣れておきましょう。
原子分野の出題頻度は低いですが、近年では2020年度に熱力学との融合問題として出題されました。コンプトン効果・光電効果・核反応といった基本的な内容は、問題集で一通り押さえておきましょう。
明治大学物理の各問題の特徴
明治大学の理科は、物理3題・化学3題の合計6題のうち、3題を選択して解答する形式となっています。
明治大学を含めて理科1科目で受験が可能な大学しか受験をしない場合には、2科目を中途半端に対策するよりも、どちらか1科目に絞って集中的に対策することをおすすめします。
物理の大問構成は以下のようになっています。
- 第1問 力学マーク式設問
- 第2問 電磁気マーク式設問
- 第3問 熱力学または波動マーク式設問
ほとんどの問題がマーク式で、答えのみを記述する記述式問題も一部出題されます。問題文の誘導に沿って空欄を補充していく形式となっており、グラフや説明文の選択問題も頻出です。問題集の解説や、教科書に乗っている図・グラフはよくチェックしておきましょう。丸暗記ではなく、物理量同士の関係性や変化をしっかり理解しておくことが重要です。
明治大学物理の時間配分の例
試験時間は80分。設問数や計算量を考えると、やや厳しい時間設定となっています。標準レベルの典型問題が多く物理としての難易度は高くないため、文字が多い煩雑な計算をすばやく正確に処理する力が求められます。
時間配分の例
00:00 | 第1問 力学マーク式設問(25) |
00:25 | 第2問 電磁気マーク式設問(25) |
00:50 | 第3問 熱力学または波動マーク式設問(25) |
01:15 | 見直し(5) |
まずはすべての大問にざっと目を通し、解きやすそうな問題から着手しましょう。時間設定がやや厳しいため、解き進めるうちに時間がかかりすぎると判断したら他の問題に移るなど、柔軟な対応も必要です。各大問の前半は基本的な問題が多いため、時間が足りなくなってきたら優先的に処理しましょう。
またほとんどがマーク式のため、マークミスには要注意です。最後の5分は、マークにミスや漏れがないかチェックする時間に充てましょう。
学習塾STRUXではこれらの勉強計画を
□ 受験生の今の成績に合わせて
□ 受験までの日数に合わせて
□ 受験生それぞれの得意・苦手に合わせて
オーダーメイドで作成して、計画の実行・改善まで毎日の勉強を管理します。
明治大物理で必要な学力レベル
明治大学物理では、ほとんどの受験生が解けないような難問はほぼ出題されません。そのため、基本~標準レベルの問題を確実に解ける学力が求められます。
レーダーチャート
ここでは、学習塾STRUXが使用しているレーダーチャート分析をもとに、明治大学の物理に必要な参考書・レベルをチェックしていきます。
明治大学のレーダーチャートはこのようになります。
力学
力学はレベル3。単振動や円運動といった典型的なテーマが多く、難易度はそれほど高くありません。力学は例年必ず出題されるため、標準レベルの問題集をしっかり網羅し、やや難しい問題まで演習しておくと良いでしょう。計算が煩雑になる場合が多いため、計算力をしっかり身につけておきましょう。
電磁気
電磁気はレベル3。磁場と電流の関係や、平行板コンデンサーなどが頻出です。奇をてらった問題はほぼ出題されないため、問題集を繰り返しやり込んで、基本~やや難しいレベルまでの問題を確実に解けるようにしておきましょう。
熱力学
熱力学はレベル3。気体の状態変化が頻出で、気体の分子運動論が出題されることもあります。いずれも入試頻出の内容なので、問題集と過去問で一通りの出題パターンを網羅しておけば十分対応できます。状態方程式・熱力学第一法則といった基本法則を使いこなせるようにしておきましょう。
波動
波動はレベル3。光波の干渉・弦の共振といった典型的なテーマが出題されているため、よくある出題パターンは問題集で確実に網羅しておきましょう。2017年度のような見慣れないテーマが出題されてもうまく誘導に沿って解けるよう、解法丸暗記の勉強ではなく、理論をしっかり理解しながら学習を進めましょう。
原子
原子はレベル3。出題頻度は低めですが、近年では2020年度に出題されているため、今後も出題される可能性は十分にあります。力学や電磁気ほど優先順位は高くありませんが、問題集を一通りこなしておき、基本的な問題は確実に解けるようにしておきましょう。
明治大学物理が解けるようになるためのレベル別勉強法
ここからは、明治大学の物理で合格点をとれるようになるための勉強内容について解説します。「これから勉強を始める!」という人ははじめから進めてほしいですし、「ある程度基礎はできている!これから明治大学に特化していきたい!」という人は途中から読み進めてもOKです。
物理の基本、教科書レベルの知識をきちんと身につけよう
物理の勉強は学校の授業や定期テストと並行して行うのがおすすめです。ただし3年生の履修範囲については、多くの学校では進度が遅く、入試ギリギリまで終わらない可能性もあります。そのため3年生になる頃には予習をスタートさせ、夏前には全範囲の教科書レベルの内容を理解しておきましょう。
これまで習った範囲の復習も含め、以下の参考書で全範囲の知識の網羅と定着を並行して行います。
「スタディサプリ」などの映像授業を活用し、教科書レベルの基本知識を盤石にしていきます。いきなり問題を解くことはできないため、まずは映像授業の視聴と付属の問題を解くことで物理の基本をしっかり身につけていきましょう。
「リードα」「セミナー」などは適宜学校で配布されたもので似たようなものを使っても構いません。学校で配布されない場合、中古のものの購入や市販の「エクセル物理」などを活用しましょう。問題数が多くレベルも幅広いため、知識の定着にも入試レベルへの飛躍にも最適です。
次に進むポイント
- 物理への苦手意識はほぼなくなった
- 物理でどういう範囲があって、どんな問題が出るのか把握している
- 映像授業を通じて教科書レベルの内容はすべて理解できた
明治大入試を解くための「定石」を把握する問題演習
明治大学物理では難問・奇問はほぼ出題されず、頻出の解法パターンをそのまま使える問題も少なくありません。そのため、定石問題を確実に解けるようにしておくことが明治大物理攻略の鍵になります。
上記の問題集を仕上げれば、基本~標準レベルの問題はスラスラ解けるようになるはずです。収録された問題は、自力で解けるようになるまで何度もやり込んでおきましょう。ペースとしては、3年生の夏休みのうちに終わらせられると良いでしょう。
次に進むポイント
- 「物理のエッセンス」の問題を自力で9割以上解ける
- 「良問の風」の問題を自力で9割以上解ける
明治大入試レベルまで引き上げる!入試形式の問題で総仕上げ
定石問題をやり込んだら、あとは明治大入試に絞り込んで対策していきましょう。入試問題は、定石問題の組み合わせで解けるものばかりです。実際の入試問題で演習を行い、定石を使いこなすトレーニングを積みましょう。
ここまでの参考書をやり終えたら実力は十分なので、3年生の11月頃からは過去問演習で明治大物理の出題形式に慣れましょう。
- 過去問赤本(5〜10年分)
直近10年ほどの過去問を解いてみて、明治大物理の出題傾向をつかんでおきましょう。本番と同様に時間を計って取り組むことで、時間配分や解く順番をよくシミュレーションしておきましょう。